著者
中村 重信
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.79, no.10, pp.489-495, 2005-10-25 (Released:2017-10-10)
参考文献数
20

Vitamin B group may possibly protect against various aging processes, including oxidative stress, neurodegeneration, arteriosclerosis or obesity. Vitamin B group can also alleviate symptoms observed in common diseases among old people such as dementia, vascular diseases, diabetes mellitus, anemia, malignancy and operations. Three cases with vitamin deficiency are described in this paper. Vitamin B group might prevent diseases or conditions often encountered in the aged, involving hyperhomocysteinemia, metabolic syndrome, stroke or Alzheimer's disease. From social point of view, vitamin B group would lessen the expenditure spent for disabled old patients.
著者
中村 重信
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.86, no.11, pp.612-619, 2012-11-25 (Released:2017-10-10)
参考文献数
44

Wernicke's encephalopathy was first described by Wernicke in 1881. However, the disease is often overlooked in our daily clinical activities, since Wernicke's encephalopathy can not be definitely diagnosed in an emergency room. If Wernicke's encephalopathy is not treated properly with vitamin B_1, patients will usually suffer from Korsakoff syndrome or sometimes fall into death. Vitamin B_1 deficiency has been thought to be overcome by an abundant food supply or effective vitamin B_1 treatment. Increased alcohol consumption or unbalanced diet has introduced a new aspect of vitamin B_1 deficiency, especially Wernicke's encephalopathy which often leads to dementia. To prevent dementia due to Wernicke's encephalopathy, it has been recommended that a large dose of vitamin B_1 is administered to patients with consciousness disturbance. This article summarizes the pathophysiology, diagnosis and symptoms of Wernicke's encephalopathy as well as the dose of vitamin B_1 administered to patients with Wernicke's encephalopathy and the side effect of the vitamin B_1 therapy.
著者
宇佐美 清英 徳元 一樹 猪野 正志 小澤 恭子 木村 透 中村 重信
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.516-520, 2008 (Released:2009-04-30)
参考文献数
14
被引用文献数
4 5

症例は80歳の男性.頸部回旋後に後頸部痛,右上下肢の麻痺,しびれ感,顔面の感覚鈍麻,喋りづらさがあり,当初,原因として椎骨動脈解離による脳梗塞が強く疑われた.しかし,発症14時間後の頭部MRIで責任病巣を認めず,「顔面の感覚鈍麻」と「喋りづらさ」を神経脱落徴候ではないと判断し,頸髄レベルの病変を疑い,頸部MRIで頸髄硬膜外血腫と診断した.顔面感覚鈍麻の訴えは変動し信頼性に乏しく,喋りづらさは口腔内乾燥によるものであった.脳卒中の疑われる患者が頭痛・頸部痛を訴える場合,稀だが治療が全く異なる頸髄・頸胸髄硬膜外血腫の可能性も念頭におきつつ,正確な神経学的部位診断・鑑別を心がけるべきである.
著者
中村 重信
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.87, no.11, pp.621-628, 2013-11-25 (Released:2017-08-10)

In 1882-3, many Japanese sailors suffered from beriberi and some died in warships. Japanese government started a committee to prevent beriberi. A parallel controlled trial for beriberi was carried out in 1884 by Kanehiro Takagi who had studied at St Thomas Hospital in London and noticed a remarkable difference in the frequency of beriberi between Japan and London. He determined the ratio of nitrogen to carbon content of food taken by the crew of warship Rhujo which sailed from Japan to Hawaii via Chile and resulted in a miserable occurrence of beriberi. Carbon content in the food was higher during the voyage from Chile to Hawaii than that from Hawaii to Japan, the latter of which brought about beriberi much less frequently. These data prompted Dr. Takagi a trial voyage under similar conditions except partially replacing polished rice with meat in crew's diet. Dr. Takagi postulated the Emperor on importance of diet during the trial voyage. Warship Tsukuba set out on the trial voyage in February, 1884 and arrived at Hawaii without any beriberi patient. The success in preventing beriberi led to taking food without polished rice in Japanese navy, while Japanese army and professors in Tokyo Imperial University neglected these data due to an erroneous assumption that beriberi might be infectious. A mistaken trust in polished rice had prevailed in Japan until 1923 when vitamin B_1 deficiency derived from polished rice was revealed as a cause of beriberi. Thereafter, the incidence of beriberi has decreased dramatically.
著者
立石 潤 高久 史麿 今堀 和友 辻 省次 井原 康夫 畠中 寛 山口 晴保 貫名 信行 石浦 章一 勝沼 信彦 中村 重信
出版者
九州大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1992

当研究班では脳老化に伴う神経変性とくにアルツハイマー型老年痴呆を中心課題としてとり挙げ、その発症機序を分子生物学的ならびに分子遺伝学的手法により追求した。まず神経系細胞の生存維持に直接関与する神経栄養因子に関しては神経成長因子(NGF)およびそのファミリー蛋白質であるBDNF,NT-3,4,5を中心に特異抗体の作成とそれによる鋭敏な測定方法の確立、受容体のTrkA,B,Cなどの核酸、蛋白レベルでの検索で成果を挙げた。さらに神経突起進展作用を持つ新しい細胞接着因子ギセリンを発見し、逆に成長を遅らす因子GIFについてそのcDNAのクローニングから発現状態までを明らかにした。アルツハイマー病の2大病変である老人斑と神経原線維変化(PHF)については、主な構成成分であるβ蛋白とタウ蛋白を中心に検討を進めた。β蛋白に関してはびまん性老人斑は1-42(43)ペプチドから成り、アミロイド芯と血管アミロイドは1-40ペプチドから成ることを発見した。タウ蛋白に関しては、そのリン酸化酵素TPKI,IIを抽出し,それがGSK3とCDK5であることをつきとめた。さらには基礎的な業績として神経細胞突起の構成と機能、とくに細胞内モーター分子についての広川らの業績は世界に誇るものである。アルツハイマー病の分子遺伝学上の重要点は第14,19,21染色体にある。第14染色体の異常は若年発症家系で問題となり、わが国の家系で14q24.3領域のS289からS53の間約8センチモルガンに絞り込んでいた。最近シエリントンらによりpresenilin I(S182)遺伝子が発見され、その変異が上記のわが国の家系でも検出された。第19染色体のアポリポ蛋白E4が、遅発性アルツハイマー病のみならず早発性の場合にも危険因子となることを、わが国の多数の症例から明らかにした。第21染色体ではダウン症関連遺伝子とともにAPP遺伝子があり、そのコドン717の点変異をわが国のアルツハイマー家系でも確認した。さらに第21染色体長腕部全域の物理地図を完成した大木らの業績は今後、学界への貢献度が大であろう。これらの研究成果を中心に、単行本として「アルツハイマー病の最先端」を羊土社より平成7年4月10日に発行し、また週刊「医学のあゆみ」の土曜特集号として平成7年8月5日号に「Alzheimer病-up date」を出版した。