著者
佐々木 昭彦 藤井 明 宮島 正博
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.17-20, 2008-01-15 (Released:2009-09-11)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

症例は24歳,男性.既往歴は10年前よりSLE,ループス腎炎,ネフローゼ症候群の診断でプレドニンを長期服用していた.平成17年12月6日,突然の胸痛を訴え,造影CTでは弓部に最大径63mmの弓部大動脈瘤と前縦隔に血腫を認め,弓部大動脈瘤破裂(oozing type)と診断した.下行大動脈も5cmに拡大していた.降圧療法後,12月8日に脳分離併用上行弓部全置換術を施行した.術後11日目より縦隔ドレーン液が混濁し,13日目正中創および胸骨が離開した.その間37度台の微熱が継続し,WBC 14,200/μl,CRP14.6mg/dlに上昇したが,2回の縦隔ドレーンの細菌培養は陰性であった.1週間創開放洗浄し WBC 7,900/μl,CRP1.8mg/dlに低下し,12月29日大網充填創閉鎖を施行した.その後は順調に経過し,1月25日退院した.平成18年6月9日朝,突然左胸痛を訴え入院,下行大動脈が60mmに拡大,降圧療法により症状が落ち着いたため予定手術としたが,3日目激しい背部痛を訴えショック状態となり破裂死した.破裂を危惧して緊急手術もしくはステントグラフト治療を考慮すべきであった.
著者
佐々木 昭 佐藤 和郎 George L. Cumming
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.32, no.176, pp.457-474, 1982-12-15 (Released:2009-06-12)
参考文献数
48

The metallic mineralization in the Japanese islands can be divided into three groups in view of the ore lead isotope systematics.(1) The Paleozoic to Mesozoic stratiform (Besshi-type) mineralization is composed of cupriferous iron sulfide ores in which lead is usually a minor constituent (to the level of 10 1-10 2 ppm). The leads are isotopically variable, being consistently low in both 207Pb/ 204Pb and 208Pb/ 208Pb ratios as compared to the lead in the "major (conformable) lead orebodies" of similar ages.(2) The pre-Neogene mineralization excluding the Besshi-type deposits is mostly related to Cretaceous to Paleogene granitoids. Galena is fairly common and forms sizable orebodies in a few skarn-type deposits. Lead isotopic composition is more or less variable regionally, and even locally in some cases, all being, however, low in 206Pb/ 204Pb and high in 208Pb/ 204Pb ratio in comparison with the conformable ore leads.(3) The Neogene mineralization is represented by the kuroko-and related vein-type mineralization of middle Miocene age, carrying abundant lead as one of the major ore metals. The leads are isotopically rather uniform with consistently low 206Pb/ 204Pb and high 208Pb/ 204Pb ratio as compared to the major lead ore system; 43 samples from 30 localities give average 208Pb/ 204Pb 207Pb/ 204Pb and 208Pb/ 204Pb ratios of 18.471±. 108 (2σ), 15.609±.036, and 38.677±.220, respectively. A remarkably consistent isotopic composition close to this average is observed in the kuroko ores from an extensive area of northeast Japan.The Besshi-type ore leads except for those of the Mesozoic Taro deposit show an isotopic pattern similar to that of the ocean volcanic leads, strongly suggesting that the major evolutionary environment of these leads has been in the oceanic mantle. The Taro leads show isotopic features close to the major lead ore system and, in this respect, are unique among Japanese ore leads.The leads of the pre-Neogene and Neogene mineralizations may be identified as crustal lead with respect to their main evolutionary environments. The 207Pb/ 204Pb and 208Pb/ 204Pb ratios of the pre-Neogene leads exhibit a trend in which the relatively high values of these ratios occur in the area where the related granitoids have relatively high initial 87Sr/86Srr ratios; some Neogene leads seem to follow the same trend. The presence of a relatively old and thick continental crust in the source region of these leads can be deduced.The available isotopic data for the oceanic sediment lead occurring closer to the Japanese islands (samples near the Mariana volcanic arc and those from the Ryukyu Trench) apparently deviate from the major spectrum of the Pacific sediments data and plot closer to the data for the Japanese Neogene and pre-Neogene ore leads which may approximate the average of Japanese crustal leads. A relatively 208Pb-impoverished and 208Pb-enriched character indicates that the crustal lead around the Japanese islands has been strongly influenced by the lead evolved in the lower continental crust.
著者
横山 久光 松岡 孝 佐々木 昭 斎藤 公男 姫井 孟
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
健康医学 (ISSN:09140328)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.234-238, 1997-10-30 (Released:2012-08-27)
参考文献数
12

高ヘマトクリット血症(血液濃縮)は脳血管障害・虚血性心臓病の一大危険因子とされているが,今回人間ドック受診者9,745名における多血症(赤血球増加症)40症例について検討した。全例男性で,0.41%の低頻度なるも,高血圧・高脂血症・耐糖能異常・肥満・心血管系病変の合併症が多彩にみられた。症例の大部分のストレス赤血球増加症ではライフスタイル改善も考慮した経年的な長期追跡が重要で,リスクファクターとしての臨床的意義が大と考えられた。
著者
佐々木 昭夫 CHEN X. ROUVIMOV S. LーWEBER Z. WEBER E.R. 若原 昭浩 LILIENTAL-WEBER Zuzanna CHEN Xiaoshung CHEN X ROUVIMOV S WEBER Z.L WEBER E.R CHEN Xiaoshu ROWVIMOV Ser LILIENTALーWE ゼット WEBER Eicke 鍋谷 暢一
出版者
大阪電気通信大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1996

超高真空対応走査型トンネル顕微鏡による、不規則構造半導体の断面観察には、現用装置の改造が必要であった。製作企業との数度に亘る討議により、現用の表面観察に支障無く、改造し得る方法を案出した。今後、改造装置により本来の研究を続行し得る。InAs/GaAs量子ドットの規則、不規則配列の形成条件を知るために、スペ-サ層に相当するGaAs層の厚さを順次変えた試料を作製した。高分解能電子顕微鏡による試料断面を観察することにより、(1)GaAs層の厚さが、InAs量子ドットの高さの寸法と同じ厚さと、2倍の厚さの間であると、量子ドットが結合し合って規則的に配列し得ること、(2)薄いと量子ドットが潰れること、(3)厚いと結合が弱まり、量子ドットが互いに関連無く不規則に形成されること、などが分かった。J.Electronic Materials学術雑誌に掲載。InAs/GaAsの積層により、量子ドット数が増し、励起光あるいは注入電流を増すことにより、光量子効果による発光が強められる。InGaN結晶薄膜の成長において、位相分離が生ずることを実験的に見出した。これはGaN中にInNの量子ドットを形成する新しい方法と成り得る。しかしInNの形状を小さくする必要がある。AlN層に関しては、プラズマ励起成長法が如何に光量子物性に寄与するか検討中である。Stranski-Krastanov成長姿態が量子ドット形成に利用されている。層状と量子ドット状の形成において、歪エネルギーと表面エネルギーの和が小さくなる方が安定に形成されると云う考えにより、解析式を導いた。この式による理論値が、InAs/GaAsの遷移厚の実験値と良い一致を示し、今後ドット積層の場合に非常に有効な式となる。Electronic Materials Symp.(July,1998)に発表。研究代表者らは、これまで数多くの不規則超格子を作製してきた。これらの試料で未だ評価しきれていない物性値がある。本共同研究により、今後、上海技術物理研究所と共同で光検出に必要な物性値を含め、それらを解明して行く計画が立てられた。