著者
久保田 真功
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.49-61, 2011

本研究の目的は,暴走族マンガの分析をもとに,マンガに見られる暴走族の下位文化を明らかにし,青少年が暴走族マンガに惹かれる理由について検討することにある。分析を行った結果,①主要登場人物は,アイディンティティ獲得のツールとしてバイクを消費していること,②暴走族内には確固たる上下関係と,構成員が従うべき掟が存在すること,③主要登場人物の多くは暴走族引退後に社会復帰を果たしているとともに,現役の暴走族に教育的な働きかけをしていること,などが明らかとなった。これらの結果を踏まえ,マンガに見られる暴走族が,ドリフト理論で知られる Matzaの主張する非行少年像に類似していることを指摘した。そして,青少年は,暴走族の姿に Matzaが言うところの「隠れた価値」(subterranean values)を見出すことによって,登場人物の姿に共感し,暴走族マンガを好んで読んでいるものと考察した。
著者
久保田 真功
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.107-127, 2013-07-25 (Released:2014-07-28)
参考文献数
33
被引用文献数
2

本研究の目的は,中学生を対象とした質問紙調査をもとに,いじめ加害者がいじめによって得られる利益に着目し,いじめをエスカレートさせる要因について検討することにある。 分析を行った結果,①いじめを続けていくなかでの加害者の心情の変化には,「いじめへの後悔」(いじめをすることに罪悪感や情けなさ,不安を抱くようになる)と「利益の発生」(いじめが楽しくなったり,被害者を服従させることで気分がよくなったり,加害者同士で連帯感を感じるようになる)という2つの側面があること,②加害者が女性の場合よりも男性の場合において,いじめがエスカレートしやすいこと,③「異質」な者を排除することを“口実”としたいじめや,被害者を制裁することを“口実”としたいじめ,被害者の属性とはおよそ無関係な身勝手な理由によって行われる遊びや快楽を目的としたいじめは,エスカレートしやすいこと,④加害者がいじめをすることによって得られる利益を実感するようになった場合に,いじめはエスカレートしやすいこと,などが明らかとなった。 これらの結果は,いじめのエスカレート化の問題を考えるにあたり,いじめの“口実”や加害者の私的利害に着目することの重要性を示唆している。
著者
久保田 真功
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.249-268, 2004-05-20 (Released:2011-03-18)
参考文献数
40
被引用文献数
1 3

This paper examines whether the coping behaviors of bullied children canprovide effective alternatives to bullying. In addition, the coping behaviors ofbullied children are considered to be attempts to modify the stigmatic labelsgiven by gangs of bullies.The subjects are 625 pupils in 4th, 5th, and 6th grade. The findings are asfollows:(1) The majority of bullied children take actions to cope with bullyingin some way, such as consulting with others or trying to solve things themselves.This result suggests that bullied children are not simply nonresistant and passiveexistence to bullying.(2) There is a close relationship between the copingbehaviors of bullied children and the reasons why the bullying ends. This resultsuggests that the coping behaviors of bullied children can become an opportunityfor putting an end to bullying.(3) The number of supporters of bullying and thekinds of bullying affect the duration of bullying, but the coping behaviors ofbullied children do not affect the period of bullying.The coping behaviors of bullied children can become an opportunity to endbullying, but do not contribute to an early solution to bullying. These resultsshow that even if bullied children attempt to modify the stigmatic labels givenby gangs of bullies, the success or failure is not decided by their coping behaviorsbut rather by the reaction to these coping behaviors of the children in the areasurrounding the bullying.This paper reconfirmed the importance of providing instruction to childrenin the area surrounding the bullying.
著者
白松 賢 久保田 真功 間山 広朗
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.207-249, 2014-11-28 (Released:2016-11-15)
参考文献数
285
被引用文献数
2
著者
久保田 真功
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.107-127, 2013

本研究の目的は,中学生を対象とした質問紙調査をもとに,いじめ加害者がいじめによって得られる利益に着目し,いじめをエスカレートさせる要因について検討することにある。<br> 分析を行った結果,①いじめを続けていくなかでの加害者の心情の変化には,「いじめへの後悔」(いじめをすることに罪悪感や情けなさ,不安を抱くようになる)と「利益の発生」(いじめが楽しくなったり,被害者を服従させることで気分がよくなったり,加害者同士で連帯感を感じるようになる)という2つの側面があること,②加害者が女性の場合よりも男性の場合において,いじめがエスカレートしやすいこと,③「異質」な者を排除することを"口実"としたいじめや,被害者を制裁することを"口実"としたいじめ,被害者の属性とはおよそ無関係な身勝手な理由によって行われる遊びや快楽を目的としたいじめは,エスカレートしやすいこと,④加害者がいじめをすることによって得られる利益を実感するようになった場合に,いじめはエスカレートしやすいこと,などが明らかとなった。<br> これらの結果は,いじめのエスカレート化の問題を考えるにあたり,いじめの"口実"や加害者の私的利害に着目することの重要性を示唆している。
著者
久保田 真功 Makoto KUBOTA 広島大学大学院 Graduate School Hiroshima University
出版者
東洋館出版社
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.249-268, 2004-05-20

This paper examines whether the coping behaviors of bullied children can provide effective alternatives to bullying. In addition, the coping behaviors of bullied children are considered to be attempts to modify the stigmatic labels given by gangs of bullies. The subjects are 625 pupils in 4th, 5th, and 6th grade. The findings are as follows : (1) The majority of bullied children take actions to cope with bullying in some way, such as consulting with others or trying to solve things themselves. This result suggests that bullied children are not simply nonresistant and passive existence to bullying. (2) There is a close relationship between the coping behaviors of bullied children and the reasons why the bullying ends. This result suggests that the coping behaviors of bullied children can become an opportunity for putting an end to bullying. (3) The number of supporters of bullying and the kinds of bullying affect the duration of bullying, but the coping behaviors of bullied children do not affect the period of bullying. The coping behaviors of bullied children can become an opportunity to end bullying, but do not contribute to an early solution to bullying. These results show that even if bullied children attempt to modify the stigmatic labels given by gangs of bullies, the success or failure is not decided by their coping behaviors but rather by the reaction to these coping behaviors of the children in the area surrounding the bullying. This paper reconfirmed the importance of providing instruction to children in the area surrounding the bullying.