著者
根津 朋実 井上 正允 田中 統治
出版者
日本カリキュラム学会
雑誌
カリキュラム研究 (ISSN:0918354X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.107-120, 2004-03-31 (Released:2017-10-17)

This is a case study on a six-year secondary school in Japan, aimed to clarify the function of leadership development within its school festival, especially "Music Festival" that has been done since about 40 years ago. In Japan, there is little study that focus on extra-curricular activities of six-year secondary school. Because the school, called "Chu-Kou-Ikkan-Kou" (in Japanese), is not popular so much in secondary education, though it has been increased little by little within these 5 years. We approached this important research question by case study method, using teacher records, school newspaper, participant observation, and informal interview. In this case, the school, attached to Univ. and boys 6year secondary has almost 50 years history and practice; above all, it has produced a lot of leaders in many fields. The academic achievement of its student is one of the highest in Japan, but we focused on its extra-curricular activities, not academic curriculum, since high academic achievement does not assure student's matured personality at all. We found three facts. (1) The extra-curricular activities of the school has two dimensions of articulation between junior- and senior- high, one is "smoothing" and the other "separating". These dimensions also can be seen in academic curriculum. (2) "Music Festival" has a function as "initiation", especially on junior-high students. (3) The festival has a judgment system with some professional musicians from outside the school. About leadership development, our results are following: a) The school orders each class to elect many leaders. In case of "Music Festival", including conductor, piano player, and committee, b) Many students have experienced some activities as leaders, and then they come to learn that "To be a leader is too difficult without followers". After "Music Festival", they feel like this seriously, and notice the importance of cooperation with other classmates, c) 12-18 years students work hard together for "Music Festival", and their performances of chorus are shown on the same one stage. It represents the range of development strongly to students' mind, especially of junior-high. They become to see high-school student as their "role model" through the festival.
著者
井上 正允
出版者
筑波大学附属駒場中・高等学校研究部
雑誌
筑波大学附属駒場論集 (ISSN:13470817)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.179-191, 2003-03

中学・高校の指導要領やカリキュラムをどう作るかの一つの焦点は、教科内容や教科の時間数をどう決めるかである。2002 年(高校は、2003 年)実施の指導要領(「内容の3 割削減」「ゆとり教育」「総合的な学習の時間」…)をめぐり、「学力低下」論争が引き起こされたが、この議論でも、理科や数学の時間数や内容の削減によって予想されるこれまで以上の「学力低下」に対して、現場教師や教育学者だけでなく数学者・精神科医・心理学者が発言し、マスコミが大きく取り上げることによって未曾有の大論争になった。 …
著者
根津 朋実 井上 正允 田中 統治
出版者
日本カリキュラム学会
雑誌
カリキュラム研究 (ISSN:0918354X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.107-120, 2004

This is a case study on a six-year secondary school in Japan, aimed to clarify the function of leadership development within its school festival, especially "Music Festival" that has been done since about 40 years ago. In Japan, there is little study that focus on extra-curricular activities of six-year secondary school. Because the school, called "Chu-Kou-Ikkan-Kou" (in Japanese), is not popular so much in secondary education, though it has been increased little by little within these 5 years. We approached this important research question by case study method, using teacher records, school newspaper, participant observation, and informal interview. In this case, the school, attached to Univ. and boys 6year secondary has almost 50 years history and practice; above all, it has produced a lot of leaders in many fields. The academic achievement of its student is one of the highest in Japan, but we focused on its extra-curricular activities, not academic curriculum, since high academic achievement does not assure student's matured personality at all. We found three facts. (1) The extra-curricular activities of the school has two dimensions of articulation between junior- and senior- high, one is "smoothing" and the other "separating". These dimensions also can be seen in academic curriculum. (2) "Music Festival" has a function as "initiation", especially on junior-high students. (3) The festival has a judgment system with some professional musicians from outside the school. About leadership development, our results are following: a) The school orders each class to elect many leaders. In case of "Music Festival", including conductor, piano player, and committee, b) Many students have experienced some activities as leaders, and then they come to learn that "To be a leader is too difficult without followers". After "Music Festival", they feel like this seriously, and notice the importance of cooperation with other classmates, c) 12-18 years students work hard together for "Music Festival", and their performances of chorus are shown on the same one stage. It represents the range of development strongly to students' mind, especially of junior-high. They become to see high-school student as their "role model" through the festival.

1 0 0 0 IR 『筑駒』考

著者
井上 正允
出版者
筑波大学
雑誌
研究報告 (ISSN:10091860)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.3-25, 1991

最初から唐突で恐縮だが、次の小学生の作文からこの稿をおこしたい。 「受験勉強とぼく」 小6 T君 三年生の三学期、僕は母に連れられて『中野進学教室』という塾の入学試験を受けに行きました。先生方の眼を見たときは、スパルタ教育でもされそうな気がしてなりませんでした。 ...
著者
小寺 隆幸 浪川 幸彦 小田切 忠人 伊禮 三之 井上 正允 梅原 利夫
出版者
京都橘大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

PISAの数学的リテラシー論の枠組みと調査問題を分析し、さらにPISAに影響を及ぼしたニスによるデンマークの数学教育改革について研究した。PISAの数学的リテラシーは単なる活用ではなく、現実の問題を数学化して考える能力であるが、テストで測りうるのはその断片にすぎない。重要なことはテスト結果ではなく、現実の問題と向き合い、思索し、仲間と対話をする授業を創造することである。日本には量を基礎にする数学教育の豊かな蓄積があり、それを発展させることが求められる。ただこれまでは全員が共通の目標を目指してきたが、授業の中に個々の子どもの数学的コンピテンシーを伸ばすという視点をも位置づける必要がある。
著者
田中 統治 藤田 晃之 根津 朋実 井上 正允
出版者
筑波大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2004

最終年度に当たる18年度は、才能教育とリーダー育成の両面において大きな教育効果が期待される文化祭の行事をカリキュラムとして単元開発することを試みた。まず、文化祭の運営を通じたリーダー育成の機能を明確にするため、各参加団体の企画と運営を担った在校生の「デコ責(デコレーション責任者)」に対して集団面接を行い、彼らが獲得している能力要素を検討した。次に、とくに起案力と調整力について職種や分野による有用性の違いを確認するため、卒業生(平均年齢45.3歳)に対し集団面接を実施した。これらの調査結果をもとに18年度の文化祭ではその単元を改善する形で試行してみた。すなわち、学級別による高2生の参加形態を「組」別に再編し、選択性と専門性をより高めて、そのカリキュラムとしての評価を教員への質問紙調査によって実施した。教員からの評価によれば、先を見通す力、事務処理能力、および問題処理能力の発揮において「組」の間で大きな差異が生じていた。そして、この差異を生み出す要因として、とくに信頼関係を築く上でリーダーの必須条件である「丁寧な合意形成」の重要性が確認された。3年間に及ぶ本研究の成果として、中高一貫校における才能教育とリーダー育成に向けたカリキュラム開発の条件が次のように導き出された。すなわち、(1)生徒の自主的な活動が展開されるように学習環境を整えるとともに、(2)リーダー経験の機会を豊富にして、より多様な役割を経験させ、(3)仲間との間で粘り強く合意の形成を求めて活動する経験内容を充実することなどが必要である。
著者
牧下 英世 井上 正允 熊倉 啓之 駒野 誠 更科 元子 鈴木 清夫 深瀬 幹雄
出版者
筑波大学附属駒場中・高等学校研究部
雑誌
筑波大学附属駒場論集 (ISSN:13470817)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.29-75, 2004-03

本研究の内容は、昨年度実施した「高校と大学をつなげるカリキュラム開発の基礎研究」(1 年次)の結果を踏まえ、本校卒業生(平成9 年~平成14 年度)に対して、高校の学習と大学の学習をスムーズに継続させるために数学の内容や教材に関して、アンケート調査したものである。
著者
井上 正允 西 晃央 藤田 景子
出版者
佐賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

中学入学後に急増する「数学嫌い」。この原因は、学習量の増加や学習内容が難しくなったことだけでは説明ができない。本研究では酒井朗等の「学校適応」研究が指摘した「中1から中2にかけて起こる『学校不適応』」に着目し、公立の小中一貫校と附属の小学校・中学校の小中連携研究にコミットし、算数・数学における「中1ギャップ」の表れ方について分析を試みた。数学の授業でも中1から中2にかけて「考えようとしない」「正解が出ればそれでいい」「結果がよければそれでいい」とする生徒が増えることをつきとめた。この背景には中学校の数学の授業があり、中学校の授業改革が求められる。