著者
中山 和美 乾 正雄 佐藤 仁人 國友 美希
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.100-106, 2000-02-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
3
被引用文献数
1 2

This study was conducted to clarify the difference in visual acuity and color recognition between the darker color eyes of Japanese and the fairer color eyes of Westerners at lower illuminance. A series of experiments were carried out in an experimental room in which the illuminance level could be changed. The parameters were the illuminance on a desk and the color of the subject's eyes. Ten illuminance levels, which increased geometrically from 0.001 to 30 lx, were used. The subjects comprised two groups having different eye colors. One group was made up of Japanese, who have dark eyes, and the other Europeans and North Americans with fair eyes. At each illuminance level, after 7 minutes for adaptation, each subject's visual acuity was tested using 4 types of color Landolt rings and color discrimination was tested using 12 different-color cards. The following results were obtained.(1) For a black Landolt ring on a white background, there was very little difference between the two groups' visual acuity.(2) For a green Landolt ring on a blue background, the visual acuity of the dark-eyes group was remarkably lower than that of the fair-eyes group.(3) In the color discrimination test, at an illumination of 1 lx or lower, the dark-eyes group confused colors more than the fair-eyes group.Accordingly, the differences in visual acuity and color discrimination between the two eye-color groups were only in color discrimination at lower illuminance.
著者
山崎 由美子 中山 和美 久保田 隆子 寺田 眞廣
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.405-413, 2005-01
被引用文献数
2

【目的】看護系女子学生の喫煙状況や身体症状などの実態を調査し, 効果的な喫煙防止対策を模索することを目的とする。【研究方法】対象は神奈川県内の看護系大学1年生と短大2, 3年生の320人で, 2003年2〜3月に質問紙調査を実施した。倫理的配慮のもとに同意が得られた264人からの回答を集計, 解析した。【結果】現在喫煙している人を喫煙群, 今まで喫煙したことがない入を非喫煙群, 1ヵ月以上禁煙している人を禁煙群と分類した結果, 喫煙群39人(14.8%), 非喫煙群203人(76.9%), 禁煙群22人(8.3%)であり, 短大生の喫煙率, 禁煙率は大学生に比べ有意に高かった。また, 喫煙群では家族, 特に母親の喫煙率が他の群に比べ有意に高く, 「痰が絡む」「咳が出やすい」「食事がおいしくない時がある」「寝起きが悪い」という身体症状も有意に高かった。FTND(Fagerstrom Test for Nicotine Dependence)によるニコチン依存度評価では, 5人が重度依存に該当した。【考察】喫煙状況は学年や学歴による違いが示唆された。また, 将来母になる可能性のある学生に情報提供することと家族を交えた禁煙教育の必要性が示唆された。ニコチン重度依存者に対しては, 適切な治療を開始するための情報提供とサポート体制を整える必要がある。
著者
鈴木 彌生子 國分 敦子 絵面 智宏 中山 和美
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.1-10, 2013-01-15 (Released:2013-02-28)
参考文献数
30
被引用文献数
2 2 3

本研究では,三陸産(45検体)·鳴門産(64検体)·中国(54検体)·韓国(46検体)において産地の明確な湯通し塩蔵ワカメを浜単位で入手し,炭素·窒素·酸素安定同位体比を用いて,産地判別の可能性を検証した.鳴門産については,炭素·窒素同位体比ともに,個体内変動·季節変動·地域変動が小さく,全般的に値が安定した傾向が見られた.また,鳴門産の窒素同位体比は10.7±1.1‰(平均値±標準偏差)となり,三陸産(1.4±1.9‰)·韓国産(0.5±1.6‰)·中国産(3.0±2.5‰)よりも有意に高い傾向が得られた.一部中国産については,炭素同位体比が低く,窒素同位体比が高くなる傾向が得られた.酸素同位体比は,韓国産が比較的高い値を示したが,日本·中国·韓国の平均値の差は2.1‰となり,地域差は小さかった.炭素·窒素同位体比の結果を用いて,鳴門産とその他(三陸·中国·韓国)の2群について判別分析を行った結果,判別関数を構築した試料について,正答率を計算すると,鳴門産は98.4% (64点中),その他産は99.4% (145点中)となった.交差検証法を用いて判別関数の精度を検証した結果,96.8%の鳴門産が正しく分類された.年変動といった検証が必要であるが,炭素·窒素同位体比によって,鳴門産を判別できる可能性が高いと考えられる.
著者
高 娟淑 久野 覚 原田 昌幸 中山 和美 飯村 龍
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.74, no.638, pp.427-433, 2009-04-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

In this study we examined ventilation in summer and solar insolation in winter as elements of the indoor environment, with the objective of analyzing the seasonal characteristics of thermal environment evaluation as well as identifying how particular characteristics of space affect the evaluation of the thermal environment. The results were as follows. We found that in summer, feelings of discomfort disappeared even at the high indoor temperature of 33°C when a breeze of at least 0.6 m/s was present. In winter, some subjects expressed a desire for the temperature to be raised while others desired it to be lowered, with a neutral temperature of 23-25°C. We found that subjects' degree of satisfaction to exposure to sunlight was “just right” at temperatures over 25°C, with dissatisfaction at the amount of sunshine being eliminated. During winter, by moving into and out of sunlit areas, subjects created a transient thermal environment in which they actively enjoyed temporary pleasant sensations even in high temperatures.