Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
飯田 豊
飯田 豊 (
@yutakaiida
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
4
0
0
0
ビデオのメディア論
RT @DN_networks: CiNii 図書 - ビデオのメディア論 https://t.co/ox2YDPzqh8 #CiNii ビデオのメディア論発売から半年で100館に入れていただきました。引き続きよろしくお願いします。
3
0
0
0
OA
東海に残るメディア遺構――JOCKと市民の建設したラジオ塔
RT @tomi1Q84: 学内紀要にて,ラジオ塔にかんする第三弾の論文を刊行いたしました。こちらよりご覧いただけます。まだまだわからないことが多く,今後も調査を続けます。ご感想やご意見をお寄せいただけますと幸いです。 https://t.co/sphhkXmQOl https…
1
0
0
0
領域横断的な万国博覧会史研究を通じた新しい戦後史叙述の可能性
昨日と今日の2日間は、万博学研究会に出席。 https://t.co/jR5EWZmYsO 対面での参加は2020年の『万博学』刊行記念シンポジウム以来。今年度からは科研費の研究分担者にもなっているので、報告する機会も増えそう。 https://t.co/PAMdGeBH61
27
0
0
0
OA
SNS の進展
RT @i2k: 「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧くだ…
31
0
0
0
OA
SNSの歴史
RT @i2k: 「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧くだ…
8
0
0
0
OA
検索エンジン・ランキングのメディア史
宇田川敦史(2019)「検索エンジン・ランキングのメディア史―パソコン雑誌における検索エンジン表象の分析」『マス・コミュニケーション研究』94号 https://t.co/cMwOnp0THO https://t.co/dHv8BvPZAz
8
0
0
0
OA
検索エンジン・ランキングのメディア史
RT @a24u: ちなみに、検索エンジン・ランキングの「透明化」と「ブラックボックス化」の歴史に着目した論文はこちら #マスコミ学会 #jmscom https://t.co/RE26hN1ZDj
3
0
0
0
オーディオマニアの生活史 : 〈媒介〉としてのメディア技術をめぐる語り (音楽の風俗)
RT @nekonoizumi: CiNii 論文 - オーディオマニアの生活史 : 〈媒介〉としてのメディア技術をめぐる語り (音楽の風俗) https://t.co/ADtxSPJAbw
4
0
0
0
OA
ラジオ自作のメディア史
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒溝尻真也「ラジオ自作のメディア史 戦前/戦後期日本におけるメディアと 技術をめぐる経験の変容」 『マス・コミュニケーション研究』76巻(2010) https://t.co/7nxfoFQApo
1044
0
0
0
OA
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
RT @Ryosuke_Nishida: 厳しい数字…→「60年代から70年代の頃は博士課程修了後1~2年で大学教員になれたということである。90年代の初頭にはもうすでに3人に2人は大学教員のポストに就けない状況であった(中略)(引用者補足、09年度)人文科学系の博士課程生は約…
47
0
0
0
OA
メディア史とメディアの歴史社会学
RT @oxyfunk: 「メディア史とメディアの歴史社会学」『マス・コミュニケーション研究』(第93号)が公開。メディア史と歴史社会学をレビューした上で、『〈広告制作者〉の歴史社会学』と『オリンピック・デザイン・マーケティング』の方法論についてまとめたもの。https://t…
4
0
0
0
メディア史とメディアの歴史社会学 (特集 メディア研究・ジャーナリズム研究における質的研究法の現在)
RT @oxyfunk: 「日本新聞学会」だった「日本マス・コミュニケーション学会」が、これからどう名乗るのかは注目どころ。「メディア史とメディアの歴史社会学」という論考を『マス・コミュニケーション研究』(第93号、2018年)に書きましたのでどうぞよろしく。https://t…
1
0
0
0
OA
メディア技術史:デジタル社会の系譜と行方 飯田豊 編著
『メディア技術史―デジタル社会の系譜と行方[改訂版]』(2017年)の書評が、『教育メディア研究』の最新号に掲載されていました。 https://t.co/KbFiQdDiSA 評者は信州大学の森下孟さん。ありがとうございます。
49
0
0
0
IR
日本のポピュラー音楽の界の構造分析 : 多重対応分析を用いた構造の客観化
RT @eiji_kawano: この二つ読み比べると面白いと思う 北田暁大,解体研 社会にとって趣味とは何か https://t.co/5mQCixMSlO 平石貴士 日本のポピュラー音楽の界の構造分析 : 多重対応分析を用いた構造の客観化 https://t.co…
4
0
0
0
「おまじないグッズ」における「手づくり」と少女:——『マイバースデイ』の事例から——
RT @_keroko: 絶対わたしこのテーマ。入れて欲しかったなあ、うらやましい。 https://t.co/3bvCcURIWD https://t.co/SeM54vR0ZN
2
0
0
0
OA
近代日本の手作りとジェンダー -大量生産の時代における趣味のジェンダー化-
キャンパスプラザ京都にて、科研費(基盤C)「近代日本の手作りとジェンダー」研究会2日目。 https://t.co/s0jsAWS8RA
2
0
0
0
OA
視覚文化におけるデザイン資源の総合的分析:デザイン学研究方法論の構築をめざして
暮沢剛巳先生から科研の報告書をご恵投いただきました。論文集「視覚文化におけるデザイン資源の総合的分析―デザイン学研究方法論の構築をめざして」。ありがとうございます。 https://t.co/SmVP71LqfB https://t.co/rQOvvda1wy
106
0
0
0
OA
情報社会における旅行者の特徴に関する観光社会学的研究
RT @animemitarou: 提出から3年もたってしまいましたが、私の博士論文『情報社会における旅行者の特徴に関する観光社会学的研究』をウェブでどなたでも読んでいただける状態にいたしました。下記URLからダウンロードできます。今、これを元にした単著も執筆中です。 http…
156
0
0
0
OA
研究者市場における文科系博士院生の就職要件 : JREC-INによる公募情報の分析
RT @smasuda: 橋本・齋藤ほか「研究者市場における文科系博士院生の就職要件 ―JREC-INによる公募情報の分析―」http://t.co/HWgEmsjaug 文系院生必読。「…この結果は、任期制法をかなり拡大解釈して適用している大学が存在していることを示している(…
5
0
0
0
OA
滑稽図案
RT @oxyfunk: 京都の図案屋・芸艸堂で神坂雪佳『滑稽図案』の復刻版を拝見させてもらったわけだが、「美人草」(7頁)や「ヌー坊主」(17頁)、「マカロニ美術」(21頁)などアールヌーボーにやられちまったおっさんの必死の抵抗としてのパロディはマジで面白かった。htt ...
お気に入り一覧(最新100件)
7
0
0
0
OA
1950-60年代のスポーツ中継におけるリプレイ技術に関するメディア論的考察
小石川聖、2023「1950-60年代のスポーツ中継におけるリプレイ技術に関するメディア論的考察」 https://t.co/jTI1G0FLG8 "VTRの導入はそれ以前の技術の混在した状況をまとめあげる転機となったが、リプレイへの期待はVTR導入以前から存在していた。[…]
12
0
0
0
OA
いかにしてテレビを批判することができるのか――大宅壮一による「一億総白痴化」論のテクスト実践の分析――
拙論「いかにしてテレビを批判することができるのか――大宅壮一による「一億総白痴化」論のテクスト実践の分析」がウェブ公開されました。タイトルまんまの内容です。テレビ放送黎明期のテレビ批判を分析してます。お暇ならみてよね。 https://t.co/x7aeiizJJa
148
0
0
0
OA
日本の初期パソコン市場における競争 NEC PC-98帝国の誕生から崩壊まで (前)
PDFあり。 ⇒高井文子, 近能善範 「日本の初期パソコン市場における競争 NEC PC-98帝国の誕生から崩壊まで (前)」 『赤門マネジメント・レビュー』22巻3号 (2023) https://t.co/B5nFhgRc9y
60
0
0
0
OA
バンテリン財政論
PDFあり。紀要の魔窟の一角を担っておられる方の新作。今回も意味不明で期待を超えてきた。 ⇒中村宙正 「バンテリン財政論」 『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』第4号 (2022/6) https://t.co/03Q8FCwy4M
63
0
0
0
OA
実験室から「相互の係わりあい」の民族誌へ ポスト‐アクターネットワーク理論の展開とダナ・ハラウェイに注目して
それにしても鈴木さんの論文、めっちゃ噛み砕いてくれててわかりやすい 実験室から「相互の係わりあい」の民族誌へ ―― ポスト‐アクターネットワーク理論の展開と ダナ・ハラウェイに注目して ―― https://t.co/9GBCfVZgYR
7
0
0
0
OA
補説 学術活動と映像マスメディア
マスメディアでの発言にはアウトリーチとしての価値もあるが、どこかで躊躇する研究者は多いだろう。 国立民俗学博物館にて、梅棹忠夫は館員に対し「君たちは『11PM』 以外は何に出てもかまわん」と話したという。11PMはともかく、学問を大衆に還元するという立場の現れか。 https://t.co/6vHMdeqP4g
2
0
0
0
「私的な公共圏」をめぐって : 一九二〇〜三〇年代「婦人雑誌」の読書空間
【私的な公共圏とは何か】北田暁大「「私的な公共圏」をめぐって : 一九二〇〜三〇年代「婦人雑誌」の読書空間」『東京大学社会情報研究所紀要 』(56, 155-181、1998年)。http://ci.nii.ac.jp/naid/110000547037
3
0
0
0
終末期がん患者と周囲の人々とのつながりに関する研究
末期癌患者にとっての「つながり」を考察した論文を読んだ。つながるのある状況と無い状況は「表裏一体」である、という結論が面白い。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006452193
フォロー(633ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(3185ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)