- 著者
-
今野 真二
- 出版者
- 日本言語学会
- 雑誌
- 言語研究 (ISSN:00243914)
- 巻号頁・発行日
- vol.164, pp.17-38, 2023 (Released:2023-08-19)
- 参考文献数
- 6
中国語をあらわすための文字である漢字は,中国語に対しては「表語文字」として機能している。しかし日本語の文字化に際しては,漢字は「表意文字」として機能することが多い。本稿では,そのことを確認した上で,12世紀半ば頃に成立したと目されている3巻本『色葉字類抄』,室町期に成ったと目されている『節用集』,江戸時代に出版された『書言字考節用集』を具体的に観察し,同一の漢字列が和語も漢語も文字化しているという状況を整理しながら示した。こうしたことをふまえて,明治期に整版本の草双紙として出版されている『賞集花之庭木戸』と,同一のタイトルで,「ボール表紙本」として活字で印刷されて出版されているテキストとを対照し,漢字列を軸として,連合関係が形成されていることを指摘した。そうであれば,漢字列は非音声的に,連合関係を形成していることになり,そのことは日本語における特徴といってよいと考える。