著者
永岡 直充 今田 健
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48100802, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに、目的】大殿筋下部線維(以下,LGM)は歩行時における立脚初期の屈曲モーメントを制御し,同筋上部線維(以下,UGM)は中殿筋(以下,GMM)と共に立脚中期の骨盤落下を制御する筋として重要視されている。機能的に異なる作用を持つ大殿筋に対し,UGMの筋力強化を意識した股関節伸展外転運動を側臥位にて実施(以下,股関節外転位運動)している。本研究では,股関節外転位運動を伴う大殿筋筋力強化エクササイズ(以下,エクササイズ)を行い,UGM,LGMの筋活動を計測し,従来用いられている同筋の強化を目的とした異なるエクササイズとの比較を表面筋電図(以下,EMG)を用いて検討した。【方法】対象は,健常成人男性4例(年齢28.8±3.7歳,身長173.3±7.3cm,体重61.5±1.6kg,BMI20.6±1.3 kg/m2)であった。エクササイズ時に右側のUGM,LGM,GMMの筋活動を無線筋電計km-818MT(メディエリアサポート社)にて計測した。エクササイズは,腹臥位での股関節伸展運動(以下,腹臥位運動),片脚ブリッジ,股間節外転位運動,レッグプレス,フォワード・ランジの5通りとした。腹臥位運動は骨盤を固定した腹臥位にて,股関節伸展15°で膝窩から抵抗を加え2秒間保持した。片脚ブリッジは腕と左下肢を組んだ臥位にて,下肢90°屈曲,股関節内外転0°の肢位から体幹と大腿長軸が平行になるまで臀部を拳上し2秒間保持した。股関節外転位運動は膝関節90°屈曲位で固定した側臥位にて,足底をセラピストの骨盤に当てた。大腿骨に対し直角に抵抗を加えつつ,股関節屈曲,内転,内旋位から伸展,外転運動を股関節屈曲20°から-20°の範囲で行った。レッグプレスはシート角40°に設定したレッグプレスマシンに座り,下肢90°屈曲位から膝関節伸展0°まで伸展した。負荷量は1RMの60%とした。フォワード・ランジは両手を頭の後ろで組んだ立位にて,下肢90°屈曲位になるよう右下肢を踏み出し,2秒間保持した。運動回数は10回とし,運動開始から終了までの積分筋電図と最大随意筋力(以下,MVC)より相対筋電図(以下,%IEMG)を求めた。Tukeyの多重比較検を用いて5通りの%IEMGを筋ごとに比較した。独立変数は5通りのエクササイズ,従属変数は筋ごとの%IEMGとした。有意水準は1%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】ヘルシンキ宣言に従い,研究の目的,方法について説明し,研究の理解と同意が得られた上で実施した。参加は任意であり同意後もいつでも中断可能であること,それによる不利益を一切被らないこと,収集したデータは厳守されることを説明した。【結果】UGMでは股関節外転位運動,腹臥位運動,レッグプレス,フォワード・ランジ,片脚ブリッジの順に,LGMでは腹臥位運動,股関節外転位運動,レッグプレス,片脚ブリッジ,フォワード・ランジの順に,GMMでは股関節外転位運動,腹臥位運動,フォワード・ランジ,レッグプレス,片脚ブリッジの順に高い筋活動を示した。各筋(UGM/LGM/GMM)の%IEMGについて,腹臥位運動では62.7±14.9/68.4±13.5/38.9±29.1%,股関節外転位運動では84.7±41.6/61.5±26.5/54.1±48.9%であり,UGMにおいて股関節外転位運動は腹臥位運動に対し有意に高い値を示した(p<0.01)。さらに腹臥位運動と股関節外転位運動は,その他のエクササイズに対して有意に高い値を示した(p<0.01)。【考察】股関節外転位運動と腹臥位運動の3筋の%IEMGは同等の値を示し,その他のエクササイズとの比較において有意差を認めた。大殿筋は股関節伸展外転方向で最大の筋活動が発揮され,次いで伸展方向,外転方向の順に高い値を示すとの報告がある。股関節伸展と外転運動を組み合わせた股関節外転位運動においてUGMは高値を示したと考えた。一方,腹臥位運動は大殿筋本来の働きに即した抗重力肢位で行う運動として,UGM,LGMは共に高値を示した。この2つのエクササイズにおいて,UGMとLGMに対する負荷強度はMVCの60%を超えており,大殿筋の筋力強化を意識した運動として有効な方法と言える。さらに股関節外転位運動は,UGMに対し80%を超える負荷強度となり,UGM強化に特化したエクササイズである可能性が示唆された。臨床において,体幹および股関節術による禁忌肢位や片麻痺,円背など身体機能の変化に伴い,腹臥位を設定することが困難な場合が多い。本研究の結果から,患者の設定可能な姿勢に対応できるエクササイズ肢位の選択の幅が広がり,治療プログラム立案の一助になると考えた。【理学療法学研究としての意義】大殿筋は移動動作に重要な筋であり,幾多の筋力強化肢位が考案されてきた。今回の報告より,臨床で実施される代表的なエクササイズと股関節外転位運動について,EMGを用いて定量的に確認できた。股関節外転位運動は大殿筋の最大の筋活動を引き出しやすい肢位として,治療手段の1つとなり得ると考えた。
著者
大月 勇太 今田 健
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.A3O2035, 2010

【目的】<BR>安定した四肢の運動を行うためには体幹の安定性が重要である。歩行においても同様に安定した歩行のためには体幹筋の協調的な活動は不可欠である。臨床場面でも、体幹筋群に対するアプローチを行うことで歩行が安定する症例を経験することがある。体幹筋の筋活動を高める目的で骨盤挙上運動を行い、その実施前後の歩行時における内外腹斜筋群の活動を表面筋電図(以下、EMG)にて計測した。<BR>【方法】<BR>対象は健常男性2例であった。身体特性は年齢26.5±2.1歳、身長171.5±4.7cm、体重64.4±2.0kgであった。被検筋は両側内外腹斜筋、右側中殿筋とし、10mの自由歩行を行い歩行中のEMGを計測した。その後、端座位で両上肢を体幹の前面で交差し、右側骨盤の挙上運動を10回実施した後、再び10mの自由歩行時におけるEMGを計測した。10mの自由歩行の前には1分間の安静座位をとるようにした。筋活動の計測には、EMGシステムkm-818T(メディエリアサポート社)を用い、サンプリングレートは1kHzであった。電極はP-00-S(Medicontest社)を使用し、フットスイッチとしてFlexiForce(NITTA社)を右側足部の踵部及び母趾に貼付した。<BR>計測したデータは、整流処理した後、10mの自由歩行中の5歩行周期分の立脚相、遊脚相それぞれの平均筋電位量を加算平均した。次に運動実施前の値を100%とし実施後の平均変化率を算出した。<BR>【説明と同意】<BR>被検者には事前に研究の目的と方法について説明し、本研究に対する理解と協力の意思を確認した上で行った。<BR>【結果】<BR>骨盤挙上運動後の平均変化率は、右側内外腹斜筋の立脚相で115.2%、遊脚相では125.4%であった。左側内外腹斜筋は立脚相で99.1%、遊脚相では104.1%であった。また、右側中殿筋の平均変化率は立脚相で87.7%、遊脚相で79.6%と減少傾向を示した。<BR>【考察】<BR>運動後に右側内外腹斜筋は賦活化され、歩行時の立脚相、遊脚相ともに筋活動の増加傾向が認められた。同側中殿筋の筋活動は立脚相、遊脚相ともに減少傾向であった。歩行時の中殿筋は、ミッドスタンスにおける骨盤の遊脚側への落下を制御する遠心性活動と、ターミナルスタンス~プレスイングにおける股関節の相対的な外転に作用すると言われている。今回の検討では骨盤挙上運動が歩行時の内外腹斜筋群の筋活動を高め得ること、それに反して中殿筋の筋活動が減少したことから内外腹斜筋と中殿筋の関連を精査していく有用性が示唆された。臨床場面においては体幹筋群へのアプローチが動作時の下肢筋群へ影響及ぼすことも意識しながら行うことが肝要である。<BR>【理学療法学研究としての意義】<BR>歩行時の筋活動に関する先行研究は、下肢筋に着目したものが大半で体幹筋に関するものやこれらの相互関係について述べた報告は少ない。局所のみにとらわれないアプローチの重要性を定量的に検討した報告である。
著者
永岡 直充 今田 健
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48100802, 2013

【はじめに、目的】大殿筋下部線維(以下,LGM)は歩行時における立脚初期の屈曲モーメントを制御し,同筋上部線維(以下,UGM)は中殿筋(以下,GMM)と共に立脚中期の骨盤落下を制御する筋として重要視されている。機能的に異なる作用を持つ大殿筋に対し,UGMの筋力強化を意識した股関節伸展外転運動を側臥位にて実施(以下,股関節外転位運動)している。本研究では,股関節外転位運動を伴う大殿筋筋力強化エクササイズ(以下,エクササイズ)を行い,UGM,LGMの筋活動を計測し,従来用いられている同筋の強化を目的とした異なるエクササイズとの比較を表面筋電図(以下,EMG)を用いて検討した。【方法】対象は,健常成人男性4例(年齢28.8±3.7歳,身長173.3±7.3cm,体重61.5±1.6kg,BMI20.6±1.3 kg/m2)であった。エクササイズ時に右側のUGM,LGM,GMMの筋活動を無線筋電計km-818MT(メディエリアサポート社)にて計測した。エクササイズは,腹臥位での股関節伸展運動(以下,腹臥位運動),片脚ブリッジ,股間節外転位運動,レッグプレス,フォワード・ランジの5通りとした。腹臥位運動は骨盤を固定した腹臥位にて,股関節伸展15°で膝窩から抵抗を加え2秒間保持した。片脚ブリッジは腕と左下肢を組んだ臥位にて,下肢90°屈曲,股関節内外転0°の肢位から体幹と大腿長軸が平行になるまで臀部を拳上し2秒間保持した。股関節外転位運動は膝関節90°屈曲位で固定した側臥位にて,足底をセラピストの骨盤に当てた。大腿骨に対し直角に抵抗を加えつつ,股関節屈曲,内転,内旋位から伸展,外転運動を股関節屈曲20°から-20°の範囲で行った。レッグプレスはシート角40°に設定したレッグプレスマシンに座り,下肢90°屈曲位から膝関節伸展0°まで伸展した。負荷量は1RMの60%とした。フォワード・ランジは両手を頭の後ろで組んだ立位にて,下肢90°屈曲位になるよう右下肢を踏み出し,2秒間保持した。運動回数は10回とし,運動開始から終了までの積分筋電図と最大随意筋力(以下,MVC)より相対筋電図(以下,%IEMG)を求めた。Tukeyの多重比較検を用いて5通りの%IEMGを筋ごとに比較した。独立変数は5通りのエクササイズ,従属変数は筋ごとの%IEMGとした。有意水準は1%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】ヘルシンキ宣言に従い,研究の目的,方法について説明し,研究の理解と同意が得られた上で実施した。参加は任意であり同意後もいつでも中断可能であること,それによる不利益を一切被らないこと,収集したデータは厳守されることを説明した。【結果】UGMでは股関節外転位運動,腹臥位運動,レッグプレス,フォワード・ランジ,片脚ブリッジの順に,LGMでは腹臥位運動,股関節外転位運動,レッグプレス,片脚ブリッジ,フォワード・ランジの順に,GMMでは股関節外転位運動,腹臥位運動,フォワード・ランジ,レッグプレス,片脚ブリッジの順に高い筋活動を示した。各筋(UGM/LGM/GMM)の%IEMGについて,腹臥位運動では62.7±14.9/68.4±13.5/38.9±29.1%,股関節外転位運動では84.7±41.6/61.5±26.5/54.1±48.9%であり,UGMにおいて股関節外転位運動は腹臥位運動に対し有意に高い値を示した(p<0.01)。さらに腹臥位運動と股関節外転位運動は,その他のエクササイズに対して有意に高い値を示した(p<0.01)。【考察】股関節外転位運動と腹臥位運動の3筋の%IEMGは同等の値を示し,その他のエクササイズとの比較において有意差を認めた。大殿筋は股関節伸展外転方向で最大の筋活動が発揮され,次いで伸展方向,外転方向の順に高い値を示すとの報告がある。股関節伸展と外転運動を組み合わせた股関節外転位運動においてUGMは高値を示したと考えた。一方,腹臥位運動は大殿筋本来の働きに即した抗重力肢位で行う運動として,UGM,LGMは共に高値を示した。この2つのエクササイズにおいて,UGMとLGMに対する負荷強度はMVCの60%を超えており,大殿筋の筋力強化を意識した運動として有効な方法と言える。さらに股関節外転位運動は,UGMに対し80%を超える負荷強度となり,UGM強化に特化したエクササイズである可能性が示唆された。臨床において,体幹および股関節術による禁忌肢位や片麻痺,円背など身体機能の変化に伴い,腹臥位を設定することが困難な場合が多い。本研究の結果から,患者の設定可能な姿勢に対応できるエクササイズ肢位の選択の幅が広がり,治療プログラム立案の一助になると考えた。【理学療法学研究としての意義】大殿筋は移動動作に重要な筋であり,幾多の筋力強化肢位が考案されてきた。今回の報告より,臨床で実施される代表的なエクササイズと股関節外転位運動について,EMGを用いて定量的に確認できた。股関節外転位運動は大殿筋の最大の筋活動を引き出しやすい肢位として,治療手段の1つとなり得ると考えた。
著者
長崎 正義 今田 健 足立 晃一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2013, 2014

【はじめに,目的】当院は理学療法士3名,作業療法士3名,言語聴覚士2名で構成されている車いす委員会がある。当委員会では新規に導入する車いすの機種選定,購入手続き,導入後の使用法に関する勉強会,整備点検(以下,点検)を担っている。その中の点検は,平成22年4月から月2回の頻度で実施し,病棟で使用している全ての調整,修理を行い,安全に使用できるよう努めている。車いすの点検を実施してきた中で,要整備項目に集約性を感じた。本調査の目的は,点検結果から整備を認めた箇所を記録,集計することでその傾向を把握し,本委員会としての今後の取り組みに活かすことである。【方法】点検は本委員会委員が行い,平成22年4月から毎月2回実施している。チェックシートを用いて,各車いすの点検を実施した。点検結果は院内の申し送りで報告し,担当セラピストに車いすの確認,調整を促している。車いすを集計期間は平成22年4月から平成25年9月までの全84回の点検記録から後方視的に調査した。調査項目は,点検した車いすの述べ台数,大車輪の車軸の緩み(以下,車軸),適正な空気圧(以下,空気圧),ハンドリムの緩み(以下,ハンドリム),ブレーキの効き具合(以下,ブレーキ),バックサポートの張り具合(以下,バックサポート),アームサポートの緩み,フットサポートの高さや向き(以下,フットサポート),キャスターの緩みやキャスター軸の水平(以下,キャスター),上記8項目以外の項目をまとめたその他の計9箇所における要整備件数の合計であった。また,機種特異性のある箇所の整備については集計後,除外項目として扱った。ネジの緩みやパーツの位置や向きに左右差がある場合に要整備箇所とみなした。点検台数から各点検箇所における除外項目の件数を引き,各項目における整備件数の割合を算出した。R ver.2.15を使用して全体の整備割合に対する各調査項目における整備箇所の易発現性に対してカイ二乗検定を行った。【倫理的配慮,説明と同意】ヘルシンキ宣言に従い,点検に関する調査は,使用者を含めたすべての関係者に説明を行い,同意を得たうえで実施した。点検において要整備を認めた箇所についての原因の説明を返却時に行い,同意を得た。点検および集計作業においては,使用者名を伏せて実施し,個人情報の保護に配慮した。当院倫理委員会の承認を得た。【結果】全84回の点検を実施した車いすの延べ台数は1705台,その内,整備を行った台数は1269台であった。延べ件数は15354件であり,整備を行った件数は1545件であった。全点検件数に対する全整備件数の割合は,10.1%であった。整備を点検項目別の整備件数と割合は車軸で145件(9.4%),空気圧348件(22.5%),ハンドリム95件(6.1%),ブレーキ128件(8.3%),バックサポート76件(4.9%),アームサポート82件(5.3%),フットサポート309件(20.0%),キャスター244件(15.8%),その他118件(7.6%)であった。カイ二乗検定は,全体の整備割合に対して,空気圧,ハンドリム,ブレーキ,バックサポート,アームサポート,フットサポート,キャスター,その他の8項目で有意な差を認め,車軸では有意な差を認めなかった。【考察】要整備の発生割合は空気圧,フットサポート,キャスターの順で多く認めた。先行研究において,タイヤ,アームサポート,ブレーキ,フットサポート,キャスターは異常の頻発箇所として報告されている。本調査の結果からも空気圧,フットサポート,キャスターは異常の頻発箇所であると推察する。車いすの点検を行う際,上記3項目は必須確認項目であると考える。また,安全な車いすを提供するうえで各項目の点検を行うことは責務である。要整備になりやすい箇所では,点検の頻度だけではなく,部品そのものの同規格,同サイズへの交換を委員会内で検討,検証し取り組んでいくことが急務である。本調査から点検頻度の検討と部品交換の検討を対策として委員会に提案し,発生しやすい要整備件数の削減に努めたい。当院で院内スタッフを対象に毎週実施している研修会において,リハビリスタッフのみならず,院内スタッフ全体で要整備件数を削減できるよう啓蒙活動を実施していく。【理学療法学研究としての意義】車いすにおいて要整備になりやすい箇所を認識し対策をたてて,安全な車いすの提供に努める活動は車いすの整備件数を削減させることに繋がり,車いすによるインシデントや駆動のしにくさを防止できる。臨床において車いす調整に携わる機会が多い理学療法士が率先して車いす点検を行うことで,安全な車いすを提供することは理学療法士だからこそ出来る生活支援の視点として重要である。
著者
今田 健太郎
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2004

本研究は、日本における無声映画からトーキー映画への移行期に焦点をあて、トーキー映画体験を通じた知のありようを探ろうとするものである。平成16年度には、日本のトーキー映画における音楽のあり方やその評価には、大きく分けて欧米のやり方を導入しようとするものと、近世から無声映画を経て続く芸能興行の慣習の延長にあるものがあるということを指摘し、本研究では後者に重点をおいて進めることを表明した。さらに平成17年度は、映画という視聴覚形式が、先行する芸能(たとえば絵解きや人形浄瑠璃など)を受け継いでいること、さらに映画における語りと音楽は先行芸能に依拠しつつ、映画に独自のはたらきをもちえるようになったことなどを指摘してきた。この移行の詳細を具体的にすることこそ、本研究の眼目といえよう。そのため平成18年度は、「囃子」という形式・実践・概念についての研究を進めた。囃子は、能、歌舞伎、文楽など、映画に先行する諸芸能に必ず含まれる音楽的実践であり、映画や芸能における音楽の位置づけの一典型を示していることに着目したからである。たとえば、学会発表ではないが、京都市立芸術大学日本伝統音楽センターのプロジェクト研究「近代日本における音楽・芸能の再検討」では、3度の口頭発表をおこなった。囃子という概念が日本における映画の音楽を分析するのにどれだけ有効か、また、無声映画からトーキー映画への移行を描くに適したものかどうかについて、議論を重ねている。その間接的な成果のひとつが、「What's Gekiban?:A Composition Style for Animation Films in Japan and its Roots as Exemplified by Lupin III Works」である。これは、《ルパン三世》というアニメーション映画の音楽を、難子という形式・実践・概念で説明しようとした論考であるが、予想どおり、かなりの類似性があることが明らかになった。他方、調査活動の一環として昨年度おこなっている無声映画の伴奏音楽を実演する機会を、今年度も得ることができた。昨年度と同様、これは情報提供者の依頼によるため、研究公演というよりも、現在の通常の興行というコンテクストのなかでおこなった。このようなコンテクストに身を置いて、伴奏音楽を再現する作業は、上記の囃子の議論を支えるものであり、また応用する場面でもあることから、本研究に資するところとなっている。

1 0 0 0 OA 無声映画の音

著者
今田 健太郎
出版者
The Society for Research in Asiatic Music (Toyo Ongaku Gakkai, TOG)
雑誌
東洋音楽研究 (ISSN:00393851)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.65, pp.33-53,L4, 2000-08-20 (Released:2010-02-25)
参考文献数
15

This article has two purposes. One is to determine, from documentation, audience's visual and auditory reaction to silent movies. In contrast to talkies, with its apparent combining of sounds with image, silent movies have their own peculiar characteristics. Above all, what is important is that people who saw silent movies made a connection between the sounds and the image. The other aim is to clarify the kind of musical accompaniment that was used for silent movies. This study, which makes use of the verbal testimonies and practices of ÔNO Masao, offers valuable information about the combination of sounds and image of silent movies.Silent movies such as cinematograph and vitascope were first shown in Japan in 1897. The earliest documentation concerning the use of sounds for silent movies appears in 1897 in connection with the Kyôgoku-za in Kyoto. It is presumed that the music used to accompany the screen image, given the condition of music at that time, was probably military music or a civilian band. According to documentation, there was no relationship between the content of the screen and the music performed. The music was merely a type of western style ornamentation. A narrator would explain the content-though this was only to point out the important parts of the movie to facilitate comprehension. The sounds of western music and the voice of the narrator were not seen as being sounds of the screen for the audience. Clearly, in common with these were the new strange and untraditional sounds which possessed an enlightening nuance. These sounds were means to enhance understanding of the film as a narrative.In 1899, when the dancing of geisha was portrayed on the screen, there was musical accompaniment by a nagauta group of musicians. In other words, there was an attempt to reproduce the music which would have heard by the geisha. It is uncertain whether the timing of the sound matched perfectly that of the screen. But at least, the sounds of nagauta approached the content of the film and would have been regarded by the audience as causing realistic feeling. A more extreme example was the portrayal of news film depicting a fire in London. Although the content was a fire in London, a traditional Japanese bell used to announce fires in Japan was used here. In so doing, this succeeded in creating a feeling of actually being present at the incident. Sounds and voice used in silent movies were not strict reproductions of the sounds of that portrayed on the screen but rather attempts to create sounds familiar to the audience so as to elicit the appropriate emotion.Using this historical information, I examine the actual combining of the image with sounds by ÔNO Masao through his use of wayô-gassô, literally “Japanese Western ensemble”. Firstly, there is the term wayô-gassô music combination which is derived from the joint use of Japanese musical instruments and western musical instruments. Apart from the scores for percussion instruments, western score notation was used. However the repertoire was divided into two groups, one being the music derived from musical accompaniment in kabuki and the other, music from western classical works. When choosing music from the repertoire of the kabuki to match the screen, music making a symbolized connection with kabuki, that is, music in the kabuki manner would be used. On the other hand, choosing music from the western music repertoire meant only a very general impression and connection were made with the screen image. Moreover, there was a separate repertoire of music making use of both western and Japanese music instruments for chanbara (sword fighting) scenes which were peculiar to jidaigeki (period films) at that time. In this respect, this combination of Japanese/western music instruments could respond to any scene