著者
木下 眞二 小田切 正
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
no.5, pp.147-158, 2002

サッポロ・オリンピックの直前に完成した,札幌の地下鉄「南北線」も,30周年を迎えた(2001年12月)。その頃は,札幌の人たちは皆,「なんぽく」線と呼んでいた。地下鉄の標識も"Nanpoku Line"であったと思っている。ところが,二年ほど前,地下鉄大通駅の標識が"Nanboku Line"となっていることに,偶然気付いて,びっくりした。初めは,交通局の間違いと思ったが,こちらの間違いであることが,分かった。何十年も,疑うことなく「なんぼく」と信じ,その間違いに気が付かないことに,二度びっくりしたのである。私だけの錯覚なのか。そこで,周りの同年輩の札幌出身の人たちに聞いてみる。皆,「なんぽく」である。しかも,私と同様に,何十年も「なんぽく」と信じて疑うことがなかった。この,まことに不可思議な,札幌の方言「なんぽく線」のことを,同窓会誌などに(資料1, 2),エッセーとして載せたところ,札幌だけでなく北海道,東北地方,関東,関西の,沢山の方々から,意見をいただいた。とくに,俳人の嵩文彦氏,国文学の工藤芳雄氏,英文学の久末弘氏,ケセン語研究者の山浦玄嗣氏,文筆家の遠間昌平氏からは,貴重な資料が寄せられた。ここに,これらの資料の一部と,私たちのその後の調査を記録しておきたい。この「方言」の不思議な現象の実体が,かなり見えてきたように思う。しかし,まだ分からないことが沢山あるようである。以下に述べることは,これらの資料をもとに,私たちの考えをまとめたものである。間違っているところは,また,ご指摘いただきたい。(資料の中で,[]の部分は,私たちが後から加えたものである。)
著者
田中 康雄
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.22-35, 2009
著者
木下 眞二
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.101-106, 1998

現在使われている暦では,通常,4年に1度,うるう年がある。このような暦では,世紀の初めと終わりで,春分の日付が,1日近く前にずれる。16世紀終わりころ,ローマ法王グレゴリ十三世が,このような日付のずれを補正するために,1700年,1800年,1900年は,例外的に,うるう年としないことに決めた。しかし,春分の日付が平均として1日ずれるのは,100年より少し長い約128年である。このため,グレゴリ暦では,400年に1度,このような補正を行なわないように決められていた。2000年が,そのような補正をしない年となっている。つまり,2000年はうるう年のままである。このため,1900年の補正から次ぎの2100年の補正の200年の間に,春分の日付は3日もずれることになる。以上のように,グレゴリ暦は,21世紀以後の使用に適していないと思う。もし,暦を改めなければならないとすると,2000年は,まさに千年に1度のチャンスであろう。ここで,21世紀以後の新しい暦を提案したい。「キノシタ暦」は,「5の倍数でない数の世紀では,5で割った剰余×20の年を,うるう年としない。5の倍数の世紀では,このような補正はしない」というものである。つまり,21,22,23,24世紀は,それぞれ,20年,40年,60年,80年を,うるう年としない。20,25世紀は,このような補正をしない。「キノシタ暦」では,春分の時刻は,補正の年と次の補正の前のうるう年の間で,いずれも,平均として,ほぼ24時間以内のずれにおさまる。しかも,今後5千年から1万年も,次の改正を必要としない。このような長い年月のうちには,もし人類が絶滅していなければ,人間は広く宇宙の中に住んでおり,地球的暦より,宇宙的暦を使っていることと思う。
著者
木下 眞二 竹川 忠男
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.13-20, 1999

短調のメロディーが哀しく聞こえることについての、明らかな理由は未知であるように思われる。人間が(あるいは、動物でも)気分の高揚しているとき、声または器具を用いて、音によって、そのことを表現するには、次の3つの様式がある。一つは、音のリズムを速めること、一つは、音の大きさを強くすること、そして、もう一つは、音の高さを上げることである。これに対して、哀しい感情(沈んだ情緒)を、表現しようとするときも、通常、次の3つの様式がある。一つは、音のリズムを遅くすること、一つは、音の大きさを弱くすること。そして、もう一つは、音の高さを下げることである。一つの(振動数が一定に固定した純)音が、1オクターブ以内の範囲で、次の低い音に移行する場合、初めの音に対して、最も旋律的に調和する、2つの下行音の振動数比率は、2/3と、4/5である。このような、心理学的、物理学的方法を用いて、短調が哀しく聞こえる理由を、明らかにすることが試みられた。とくに、短調音階におけるSolの音(第7音)が、短調の哀しい情緒に及ぼす効果について、考察が加えられた。
著者
木下 眞二
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.149-153, 1999

前回、提案した「キノシタ」暦が、グレゴリ暦に優っている理由は、次のようである。(1)「キノシタ」暦の規則は、グレゴリ暦と同様に、単純明快である。(2)グレゴリ暦では、1900年と2100年の間に、春分の日付が4日もある。「キノシタ」暦では、うるう年における春分の時刻のずれは、常に、ほぼ1日以内におさまる。(3)グレゴリ暦では、約2600年後に、春分の時刻の狂いが、さらに1日加わり、暦の再改正をせざるを得ない。「キノシタ」暦では、このような1日の狂いが生じるのは、1万年も先のことで、再改正をほとんど考慮する必要がない。(4)「キノシタ」暦では、1つの世紀の中に、500年の周期がちょうど2つ入る。人間は、10(2×5)進法を用いているので、400年の周期をもつ、グレゴリ暦に比べ、暦の算出法が容易である。(5)現在、グレゴリ暦は、単にキリスト教徒だけでなく、世界中の人々によって、広く用いられている。従って、復活祭の日付の算出は、暦の主要な役目ではない。(6)現在、日本キリスト教団の教会の中で、4月の第一日曜日に、復活祭を祝っているところもある。(7)人類は、食料の大きな部分を農産物から得ている。農産物は、季節の変動に密接に影響を受ける。従って、春分の日付の変動が、できるだけ、小さいことが良いと思われる。「キノシタ暦」は、単純明快な算出規則を持ち、精度が高く、かつ、永続的な暦である。2000年の時点で、考え得る、最も良い暦であると信ずる。
著者
西浦 功
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.41-49, 2007

In existing researches, it is said that Domiciliary Service Policy in Japan started from the home help service program in Nagano Prefecture of 1956 and in Osaka city of 1958. But, similar programs already were begun in Kyoto City and Takatsuki City at a simultaneous period. This article tries to search for the background of the domiciliary service policy introduction in Japan with a focus on these programs.
著者
藤澤 益夫
出版者
田園調布学園大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13477773)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.3-48, 1998-12-25

社会保障ないし福祉社会のように理念としても制度としても成立後まだ歴史が浅く,しかもいまなお展開のしきりな分野については,その実体と機能は日々揺れ動いているに等しい。そこで,社会保障評価の土台を固めるフレームワークのひとつとして,これまで意外におろそかにされてきた社会保障/福祉社会をめぐる基本的な諸用語の生まれ育った経緯を探るエティモロジカルな発生論的考察をあらためて試みた。こうして,現代の福祉概念をささえているキーワードが,社会経済的環境条件の変遷とたがいにからみあいながら,変容を重ね定着してゆく道筋を具体的・沿革的に回顧し追跡することにより,社会保障/福祉社会の現座標にたいする認識の錯綜を整理して,その役割への理解を深め,ひいては将来像の堅実な展望に資そうとするものである。
著者
木下 眞二
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.95-105, 2000

Figure 1 shows 9 DANGOs (Japanese dumplings) and 8 KUSHIs (straight skewers). On each skewer, there are 3 (brothers of) dumplings. Remove 2 out of the 9 dumplings to other positions and skewer these dumplings so as to increase the number of skewers from 8 to 10. On each skewer, there should be 3 dumplings, and there should not be 2 or 4 dumplings. There will be three forms of answers in this quiz. The answers will be seen in Figure 2 (page 103) of the text.
著者
柴崎 智恵子
出版者
田園調布学園大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13477773)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.125-143, 2006-03-17

先進諸外国においては,疾病・障害を抱える親,きょうだいあるいは祖父母などサポートを必要とする家族のケアを担う児童が一定数存在することが明らかになっており,そのような家族ケアを担う児童のニーズ把握や支援のあり方が新たな児童福祉問題として注目され始めている。本稿においては,早くからこのような児童の問題に着手し,調査・研究・支援を体系的に行っているイギリスの児童介護者調査報告書を取り上げ,家族ケアを担う児童の生活状況についてレビューを行った。イギリスにおいて「ヤングケアラー(Young carer)」と称されるこのような児童たちは,家事援助や身辺的介助のみならず,要援護者の精神的サポートや与薬の管理,年金や保険の受け渡しまで担う。また,少数民族に属する家庭では,要援護者の通訳の役割を果たすこともある。ヤングケアラーはそのケア責任のため,友人関係や学業を犠牲にし,学習面での困難を抱えることも少なくない。また特に,ひとり親家庭,少数民族,要援護者である家族が精神疾患の場合,ケアを担うことによる影響が多岐に渡ることなどが報告されている。本稿における考察を踏まえ,今後はイギリスのみならず,このような児童による家族ケアを課題としているアメリカ,オーストラリア等の研究動向を参考にしつつ,我が国の現状についても言及していきたいと考えている。
著者
中出 佳操
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.121-131, 2007
被引用文献数
1

Obesity is a growing health problem in the United States. One fifth of the American suffer from it, and one third are overweight. As this is becoming a socio-economic problem resulting in a remarkable increase in health expenditure, Congress started to take measures to cope with the issue. In Japan obesity is also on the rise, though not as much as in the United States. In addition to that other problems such as unbalanced diet, extinction of traditional food culture and unsafe food products have been observed, which led to the enforcement of the Diet Education Law in 2005. In this paper, we discuss the reality of diet education for high school students in Japan, also paying attention to the diet problems of the United States.
著者
中出 佳操
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
no.5, pp.85-92, 2002

イギリスの小学校で,いじめ問題を無くそうとしてるめられたのが,仲間同士の支え合い,すなわちピア・サポート活動である。名称はピア・カウンセリングであったり,ピア・ヘルピングであったりと,未だ定まってはいないが,今や諸外国でこの活動が教育の中に取り入れられ,その効果も既に立証されている。日本においても数年前に,ある中学校に取り入れられ,現在盛んに教育者の間で学習され活用され始められている。筆者は大学生の健康問題に取り組むうちに,大学生同士が,正しい知識を持ち,お互いに支え合うことの大切さを実感した。カナダでの研修を元に,今年度より本学の学生に,ピア・サポーター養成プログラムの実践を開始した。開始後4ヶ月間の成果については,既に報告済みである。今回は,その後の実践の成果とそれに対する考察をまとめ,今後の活動の基礎とするものである。今回のプログラムの中心テーマは,「ピア・サポーターの自己効力アップトレーニング」と,「健康生活についての学習会下である。It was peer support activity that was initiated by a British primary school to solve a problem of bullying. The activity is also sometimes called peer councelling or peer helping. While the naming is not yet established, this activity is now incorporated into education in many countries and has proved its effectiveness. In Japan, the activity was started by a junior high school several years ago, and now many more teachers have been keen on taking it into practice. Facing health problems among university student, the auther realizes the importance that students themselves need to gain correct knowledge and to support each other. Based on studies in Canada, the author started the peer supporter training program for our students this year. A report of the purogram for a period of the four months since beginning was already reported. This report summarizes a result after the earlier report and consideration on the result, leading to further studies. The main themes of the program are "training to enhance self efficacy as a peer supporter" and "study meeting about health life".

2 0 0 0 OA <論文>長寿譚

著者
藤澤 益夫
出版者
田園調布学園大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13477773)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-104, 1999-12-30

すでに日本は高齢社会に深く踏みこみ,まさに超高齢状況を迎えようとしている。そこで,先人の詩文が描きだす老年観・老人論を尋ねて,その移り変わりを探るとともに,人の延命願望を象徴する東西の永寿伝説や,真偽とりまぜての古今の長命記録を拾い集め,老齢問題を考える視界をひろげる。さらに,エルダー比重増大にともなう余弊としての社会の不活性化不安と,そのなかで見え隠れする元老支配懸念への批判をふくんで,高齢者階層の社会経済的位置づけをこころみる。
著者
藤澤 益夫
出版者
田園調布学園大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13477773)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.5-20, 2003-03-25

フランス革命のさなか市民社会の揺藍期にあって,早くもコンドルセは,公正な理想社会実現の基礎条件として,賃銀システムの不確実性を補う社会保険の不可欠なことを予測し情熱をこめて制度を構想唱道した。いま,成熟した高度産業社会のひずみに対抗して,社会秩序の総体的なバランスを回復するために,現代の社会保障政策を考えるとき,その大きなポイントは,惰性と勢力に支配された政治算術をあやつることではなく,転換期の社会形成にかけたコンドルセの確かなロゴスにささえられた熱いパトスを継ぎ,福祉政策の目的と機能を明示して,そこに公平性確保の精気をよみがえらせ,新しいこれからの社会統合の土台をつくりだすべきことを考察した。
著者
坂井 忠通
出版者
田園調布学園大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13477773)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.177-188, 2000-12-30

本論文は情報システム開発におけるソフトウェアの品質管理手法の改善を実践的な立場から考察,提案するものである。情報システム開発における上流工程(設計,作成工程)で作り込まれたバグ(プログラムのミス等)を下流のテスト工程で確実に摘出/修正して品質向上を実現するために,広く採用されているPB曲線活用方法の限界とその対策をテスト作業者のマインドに着目して改善する提案とその適用事例について述べる。