著者
飯田 昭人 野口 直美 斉藤 美香 丸岡 里香 川崎 直樹
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.55-65, 2014

本研究報告は,平成26年1月11日(土)に開催されたポルト市民講座『青年期の自殺予防を考える』における3名の話題提供者の文章を加筆修正して,研究報告としてまとめたものである。そもそもこの市民講座は,丸岡里香准教授が代表を務める「思春期教育グループ」と,飯田昭人が代表を務める「学生支援グループ」との共催で開催されたものである。本講座では,特に若者の自死・自死念慮にまつわる思いや背景について考えていくことを目的とし,テーマは「自殺予防」であるが,自殺を"させない"ための対策というよりも,若者年代の人間に自分自身の人生をいかにして生きてもらうか,死を選択する気持ちになってしまった若者に対して私たち大人はどうあるべきかなどを率直に考える時間にしたいと考え,企画したものである。話題提供者は,思春期教育グループより旭川東栄高校で養護教諭をされている野口直美氏に,学生支援グループからは北海道大学保健センター講師でカウンセラーをされている斉藤美香氏に,日ごろの臨床実践を語っていただいた。そして,両グループを代表して,学生支援グループの飯田昭人より,自殺問題に関する統計資料における自殺問題の特徴やいくつかの提言をしたものが本報告に収録されている。なお,当日は約50名の参加者の方々にお越しいただき,質疑応答も多く活発な議論ができたことを付言し,自殺予防活動に少しでも寄与できればと思い,改めてここに当日の市民講座でのやりとりを再現したいと考える。
著者
飯田 昭人 野口 直美 斉藤 美香 丸岡 里香 川崎 直樹
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 = Bulletin of the Northern Regions Academic Information Center, Hokusho University (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.55-65, 2014

本研究報告は,平成26年1月11日(土)に開催されたポルト市民講座『青年期の自殺予防を考える』における3名の話題提供者の文章を加筆修正して,研究報告としてまとめたものである。そもそもこの市民講座は,丸岡里香准教授が代表を務める「思春期教育グループ」と,飯田昭人が代表を務める「学生支援グループ」との共催で開催されたものである。本講座では,特に若者の自死・自死念慮にまつわる思いや背景について考えていくことを目的とし,テーマは「自殺予防」であるが,自殺を"させない"ための対策というよりも,若者年代の人間に自分自身の人生をいかにして生きてもらうか,死を選択する気持ちになってしまった若者に対して私たち大人はどうあるべきかなどを率直に考える時間にしたいと考え,企画したものである。話題提供者は,思春期教育グループより旭川東栄高校で養護教諭をされている野口直美氏に,学生支援グループからは北海道大学保健センター講師でカウンセラーをされている斉藤美香氏に,日ごろの臨床実践を語っていただいた。そして,両グループを代表して,学生支援グループの飯田昭人より,自殺問題に関する統計資料における自殺問題の特徴やいくつかの提言をしたものが本報告に収録されている。なお,当日は約50名の参加者の方々にお越しいただき,質疑応答も多く活発な議論ができたことを付言し,自殺予防活動に少しでも寄与できればと思い,改めてここに当日の市民講座でのやりとりを再現したいと考える。
著者
丸岡 里香
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学教育文化学部研究紀要 = Bulletin of Hokusho University School of education and culture department (ISSN:2189857X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.163-174, 2017

日本の社会における出産は結婚することと強く結びついており,結婚の先延ばしが少子化につながる要因となっている。政策として少子化対策が打ち出されているが,子どもを希望する若者が増えるためには,将来の自分のライフイメージを具体的に持てることが必要と考えられる。筆者は月経や妊娠に関する知識と将来への具体的なイメージがもてる健康教育を実践することを目標に,これまで高校生と大学生へのライフイメージに関する調査を行なってきたが,本調査では,さらに結婚や妊娠を希望する理由としない理由も加えた調査とすることで今後の健康教育を検討する資料とすることを目的とした。その結果高校生の月経や妊娠に関する知識は高いとは言えず,健康教育として将来のライフイメージを持つことができる内容を取り入れることが課題であることが示唆された。
著者
丸岡 里香 百々瀬 いづみ フランク J.J. 中出 佳操
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.33-38, 2008

思春期の若者の健康は,次世代のわが国の健康レベルを左右する大きな問題である。しかし,若者が抱える多くの健康問題は今までの健康教育では解決できないものが多くあり知識教育以上のものが求められている。現在様々な方法による健康教育が試みられているが,われわれはそのひとつの方法として,近年行動変容に効果が認められている仲間同士の教育活動(ピア・エデュケーション活動)を継続的に高等学校の教育カリキュラムの中に組み入れ実践した。本研究はその結果を評価し,効果と課題を検討した。The health of adolescents' is an issue related to the health level of the next generation of our country.Many of the health problems that young people face today cannot simply be solved through education. Atpresent, many methods of health education are being tested and we have found that "peer education" hashad positive results in recent years as a way to educate young people in regard to health related issues.This study examines and evaluates the level of knowledge and changes in behaviors resulting from thepractice of "peer education" as it continues into higher education.
著者
百々瀬 いづみ 丸岡 里香 中出 佳操
出版者
天使大学
雑誌
天使大学紀要 (ISSN:13464388)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.33-42, 2009-06-30

現在、わが国の社会問題となっている生活習慣病の1つであるメタボリックシンドロームを予防するためには、より早期の年代から健康教育を行うことが重要である。著者らは、特に思春期世代への健康教育が必要であると考えている。そこで、大学生がピア・サポーターとなり、高校生に対して運動と食の教育をピア・エデュケーションの手法を用いて、楽しみながら知識の習得や実技体験を試みた。その結果、学習後には、意識や行動の変容につながったことが推察され、健康教育は効果的であったと考えられる。今後は、ピア・サポーターの育成と力量形成に向けた一層の取り組みを行うこと。加えて、ピア・エデュケーションを活用した思春期の若者とその親世代への食や運動の教育をより一層推進できるよう取り組んでいきたい。
著者
中出 佳操 Frank Jerrold 丸岡 里香
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.43-50, 2009

In order to maintain health throughout one's life time it is important to start in adolescence. Keeping good eating, sleeping, and exercise habits is key to a healthy life.Yet problems such as obesity or underweight caused by lack of sleep, exercise, or by unbalanced eating habits are increasing among young people. Educating young people tobe responsible for their own health is very important in solving these problems. It is not enough to depend on schools to educate children. Parents must also be partners in thisprocess. This paper reports on promoting parental participation in the education of young people in regard to health issues. This paper also reports on the results of a project inwhich students participated in peer education activities in local communities.
著者
中出 佳操 Frank Jerrold 丸岡 里香 百瀬 いづみ
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.83-90, 2009

思春期は若者が健康な身体や生活習慣を築く上で大切な時期であるが,この時期は若者が容易に健康リスクにさらされる時期でもある。我々はこれまで若者が正しい知識を身につけ適切な行動を行うという目標のもとに若者に対するピアエデュケーションを実践し,効果が見られているが,今回,学校のスタッフのみならず若者の親も巻き込んだ思春期健康教育導入の必要性を感じたため,地域に思春期の若者と親の教育と相談のための健康センターを開設した。Adolescence is a crucial period in one's life in that young people build healthy body and lifestyles,however,young people are also easily exposed to health risk during this period.Although we have alreadyconducted a peer education for the young people with the goal that they have correct knowledge and actappropriately and have got the positive education effect,this time,we established a health center for theyoung people in a community because we felt the need to introduce adolescent health education which notonly school staff but also young people's parents are involve in.In this study,we examined the need for the education activity in a community as a new approach foradolescent health education and its future direction,through the results of the health education in a highschool by university students,study sessions between parent supporters and young people's parents in acommunity,and holding liaison conference among relevant people.