きゅーしす (@Queue_sys)

投稿一覧(最新100件)

RT @vsp_vrc: 【お知らせ】 VR宇宙博物館 #コスモリア に関する資料が、J-STAGE にて公開されました。 バーチャル学会2023登壇時の発表概要になります。ぜひご覧ください。(
RT @drinami: ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/BfVcTkRFhY
RT @dmbrkp_: 機論にもあった 界面ジャンプ条件に基づくYoungの式の考察 https://t.co/Z8WgzcgEzH
きゅーしす名義でJ-stageに名前が乗ってしまった https://t.co/zObRBdVl5v https://t.co/LcOTP0mY9z
J-STAGE Articles - 教育系YouTuberのまなざし https://t.co/T1Yqlr2gOL
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。もやもやと疑問に思っていた問題にヒントをくれることも。 https://t.co/6FcRzACiY0 銀河の密度から児童の身長分布まで「歴史を背負った現象」は、正規分布ではなく対数正規分布をしめす。そうだったの…
流体力学と制御にこんな繋がりがあるのね https://t.co/yr9DNEy9D1
RT @akayagi: J-STAGE Articles - 数値流体力学という沼に落ちて https://t.co/kKRfADYEEk
さらにひどい話もある。中国の重レアアース鉱床はイオン吸着型と呼ばれる鉱床で、鉱床に酸をかければレアアースが抽出できる。 そのため、野山に酸をかけて、レアアースを含む液を回収するという度し難い採掘がおこなわれ、深刻な環境汚染を引き起こしている https://t.co/PBI0n61ek3
高校で卒業論文を課す話は無茶だろうと思ったら、案の定問題が山積していた https://t.co/j4Y18ydhQc https://t.co/g1S4xFvIqE
PrologをベースにしたPROLEGというものがあります https://t.co/AV8Nn6khJA https://t.co/LlXX4MBHFg
RT @yatabe_: 連載講座「短時間フーリエ変換入門」の最終回が無料オンライン公開されました! https://t.co/0i96CpPI3b

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @dmbrkp_: 超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
RT @dmbrkp_: 超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
RT @dmbrkp_: 超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
RT @dmbrkp_: 超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
RT @dmbrkp_: 超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
RT @dmbrkp_: 超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
RT @hsntdo: この内容が日本語で読めるのありがたい https://t.co/iwlHIjR3UA
RT @kuriuzu: https://t.co/qDxVpeB0yX > 西日本60Hz系統は、系統間に約2~3秒周期の長周期の動揺が存在することが分かっている。また、それらは大阪を中心として、西と東で逆位相に振動し、福井、名古屋が同方向に、徳島、広島、宮崎が同方向に振動す…
RT @RICOS_ltd: 日本計算工学会論文集2020年2020巻1号にて、論文が公開されました。この機械学習モデルはメッシュのトポロジーが変わってもワークし、多様な支配方程式について効率的に学習できる可能性があります。どうぞご覧ください。 https://t.co/p3Z…
RT @suzukake0: アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1O…
初代のみどりの窓口のシステムのころは先進的だったかも https://t.co/x3ssuqKiJx https://t.co/h6qga1qin3
RT @Tz_akgt: オリンピック・パラリンピックに向けて、日本外傷学会が「銃創・爆傷患者診療指針」を作っていた。 https://t.co/WuDoKJlpAt
RT @metatetsu: 人口減少時代で人口密度が低下すると、下水道維持コスパが一気に悪化するそう。今のうちに浄化槽方式への移行を見据えた技術開発や効率的な運営研究をするべきとしている [PDF]人口減少時代の下水道整備 ~浄化槽活用について - 北海道大学 https:…
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
https://t.co/mQlMV3cdTZ これ面白い
RT @ModeErrorComp: 計測自動制御学会の4月号に、外れ値やデータ欠落の影響を完全除去できる状態推定オブザーバの論文が掲載された。これまで提案されている様々な手法では完全除去は不能だった。 J-STAGE Articles - メディアンを用いた外れ値やデータ欠…
RT @EARL_Med_Tw: 1日の労働時間が7-9時間群と比して,11時間以上群は急性心筋梗塞リスクが1.63倍増加し,中でも勤務者では2.11倍,追跡開始年齢50歳以上では2.6倍増加する.本邦15277例20年追跡コホート研究(Circ J 2019 Mar6) ht…
RT @motorcontrolman: 制御と機械学習の関わり、足立先生の「制御工学と人工知能の近くて遠い関係」が非常に参考になります。制御工学と機械学習が補完的な存在になるとであろうという見解も各所で見られますが、個人的にはごく自然なことであると思います。 https://…
RT @motorcontrolman: これもめちゃくちゃ面白い。「現代制御理論は1950年代に芽があった」1982年、伊藤正美先生。 https://t.co/yfUWuCQxNd

お気に入り一覧(最新100件)

J-STAGEに載ってる!やったー バーチャル学会2023 浅域用小型水中ロボットの開発とVR空間による可視化 *yuuitirou528, TOSSHI https://t.co/J0trrxXg1U
【お知らせ】 VR宇宙博物館 #コスモリア に関する資料が、J-STAGE にて公開されました。 バーチャル学会2023登壇時の発表概要になります。ぜひご覧ください。(
日本物理学会誌は宝の山。解析力学とは凡人にも使える力学。 https://t.co/CFpmJFvXEB 『解析力学』はケースバイケースの技巧を力学から一掃し、一定の計算能力さえあれば誰にでも解けるようにした。 ラグランジュは最小作用の原理が電磁気学などもカバーできる普遍性をもつことまでは知らなかった。
ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
これは某先生による固体境界埋め込みNS方程式の数値解析コード・・! https://t.co/5TyoAfPwLo
鉄道車両のブレーキ制御技術 https://t.co/RHG12iKxWP
金子さんとの共著は以下。メモリアルとして再掲示。発表は、筆頭著者の大島先生が行った。 「Xeon PhiにおけるSpMVの性能評価」 https://t.co/0QDaRCx9Zy
自由エネルギー原理を数学(彼岸)の理論から物理学(此岸)の理論にするための議論を展開した論文が『人工知能』に掲載されました.Amazon Kindle版も発売中です. 自由エネルギー原理と物理学 https://t.co/5WEeY2rIq9 人工知能 Vol.38 No.6 (2023年11月号) https://t.co/32IAaDbkNB
今年の人工知能学会全国大会で発表した日本語の口調に関する研究が優秀賞を頂きました! 大変光栄です!ありがとうございます! https://t.co/mU5woOcZ1r https://t.co/ezQPxPDnDX https://t.co/kmbQVvR5Lb
ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/SFn7Ep2OmK https://t.co/BfVcTkRFhY
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
日本に至っては、旧帝大の地質学研究室では1980年代まで「プレート・テクトニクスは日本列島には適用できない!」という無理筋なアレが通って、実質的に講義が禁じられていたという。 #今日の論文 『日本での地向斜概念の発展とプレートテクトニクス』 https://t.co/HVLv4wTpHQ https://t.co/tFRZ9TH6x5 https://t.co/XIGOQoJ5CN
あの地域はニヤゾフのような強権主義とも親和性が高いので、初心者にはおすすめできないのですが、国としてはリスクとっても釘を打っておきたいところでは。 09年のカザトプロムでやられて以来気が抜けちゃったようですが。 ウランを売ってくれる数少ない資源国でもあるので https://t.co/atN7OJbv0f https://t.co/WGMHKCdUji
=> "PEZY-SC3: 高い電力効率を実現するMIMDメニーコアプロセッサ"、情報処理学会 研究報告システム・アーキテクチャ、2023年7月27日 https://t.co/es5LSuokFl https://t.co/2Acyq2t4rb 次世代機の物理設計中 次々世代機の論理設計中 ゲノム解析, 2023年5月 https://t.co/8ob6Ek8XLl arXiv @r_shioya https://t.co/h4NrjJI9hJ
(現在進行形で)紆余曲折しているキャリア形成について書かせていただきました 興味を追っていく中での体験談という感じです J-STAGE Articles - 博士号取得によるキャリア形成 https://t.co/WVdUbFWWiO
機論にもあった 界面ジャンプ条件に基づくYoungの式の考察 https://t.co/Z8WgzcgEzH
ところで、話題のヨビノリの記事の全く話題でない前半部分に出ている「博士課程の先輩」って多分僕のことですよね https://t.co/eSqkHr6Urw
選任義務のない国の産業医がどのような社会の需要を満たしているか知ると、新たな視野が広がる 産業医の選任義務のない米国で産業医目指すトレーニングは全てが社会の需要を満たすためにあったように思う。 https://t.co/kucxIsH9yQ… https://t.co/HchLfPGPEP
DMDワイもやってみたい https://t.co/h00OFqTXnQ
③老化による認知症で、口から食べられなくなると、日本以外の国では自然寿命と考えて『お看取り』するのが一般的 胃ろうにより拷問のような苦痛を与えて生きながらえさせるのは人権侵害になります こちら北大がまとめた海外のお看取りガイドライン資料があります。https://t.co/brdYkr0Thb
日本物理学会誌は宝の山。もやもやと疑問に思っていた問題にヒントをくれることも。 https://t.co/6FcRzACiY0 銀河の密度から児童の身長分布まで「歴史を背負った現象」は、正規分布ではなく対数正規分布をしめす。そうだったのか。ハタとひざを打つ。(当たり前な気がしてきた。かなり鈍い。)
楕円積分出てきてうぎゃーってなってたけど,これを見つけた https://t.co/Tv2OMr3JU1
これが本当に出来るなら色々と話変わってくるね EUV露光装置の多層ミラーの反射率は70%、これを複数枚だそうなので、これが異なる原理になって効率高まれば、光源のエネルギー物凄く落とせるかも https://t.co/92VC8fvRUD https://t.co/SEHoBixcUX
卒業生の論文が出ました!絶滅危惧種ジュズカケハゼの仔稚魚期の生態を解明!塩性湿地内のクリーク(塩分低めで泥深い水路)で餌を転換しつつ成長していました。かつて茨城県の湖では大量に漁獲され佃煮の材料になっていましたが、今は風前の灯火。湿地保全が急務です。 https://t.co/YQIZlJmFoH https://t.co/c3ANj0xJeo
J-STAGE Articles - 数値流体力学という沼に落ちて https://t.co/kKRfADYEEk
Based on a statistical analysis of mutations, our peer-reviewed paper concludes the Omicron variant is highly likely a product of artificial manipulation. But I was at a loss who did it. Now I've come up with a suspect. https://t.co/7ZsHmBfv9u https://t.co/EHDsLZxY9e
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
ちなみに、岸田総理が会見で言及した「シミュレーション」、下の論文をよく読むとある程度のイメージがつかめるかもです。 個人的見解ですが、公開情報ではこれ以上のものはないはず。 https://t.co/GqjBwFEvRg

53 0 0 0 OA 青年の為に

大隈重信の発言これか。欄外に「今の青年よりはエライ」って要約してあるのおもろいな https://t.co/Kfdglb8lKF https://t.co/pS8apg3PvQ https://t.co/8gHOlfg78v
「ツイッターにおける政党公式アカウン卜の拡散力の分析」をよく見ると、「ト」が「卜」になってることが分かった。いや、気付かんって…。 https://t.co/8Lg03El8nA
この論稿いいなあ。朝日新聞インタビューで述べておられるアフリカ諸国を援助対象ではなくパートナーと捉えてきた政策のビジョンとしての肯定的な側面と、民間投資促進に舵を切ったものの日本の経営者はアフリカに来なかった。 J-STAGE Articles - 転機を迎えたTICADプロセス https://t.co/g80FPReYHE
もう4年前のことですが、さりげなく、熱力学の講義に関するもの「筑波大学工学システム学類における熱力学の教育改善」を書いたことがありました。フリーで読めるようです。https://t.co/S88QHrACwK
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
計算社会科学が漸く認められる分野になって非常に嬉しいです。私はその種の研究をして「こんなのは工学の研究じゃない」と上の世代の教授たちから散々叩かれた世代でした。学会の受け皿もなく、研究を始めてからこの論文を通すまでかなりの時間がかかりました。 https://t.co/KcK12ZNzYn https://t.co/qyXbiwwgto
論文海賊サイト Sci-Hub を巡る動向と日本における利用実態 https://t.co/1usv44QUzo
高校の物理の履修率が2割しかないからでは?そもそもニュートン力学という言葉自体知る必要がない https://t.co/NzkYxht5cy https://t.co/AftTSfpxyc https://t.co/VtSeMrX655
有名な事案で言うと、「外国は乳製品が安い」というのはよく言われるが、広大な放牧地が確保できるNZ等はともかく、EUあたりでも乳製品の値段は、酪農の産業保護政策で所得の37%を補助金が占めるほどの補助金漬けにして結果としてそうなっている値段だったりする。 https://t.co/KImwqb9Qrp
日本航空宇宙学会誌に寄稿しました!! 海外大学院への入学から1年目を記事にまとめました! DOI: https://t.co/OpT6bR1JDq 「日本航空宇宙学会誌」オンラインジャーナルURL https://t.co/0Sakm5VQsC https://t.co/uH3FrvCAgL
https://t.co/kWApL1V4Zc カリフォルニア半島の場合でも地下水に塩害がでており、これは単に汲み上げ過ぎで地下水に海水が浸透して混ざった結果の模様。色々既存農業の限界のボロが出てきたかな……(東部中部西部南北で色々事情違いそうだな)(北アメリカという大陸がでかすぎる)
京大加嶋先生et al.のこの強化学習の解説はすばらしい。 https://t.co/jXLQHjFIKh 既存の強化学習の解説の大半は、たぶんゲームとかの応用が頭に入っている人はいいのかもしれないけど、ゲーマーじゃないおれには理解不能だった。こういう風にズバっと問題設定を言ってほしかった。さすが。
J-STAGE Articles - 防止焦点は認知資源の温存効果に優れているのか? https://t.co/3vjGtHZBbY 目標を理想として捉える促進焦点と、目標を義務として捉える防止焦点の比較。防止焦点は認知資源を消耗しやすいが、促進焦点よりも効率的に認知資源を使うことができることが示唆された。
VMイメージがコピーされて同じ乱数が生成される問題は知られており、情報処理学会の解説記事でも紹介しました。 情報処理2010/12 クラウド・セキュリティ: 2. IaaS 型クラウドにおける仮想マシンのセキュリティ課題 https://t.co/jVFrNfvdnt 4ページ目「乱数がランダムにならない」 https://t.co/K8Z0fsys1N
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の最終回が無料オンライン公開されました! https://t.co/0i96CpPI3b https://t.co/bsWdnRo0dx
シェーバーのトライボロジーに関する論文。著者曰く「ひげを引き込みながら切る」シェーバーが良いとのこと。 https://t.co/WBjLDJzgnc
松原 健二, 矢野口 聡: 日本語ワープロソフトの機能に見る異文化 : Wordと一太郎の比較文化論, 地域総合研究 11(1), 松商学園短期大学総合研究所, 2010年. https://t.co/4kuXOv6QnY
実際、植物細胞ではストレス刺激で体細胞胚を誘導できることは随分前から既知でした。多分初出はこれ→ https://t.co/bmPDhszdBHこのあっけないほど単純な発生のリプログラミング現象の発見の現場を横で見ていた身としては、STAP細胞の報に最初に触れた時は「ついに動物でも!」と思ったものです。 https://t.co/gqrzBagnUR
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第四回が無料オンライン公開されました! https://t.co/ZHmNHVe3S6 https://t.co/zsqQk6yGcy
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
.@kashi_pong さんと共著のAI学会誌の記事「レクチャーシリーズ:「人工知能の今」〔第5 回〕機械学習分野の俯瞰と展望」 https://t.co/3j0HzdOMy6 が会員でなくても無料で参照できるようになりました Suttonさんの The Bitter Lesson に始まる議論などを紹介しています
超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られたか https://t.co/gHvNfwKrpx
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
「不適切なオーサーシップ (improper authorship / inappropriate authorship)」とよばれる "研究不正" なんですけど、日本だと明記が遅れてるんですよね。cf: https://t.co/qOVZLUsfYL https://t.co/MoWllKiNIi
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
https://t.co/1EZjyHmcea 東大本郷キャンパスにおける地下鉄が発生する変動磁界の影響。鉄道の磁場で実験結果狂わされたらたまったもんじゃない。
数学とソフトウェアの結びつきは強くて、産業利用するにも、ソフトウェアを介して行われる。 2006年のレポート 忘れられた科学 - 数学 ~主要国の数学研究を取り巻く状況及び我が国の科学における数学の必要性~ https://t.co/x9sdxuVxLC
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
「やがて,彼らは卒業してゆき,プログラムと疑問点だけが残された.疑問点を解決しようとすれば,自分でプログラムを書くしかない.」 https://t.co/HoTCTdvulh
大堀先生のLR構文解析の原理の解説が非常に分かりやすいとの評判なのでもっと幅広い範囲の教科書には期待 LR構文解析の原理 https://t.co/aVaXLhjnMk
粒○法は対流項がないのがいい!って言ってたのに考慮しだしたのか… https://t.co/ScOrZk9ZCE
この内容が日本語で読めるのありがたい https://t.co/iwlHIjR3UA
日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2DqC7oTw

17 0 0 0 OA 書評

巽『流体力学』に関して 「全巻を熟読習得すれば、間違いなくオールラウンドの流体力学者として直ぐにでも活躍できるであろう.長いキャリアなしに書ける本ではない.」 https://t.co/oHHeNwBcX2 https://t.co/EhCEaDD560
1960年、つまり60年前の文章。いろいろ面白いのだけど、いきなり冒頭で「さて、電子計算機の研究も、1950年前後の目覚ましい進歩にくらべて、ここ数年はあまり目立った進歩はないようにみえる。」って言ってるのが興味深いですよね。今も似たようなこと言ってません?
発達障害人間が利他的か利己的か?に関しては、ADHD傾向が強いほど「他人の感謝や笑顔を報酬(利他的動機)に設定すれば定型人間よりパフォーマンス向上しやすい」事が確認されているんだよな。個人的観測範囲でも、自分よりも他人の為にヤル気を出す生態持ちが多い気がするな https://t.co/YtMkTpNi7O
https://t.co/qDxVpeB0yX > 西日本60Hz系統は、系統間に約2~3秒周期の長周期の動揺が存在することが分かっている。また、それらは大阪を中心として、西と東で逆位相に振動し、福井、名古屋が同方向に、徳島、広島、宮崎が同方向に振動することが分かっている。 !!?!?!???!
(真空引き待ちしててふと思い立った) そういえば、下記リンクの論文は20科研費の支援(2017-19)を受けております!全く予定通りではなかったし、時間は掛かってしまったのですが、結果的には計画より大きな成果になった気がします。 科研費にはホントに超感謝です。 https://t.co/iqlG1VugDp https://t.co/ql54APxxEg
@yuki373 https://t.co/7nuxCMB3m2 適応制御研究ならこれだと,岩柱様にお伝え下さい.
日本の医師国家試験(平成23年)に出題されたp値に関する択一式問題で、選択肢に正答がなかったし、さらにそのことを「医学界の重鎮」に指摘しても理解してもらえなかったという話もなかなか趣が。 柳川堯(2017)「p値は臨床データ解析結果報告に有用な優れたモノサシである」https://t.co/4GFhlVZVXO https://t.co/aP9ReSaXNY
日本計算工学会論文集2020年2020巻1号にて、論文が公開されました。この機械学習モデルはメッシュのトポロジーが変わってもワークし、多様な支配方程式について効率的に学習できる可能性があります。どうぞご覧ください。 https://t.co/p3ZIOIqzTp
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
婚活論文があった。勉強します。終章のサブセクションタイトルが「結婚情報サービスの利用が結婚の不可能性を産み出すメカニズム」ですな。 / 増大するあなたの価値,無力化される私:婚活パーティーにおけるフィールドワークを通じて https://t.co/vKMHzGoEQY
この論文とか見るとわかりやすいんだけど、月震は数十分から数時間続くとか言う完全な嫌がらせ仕様なんで、それが原因で精神ヤられてもまあ不思議でもなかろう。ってやつです。 https://t.co/5h25UxOgjS
論文が公開されました! 粒子フィルタを使って,手先の力覚情報から把持している道具の形状を推定する技術です。 https://t.co/RScQXKM1D5
リーフのパワーユニットの資料がないか探したらパワエレ学会での日産の方の講演資料が出てきたので貼っておく。所謂E-Axleのはしりですな。 https://t.co/hc41KYFJTP https://t.co/d69Sog0DQ0
とりあえずネットで読めそうな参考文献: https://t.co/rACgvpZbry https://t.co/lCx6IEBjNc
とりあえずネットで読めそうな参考文献: https://t.co/rACgvpZbry https://t.co/lCx6IEBjNc
「一般曲線座標のうえで方程式を保存形に書くのは相対論のおはこである。しかし、かなしいかな航空工学の専門家にはその素養がなく、導出された方程式はぶざまな形をしたものであった 。」 "数値流体力学における差分法、有限体積法の応用",松田,1990. https://t.co/VsZX156siC
天文CFDが気になって京大にいらっしゃった松田先生の(ネットに落ちている)記事を読んでいるのですが,どうも航空CFDにおける(初期の?)一般曲線座標系の支配方程式はイマイチ良くない形らしい.どのような問題点があるのでしょうか? https://t.co/VsZX156siC https://t.co/ZzXZo9WdB8

フォロー(2925ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2500ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)