てんそるたん(Yuichiro Mori) (@ytueincshoirr)

投稿一覧(最新100件)

RT @aza_yuuki1021: 『認知科学』から論文を出しました! https://t.co/HTxHV8AoTC 錯覚・認知バイアスを含む知覚・認知現象を、従来的な知覚・認知の間違いではなく、解釈の複数性=認知の多重性という独自の観点から整理しました。 博論をもとに…
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @tjmlab: 室温超伝導!? 専門家の見解 清水 克哉 https://t.co/enFzAT3cjX 清水先生のコメント真っ当すぎて、頭が下がる。 そして、清水研の時間を浪費させたCSH超伝導とLuNH超伝導ぇ。。。
@chinchillaphys Wiener sausage https://t.co/APerzTxFfm
RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
RT @Hal_Tasaki: ぼくは、独力で新しい領域を切り拓いたヨビノリさんを尊敬している。熟考にもとづく彼の意見は傾聴すべきだ。 発言を深く吟味せず「YouTuber 風情が何を言う。xxxに気づかないのか」と言う人には再考を願う。ヨビノリさんはその論点について多分あなた…
https://t.co/9oUu2sr3xH 暦象新書これみたら読みたくなったけど早稲田のレポジトリのpdf落としたら読める字じゃない(まだマシな方だと思うけど)
RT @yuuri_eguchi: 江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
https://t.co/ytn5AiHRdd 第四次マスタープランの段階でかなり私立大学用地を縮小して、しかも最後まで来なかったってこと見てると、これもしかして誰も来たがらないけど何らかの理由で私立大も形だけでも呼ぼうとして、でもうまくいかず、みたいな感じか?
RT @asamorihisaya: 東京大学の女子学生比率は2割程度だけど、中国の北京大学の女子学生比率は4割以上あるという。 中国の大学入試は日本以上に筆記試験で決まる度合いが大きいことを考えると、進路選択には社会構造が強く影響を及ぼすんじゃないかと思う。 https://…
RT @MLPhysJP: 科研費学術変革領域研究(A)「「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革」https://t.co/at7rdMKz5o の公式アカウントです。研究会やセミナーアナウンスの他、機械学習と物理学に関するプレプリント紹介も行…
RT @ykamit: 論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係す…
RT @aza_yuuki1021: 科学者の「社会リテラシー」は,下記の小林傳司先生の論文に出てくる言葉です.この論文,2007年の出版ながら,着眼点が非常に鋭いので一読をお勧めします. https://t.co/Rvq0johlE8 小林傳司. "科学技術とサイエンスコ…
RT @UTaTane_MayFes: 文献: 小林俊行, and 森口洋佑. "大学生と中学生の力に関する素朴概念の比較." 日本科学教育学会研究会研究報告 30.9 (2015): 5-8. https://t.co/Opv1ZHNv2k 堀井孝彦. "小学校における物理…
RT @UTaTane_MayFes: 文献: 小林俊行, and 森口洋佑. "大学生と中学生の力に関する素朴概念の比較." 日本科学教育学会研究会研究報告 30.9 (2015): 5-8. https://t.co/Opv1ZHNv2k 堀井孝彦. "小学校における物理…
RT @insi3500: 今までのほとんどの量子化学の教科書は間違ってるぜっていう、この報告気になるな。 https://t.co/1NCcipgxVw
RT @kyow_QQ: 路上でたまに小学生とかが乗ってるのを見かけるコレ(正式にはキャスターボードというらしい)が気になり過ぎ、その辺の小学生に(同行してた彼女が)話しかけて見せてもらったんだけど、帰って調べてみたら動作原理とか応用に関する論文がいくつか出てきてめっちゃワロて…
RT @UTaTane_MayFes: 文献: リスクコミュニケーションにおける確率を用いた不確実性伝達の心理学的課題 https://t.co/IuBw4rHTGo ヒューリスティックやバイアスは、客観的確率と認識論的確率という確率解釈の違いによって生まれたに過ぎないとする…

11 0 0 0 OA 代数学

RT @Paul_Painleve: @paulerdosh "exponent"の初出は Michael Stifel, Arithmetica integra, 1544 https://t.co/h0EzReK07Q らしいですが,よくわからないです。"指数"は少なくとも…
https://t.co/DBn3XXYOXu はえー今更知ったけどさぶろーさんも物理学会に参加してたことあるんや
RT @adhara_mathphys: https://t.co/UbUgl8FV8i 急 冷 と 準 安 定 平 衡

お気に入り一覧(最新100件)

『認知科学』から論文を出しました! https://t.co/HTxHV8AoTC 錯覚・認知バイアスを含む知覚・認知現象を、従来的な知覚・認知の間違いではなく、解釈の複数性=認知の多重性という独自の観点から整理しました。 博論をもとに、科コミュ論ともつなげた、結構大仰な試みですが、以下で解説します。
この例は面白い https://t.co/Z0w02PGC0j https://t.co/OnrSy0vDm4
きゅーしす名義でJ-stageに名前が乗ってしまった https://t.co/zObRBdVl5v https://t.co/LcOTP0mY9z
文献: 小林俊行, and 森口洋佑. "大学生と中学生の力に関する素朴概念の比較." 日本科学教育学会研究会研究報告 30.9 (2015): 5-8. https://t.co/Opv1ZHNv2k 堀井孝彦. "小学校における物理教育―「物理への入口」 の充実を." 大学の物理教育 20.S (2014): S42-S45. https://t.co/Df33tSYkpz
文献: 小林俊行, and 森口洋佑. "大学生と中学生の力に関する素朴概念の比較." 日本科学教育学会研究会研究報告 30.9 (2015): 5-8. https://t.co/Opv1ZHNv2k 堀井孝彦. "小学校における物理教育―「物理への入口」 の充実を." 大学の物理教育 20.S (2014): S42-S45. https://t.co/Df33tSYkpz
共著の論文もでたぞ~(デバイス加工時ダメージのイメージング分光分析) https://t.co/GdT7sG4Q45
https://t.co/ogEIcpWenT 実は承認をめぐる理論って最近ホットな?研究分野のよう。素人目によくまとまってる印象。 この記事の「家族的承認」にあるように「かけがえのない自己」としての無条件の承認こそ親が与えるべき承認の形では...。 朋友的承認における「友人」の定義も中々興味深い。

フォロー(4388ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5020ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)