著者
中村 隆文
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.47-55, 2008-03-30 (Released:2010-02-03)
参考文献数
10

There are many problems about causality and identity in Humeanism. Especially, a problem that “Humean Supervenience” allowing many possibilities of various external laws encounters is concerned with the difficulty whether such laws can be coherent with the intrinsic properties of causation. This problem is related to another one whether “Humean Supervenience” is compatible with objectivism in accordance with Hume's original intention. Struggling with a disharmony between Hume's pragmatic epistemology and his realistic ontology, many philosophers have tried to dissolve such a complicated problem. But I think their efforts wouldn't be successful and the disharmony doesn't need to be settled, because the prospective collapses of their efforts wouldn't reduce the meaning of Humeanism. In this paper, I conclude that the seeming incoherence should be retained, because it suggests a moderate scientific attitude to be placed between dogmatism and skepticism. I demonstrate it by emphasizing the significance of some parts included in Hume's Treatise.
著者
中村 隆文
出版者
日本イギリス哲学会
雑誌
イギリス哲学研究 (ISSN:03877450)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.79-95, 2007-03-20 (Released:2018-03-30)

Epistemological status of moral judgment, or the question concerning the existence of moral values, has been and still is one of the biggest issues in metaethics. Some ( especially called ‘Humean’ ) insist that the values, including moral values, are really products of ’attitudes’ projected into the world, and others argue that they are independent of the activity of the subject’s mind. We find Hume’s phrases often referred to in this sort of disputes. But the fact that many philosophers are getting inspiration from Hume does not always mean that they, both Humeans and anti-Humeans, correctly understand what Hume intended to claim. This paper tries to reply some of the serious problems appearing in the controversy by showing that it is proper from Hume's standpoint to assume the morality located in the external world.
著者
齋藤 滋 塩崎 有宏 中村 隆文
出版者
富山大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2006

胎児・胎盤は母体にとり異物であるが、免疫学的胎児許容機構が働き、胎児は拒絶されない。この機構が破錠すると母体免疫細胞は胎児を攻撃し流産が起こると推定されるが、これまでにヒトでは母体免疫細胞が直接胎児組織を攻撃した証拠を得ることができていなかった。そこで、本研究では細胞傷害性T細胞(CTL)や活性化NK細胞の細胞傷害に関与する顆粒内蛋白であるPerforin (P)、GranzymeB (GrB)、Granulysin (GL)の発現を流産検体で検討したところ、流産例の胎盤付着部(着床部)においてGL陽性のリンパ球が有意に増加していた。一方、P、GrB陽性細胞数には差を認めなかった。Flow cytometryにてGL陽性細胞はCD16^-CD56^<bright>NK細胞であることが判明した。脱落膜CD16^-CD56^<bright>NK細胞を分離後、IL-2で活性化させヒト絨毛外トロホブラスト(EVT)細胞株を共培養させたところ、12時間後にGLはEVT細胞の細胞質に発現し、24時間後にGLはEVT細胞の核に移行し、その後、EVT細胞はアポトーシスに陥った。この反応は細胞接触を必要とし、Pの発現も必要であることを確認した。GL発現ベクターにGFPを連合させたベクターをEVT細胞に発現させても同様の現象が認められた。GFP遺伝子をタンデムに2分子連合したベクターを用い単純拡散で核膜を移行できなくしても、GLは核に移行したことからGLは能動的に核内に移送され、その後アポトーシスを引き起こすことが判明した。次に免疫組織学的に流産胎盤の核にGLが発現していないかを検討したところ、流産例のEVTでは正常妊娠例に比し核内GL陽性細胞数が有意に多かった。また、核内GL陽性EVT細胞はTUNEL陽性でアポトーシスに陥っていた。今回の成績はヒト流産症例において宿主免疫担当細胞(NK細胞)がEVTを攻撃してアポトーシスを引き起こすことを初めて証明したものである。今後、妊娠高血圧腎症の胎盤や癌組織での応用が期待される。
著者
中村 隆文
出版者
日本法哲学会
雑誌
法哲学年報 (ISSN:03872890)
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.229-242,258, 2007

Locke's theory as a contractarian has a great influence on the debates about social justice between &ldquo;liberalism&rdquo; and &ldquo;libertarianism&rdquo; yet. Even have many differences of opinions in those, they almost depend on the &ldquo;natural law&rdquo; and &ldquo;natural right&rdquo; elaborated by Locke when he tried to defend the &ldquo;liberty&rdquo; against an authority of the king. This reason is that they believe Locke's natural jurisprudence and ideas of &ldquo;liberty&rdquo; and &ldquo;right&rdquo; are set in the Declaration of Independence. It's nothing to be surprised at this, so now I intend not to doubt this fact, and that, not to convict their debates as pointless.<br> I suggest that &ldquo;liberty&rdquo;, &ldquo;right&rdquo; and &ldquo;justice&rdquo; can be also defended philosophically by a school of thought in the eighteenth century other than Locke's, no matter how we estimate his influence on the then America. Directly and frankly professing, I regard the Scottish Enlightenment as functioning that role in the century, and its significance has still lived under the debate about the idea of social justice.<br> I place a special emphasis on the point that Scottish thinkers, especially David Hume and Adam Smith, had defended the America outside the theory of contractarianism involved with liberalism and Libertarianism. It shows that &ldquo;justice&rdquo; intrinsically exists in a relationship, in other words &ldquo;convention&rdquo; and it can not be discovered in the contractual lawmaking way but in the judiciary way reflecting sense of justice, or moral sense, because law of justice will be expanding over the domain of human rationality of economical worldview.
著者
中村 隆文
出版者
JAPAN ASSOCIATION FOR PHILOSOPHY OF SCIENCE
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.47-55, 2008-03-30
参考文献数
10

There are many problems about causality and identity in Humeanism. Especially, a problem that "Humean Supervenience" allowing many possibilities of various external laws encounters is concerned with the difficulty whether such laws can be coherent with the intrinsic properties of causation. This problem is related to another one whether "Humean Supervenience" is compatible with objectivism in accordance with Hume's original intention. Struggling with a disharmony between Hume's pragmatic epistemology and his realistic ontology, many philosophers have tried to dissolve such a complicated problem. But I think their efforts wouldn't be successful and the disharmony doesn't need to be settled, because the prospective collapses of their efforts wouldn't reduce the meaning of Humeanism. In this paper, I conclude that the seeming incoherence should be retained, because it suggests a moderate scientific attitude to be placed between dogmatism and skepticism. I demonstrate it by emphasizing the significance of some parts included in Hume's Treatise.
著者
中村 隆文
出版者
日本法哲学会
雑誌
法哲学年報 (ISSN:03872890)
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.229-242,258, 2007-10-30 (Released:2010-12-16)
参考文献数
34

Locke's theory as a contractarian has a great influence on the debates about social justice between “liberalism” and “libertarianism” yet. Even have many differences of opinions in those, they almost depend on the “natural law” and “natural right” elaborated by Locke when he tried to defend the “liberty” against an authority of the king. This reason is that they believe Locke's natural jurisprudence and ideas of “liberty” and “right” are set in the Declaration of Independence. It's nothing to be surprised at this, so now I intend not to doubt this fact, and that, not to convict their debates as pointless. I suggest that “liberty”, “right” and “justice” can be also defended philosophically by a school of thought in the eighteenth century other than Locke's, no matter how we estimate his influence on the then America. Directly and frankly professing, I regard the Scottish Enlightenment as functioning that role in the century, and its significance has still lived under the debate about the idea of social justice. I place a special emphasis on the point that Scottish thinkers, especially David Hume and Adam Smith, had defended the America outside the theory of contractarianism involved with liberalism and Libertarianism. It shows that “justice” intrinsically exists in a relationship, in other words “convention” and it can not be discovered in the contractual lawmaking way but in the judiciary way reflecting sense of justice, or moral sense, because law of justice will be expanding over the domain of human rationality of economical worldview.
著者
中村 隆文
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:13428403)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-17, 2008-09

現代哲学思想において「ヒューム主義(Humeanism)」というものは、反実在論(anti-realism)、あるいはそれに准ずるような、性質に関する「非.認知主義(non-cognitivism) 」として、一般的には主観主義に近い形で理解される傾向にある1。そのような傾向のもと、或る種の反実在主義者(そして、そのほとんどが非-認知主義者であり、たとえば、A.J. エアーのような表出論者やS. ブラックバーンのような投影論者たち)はヒュームの主張を好意的に取り上げる一方、或る種の実在論者たち(たとえば、J. マクダウェルのような認知主義者)はヒュームの主張それ自体を批判しながら反ヒューム主義を提唱するという対立の図式が出来上がっている。しかし、そもそもそうした反実在論vs. 実在論の対立が、あたかもヒューム思想を認めるかどうかであるように図式化されていることについて、私はそこに違和感を感じる。もちろん、その対立図式のもとで生み出された各種議論はそれぞれ重要な意味をもっているのであるが、そもそもヒューム思想がそのような二分法によって理解されるべきものであるかどうかについて、本論考全体を通じて考えてゆきたい。 本論考で紹介するヒューム主義的思考法とは、簡単にいってしまえば、通常は当たり前とされるような関係(いわゆる「分かっている」)を分析し、それが必然的なものではないこと(しかし、同時にそれが不可欠な形で採用されてしまっていること)を論じる手法である。そうした手法を通じて、我々が通常当たり前のように用いている「私」「われわれ」の概念を分析しながら、ヒューム主義というものが奥深く、かつ非常に哲学的な態度であることを論
著者
中村 隆文
出版者
THE JAPAN ASSOCIATION OF LEGAL PHILOSOPHY
雑誌
法哲学年報 (ISSN:03872890)
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.229-242,258, 2007

Locke's theory as a contractarian has a great influence on the debates about social justice between "liberalism" and "libertarianism" yet. Even have many differences of opinions in those, they almost depend on the "natural law" and "natural right" elaborated by Locke when he tried to defend the "liberty" against an authority of the king. This reason is that they believe Locke's natural jurisprudence and ideas of "liberty" and "right" are set in the Declaration of Independence. It's nothing to be surprised at this, so now I intend not to doubt this fact, and that, not to convict their debates as pointless.<br> I suggest that "liberty", "right" and "justice" can be also defended philosophically by a school of thought in the eighteenth century other than Locke's, no matter how we estimate his influence on the then America. Directly and frankly professing, I regard the Scottish Enlightenment as functioning that role in the century, and its significance has still lived under the debate about the idea of social justice.<br> I place a special emphasis on the point that Scottish thinkers, especially David Hume and Adam Smith, had defended the America outside the theory of contractarianism involved with liberalism and Libertarianism. It shows that "justice" intrinsically exists in a relationship, in other words "convention" and it can not be discovered in the contractual lawmaking way but in the judiciary way reflecting sense of justice, or moral sense, because law of justice will be expanding over the domain of human rationality of economical worldview.
著者
中村 隆文
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学社会文化科学研究 (ISSN:13428403)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.29-40, 2004-10-01

ヒュームは因果関係を批判し、さらに人格の同一性も虚構的なものとして批判したことから、その思想は、デカルト以来疑われることのなかった「明晰な私」さえも否定する懐疑主義としてみなされてきた。事実、彼はその著作『人間本性論』において、実体を主張する二元論が根拠のない通俗的な説であると明言し、その論駁を主な目的としている。だが、私は、そうした動機、およびその議論の方法が懐疑主義的なものであるとも、あるいは、結論としてヒュームが懐疑主義者であるとも解釈されないものであると考えている。しかし、だからといって、ヒューム思想の本質が実際には彼自身が否定した二元論に拠っているということでもない。経験論は通常、知覚の中断にも関わらず、時間的経過における主体の在り方は不変的で同一的であるような主体実在論的立場にある。ヒュームは人格の同一性を批判しているものの、ヒューム思想全般の理論的背景として、そのような主体実在論的な経験主義、あるいは彼が否定するところの、主体の実在性を認めるような二元論を採っているとする解釈も少なくない。この論文における目論見としては、人格の同一性分析におけるヒュームの反主体実在論的立場が、因果分析を可能にしているヒュームの経験論と理論的に矛盾しないことを示し、ヒューム思想というものが、二元論あるいは主体実在論とは異なる形で主体の拡がりを示していることを明らかにしてゆくことにある。ヒュームの『人間本性論』における因果分析、人格の同一性分析を通しつつこれらのことを検証し、二元論的主体をどのような意味において否定しているのか、そして、主体というものがどのような位置付けをされているのかを考察してゆきたい。
著者
中村 隆文 ナカムラ タカフミ NAKAMURA Takafumi
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:13428403)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-17, 2008-09-24

現代哲学思想において「ヒューム主義(Humeanism)」というものは、反実在論(anti-realism)、あるいはそれに准ずるような、性質に関する「非.認知主義(non-cognitivism) 」として、一般的には主観主義に近い形で理解される傾向にある1。そのような傾向のもと、或る種の反実在主義者(そして、そのほとんどが非-認知主義者であり、たとえば、A.J. エアーのような表出論者やS. ブラックバーンのような投影論者たち)はヒュームの主張を好意的に取り上げる一方、或る種の実在論者たち(たとえば、J. マクダウェルのような認知主義者)はヒュームの主張それ自体を批判しながら反ヒューム主義を提唱するという対立の図式が出来上がっている。しかし、そもそもそうした反実在論vs. 実在論の対立が、あたかもヒューム思想を認めるかどうかであるように図式化されていることについて、私はそこに違和感を感じる。もちろん、その対立図式のもとで生み出された各種議論はそれぞれ重要な意味をもっているのであるが、そもそもヒューム思想がそのような二分法によって理解されるべきものであるかどうかについて、本論考全体を通じて考えてゆきたい。 本論考で紹介するヒューム主義的思考法とは、簡単にいってしまえば、通常は当たり前とされるような関係(いわゆる「分かっている」)を分析し、それが必然的なものではないこと(しかし、同時にそれが不可欠な形で採用されてしまっていること)を論じる手法である。そうした手法を通じて、我々が通常当たり前のように用いている「私」「われわれ」の概念を分析しながら、ヒューム主義というものが奥深く、かつ非常に哲学的な態度であることを論