著者
奈良岡 聰智 小林 和幸 笹部 剛史 萩原 淳 小宮 京 大石 眞 赤坂 幸一 村井 良太 大山 礼子 葦名 ふみ 内藤 一成 伊東 かおり 原口 大輔
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は、衆参両院事務局などが所蔵する膨大な未公開資料群の本格的活用を通して、近現代日本の政治史を「議会政治」という観点から再検討した。具体的な成果は、以下の3点に要約される。①「議会政治」の展開過程、議会事務局・議会官僚の役割を多面的に検証した。②新出史料「河井弥八日記」を翻刻出版した。③イギリスの制度を参照しつつ、議会関係資料の保存・公開体制のあり方について検討を行った。
著者
伊東 かおり
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.128, no.10, pp.27-51, 2019 (Released:2021-09-02)

列国議会同盟(Inter-Parliamentary Union、以下IPU)は1889年に創設された主権国国会議員から成る現存する国際機構である。1908年、衆議院はこれに加盟して日本議員団を結成し、1914年には排日問題を協議する日米部会を組織するなど、一定の成果を挙げる活動を行った。だが、貴族院は当初から日露戦後の財政逼迫を理由に加盟を拒否し、またやがて第一次世界大戦が勃発すると、衆議院とIPUとの関係も希薄化し消滅する。本稿は、こうした時期にIPUと帝国議会の間を私的に仲介し、日本議員団の再組織と貴族院の加盟に尽力した国際主義者・宮岡恒次郎を取り上げ、ジュネーヴのIPUアーカイヴズや衆議院国際部が所蔵する列国議会同盟に関する史料等をもとに宮岡の活動を検討し、宮岡の背景にあった当該期議員外交の国際環境を明らかにすると同時に、宮岡の視点に立って帝国議会の「国際化」を俯瞰し、そこに内在された問題を浮き彫りにする。 本稿ではまず、非議会関係者である宮岡を介したIPUと帝国議会の言わば「非公式」ルートの形成過程を追う。それによりこの背景にあった国際主義者のネットワークが可視化されよう。次に、宮岡の具体的な行動や情報の流れを整理する。その際宮岡がIPUに書き送った、帝国議会が「国際化」する上での構造的な課題についても検討する。宮岡は議会主義を支持し衆議院の発展を国外に向けて強調しつつも、議員外交にはいくつかの面で貴族院の方が適しているという独自の論を展開し、貴族院の加盟をIPUと帝国議会が安定した関係構築の必要条件と考え行動する。それは一般に言う「外交の民主化」イメージとは異なる、「古典外交」の発想が色濃く残った議員外交の考え方であった. 最後に、「非公式」ルートの結果として、日本議員団再組織の過程と貴族院加盟問題の推移を明らかにし、1920年代以降の帝国議会の渉外活動の展開について展望を述べる。
著者
伊東 かおり
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.193, pp.192_29-192_43, 2018-09-10 (Released:2018-12-19)
参考文献数
75

The Inter-parliamentary Union (IPU), founded in 1889 during the 19th Century anti-war pacific movement and still active today, has been an international institution at the center of diplomacy between parliamentarians from many countries. Since its founding, the IPU has been active in promoting parliamentarianism, and also worked to solve prewar crises such as demilitarization, racial equality, decolonization, and a system for international arbitration. Japan, having joined the IPU in 1908, has over 100 years of history with the organization. However, due to the IPU’s lack of binding political power, it has often been placed outside of the study of International Political History, and there has been little research undertaken on the subject.This article uses archival materials held by the IPU at its offices in Geneva, and places the organization in the context of the interwar internationalism movement, in order to study its relationship to Japan at this time. Until the First World War, the IPU was an organization that was conducted in the “salon” style of traditional diplomacy. However, after the First World War, with the creation of new countries in Eastern Europe, as well as the presence of newly joined countries from South America and so on, the IPU transformed into a truly international organization.Looking at the members of the Japanese delegation of parliamentarians, such as Aikitsu Tanakadate, Jigorō Kanō, and Kaju Nakamura, we can see how they used the IPU to address international issues, as well as including international questions into their own policies. This article looks at the example of Nakamura in particular, due to the ways in which his relationship with the IPU sheds light on the changing role and needs of parliamentarians during the increasingly international interwar period.Unlike Germany and Italy, whose relationship with the IPU ceased with the end of their parliamentary system, Japan’s relationship with the IPU continued until 1939, when the outbreak of war caused a halt to the institution’s activities. Looking at the crisis of parliamentarianism, issues over mandate territories, and other examples, this article studies the relationship between the IPU and League of Nations and with the Imperial Diet, and describes the state of the interwar system of international cooperation, from the perspective of “parliamentary politics”.