著者
前田 享史
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.33-37, 2013-02-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
13

Physiological polytypism is a keyword to need an anthropological thinking most in five keywords of physiological anthropology. In this paper, I will try to show approach to physiological polytypism from physiological mechanism based on the latest knowledge and data about cold tolerance in human, which studied for a long time in the field of physiological anthropology I will show the possibility of "the brown adipose thermogenesis type", "the shivering thermogenesis type", and "the high basal metabolism type" from physiological mechanisms of the thermogenesis in cold, the recent reports about the development of skeletal muscle and brown adipose cell which are the effectors of thermogenesis, and observed data.
著者
倉前 正志 豊島 悠輝 前田 享史 横山 真太郎
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.260-267, 2008-10-15 (Released:2010-03-15)
参考文献数
14

CELSS (閉鎖生態系生命維持システム) とは系外と物質の授受を行わない閉鎖空間内を, 系内での物質循環により人間が生活できる環境に保つシステムである。本研究ではCELSSの物質循環を解析する第一段階として, (財) 環境科学技術研究所・閉鎖型生態系実験施設 (CEEF) の実際の設定を参考に, CELSSの数理モデル化に必要な構成要素の検討とそれに基づくモデル化を行った。今回の検討ではO2およびCO2に着目し, 食物生産は植物栽培により賄うこととした。居住区, 植物区, O2タンク, CO2タンク, 湿式酸化装置, 酸素再生装置の6要素でモデルを構成し検討を行った結果, 適切に属性値を設定することで各区画のO2・CO2濃度が長期間で安定し, 閉鎖系内で安定した物質循環を行ううえで少なくともこの6要素が有効であると示唆された。また, CEEFの属性値を用いて検討を行った結果, 時刻により変動する人間および植物の代謝量にも, 設定を変更することで応用可能性があることが示された。
著者
前田 俊輔 伊達 豊 西村 貴孝 新村 美帆 林 政伸 青柳 潔 澤田 晋一 前田 享史
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.155-163, 2018 (Released:2019-01-17)

To prevent heat stroke, we aimed to clarify the relationship between core body temperature and physiological measurements during incremental load test under hot environment. Subjects exercised under hot environment (33°C for air temperature, 60% for humidity) with measuring rectal temperature and other physiological measurements. In results, the increase of heart rate correlated with not only increase of rectal temperature at the same point in time but also the value after 5 or 10 minutes. Our results suggested that heart rate was useful physiological value as related or estimated core temperature.
著者
安河内 朗 前田 享史 石橋 圭太 樋口 重和 樋口 重和
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

本研究では光、温度、重力の各ストレスが及ぼす生理反応への影響から現代生活における適応性を評価した。その結果以下のことがわかった;1)朝の十分な光曝露と夜の電球色照明の選択は、概日リズムを調整し夜型化を抑制する。2)身体の運動不足や冬季暖房の慢性的利用は基礎代謝量を低下させ、耐寒性、耐暑性を低下させる。身体的運動はこれらの低下を向上させる。3)立ちくらみ頻度は夜型に多く、夜型は重力負荷に対する心拍応答が大きく直立耐性を低下させる。