著者
佐藤 弘夫
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.323-346, 2012

自然に関する科学的な知識を欠いていた前近代社会では、世界の他の地域と同様、列島の人々は不可避の災禍を超越的存在(カミ)の仕業と結びつけ、その出現の必然性を了解しようとした。古代社会では、自然災害はカミが人間に与えるメッセージ(崇り)と解釈された。仏教が受容され世界についての体系的な解釈が定着する中世社会になると、災害についても、その発生を治罰と救済の因果律のなかで説明しようとする傾向が強くなった。根源的存在のリアリティが衰退し、死者を彼岸の仏による救済システムに委ねることができなくなった近世では、災禍を天災として忍受する一方、不遇な死者を祖霊に上昇させるための長期にわたる儀礼や習俗が創出された。「近代化」のプロセスは、生者とカミ・死者が共存する伝統世界から後者を閉め出すとともに、特権的存在である人間を主人公とした社会の再構築にほかならなかった。東日本大震災は、そうした近代の異貌性を浮かび上がらせ、私たちの立ち位置と進路を再考させる契機となるものだった。
著者
佐藤 弘夫
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.211-234, 2007

今日神仏習合研究が行き詰まっている一つの原因は、「神仏習合」という視座を規定している歴史的な被拘束性に対する無自覚であり、その方法そのものが孕む問題性にあると考えられる。神-仏という二分法を前提とし、両者の習合と離反の距離を測定しようとする従来の神仏習合研究は、日本列島の宗教世界の主人公として超歴史的な実体である「神」と「仏」を想定するが、それはまったくのフィクションであり、「神」「仏」それぞれの概念も両者の区分も時代によって大きな揺らぎがある。そうした問題点を自覚した上で、今後「神仏習合」という研究のあり方を抜本的に再検討していく必要がある。そのための具体的な道筋としては、狭義の「神」「仏」が各時代の宗教世界全体に占める客観的位置を確定することが不可欠であり、その前提として「神」「仏」に留まらない雑多なカミの混在する日本列島の宗教世界を、ありのままの姿においてトータルに把握するための新たな方法の追求がなされなければならない。
著者
池上 良正 中村 生雄 井上 治代 岡田 真美子 佐藤 弘夫 兵藤 裕己 松尾 剛次 池上 良正 中村 生雄
出版者
駒澤大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

「供養の文化」を日本の民俗宗教の重要な特徴のひとつとして位置づけることによって、古代・中世から近現代にいたる、その歴史的変遷の一端を解明することができた。さらに、フィールドワークを通して、中国・韓国を含めた現代の東アジア地域における「供養の文化」の活性化や変貌の実態を明らかにした。
著者
佐藤 弘夫
出版者
リトン
雑誌
死生学年報
巻号頁・発行日
vol.11, pp.53-69, 2015-03-31

From the 14th century, Japanese people experienced an enormous shift in terms of intellectual history. The idea of “the other world,” which during the early part of the medieval period had been overpowering reality, went through a rapid process of decline. While a wave of secularization swept society as a whole, the image of a far away Pure Land as the place for one’s rebirth after death faded among people, and the view that this present world was the only reality, began to spread. As a result, peace for dead people was no longer found in setting off for a distant Pure Land, but in abiding in a specific spot in this world, waiting for periodic visits by descendants and listening to the chanting of sutras.The formation of a general social notion according to which the dead abided in their graves meant the rise of the belief that in the afterlife, one would also be able to keep an eye on the daily lives of one’s loved ones from inside the grave. The feeling of “resting under the sod” shared by modern people developed after this cosmological shift, gradually spreading throughout early modern Japanese society. These days, as the notion of a person’s death occurring at a specific point in time demonstrates, people think there is a clear line to be drawn between life and death. Most people nowadays have a general image of someone passing from the world of the living to that of the dead more or less in an instant. However this understanding which might now be thought to have been so familiar to people in the middle ages, is entirely peculiar to the modern and contemporary periods of human history.
著者
佐藤 弘夫
出版者
リトン
雑誌
死生学年報
巻号頁・発行日
vol.9, pp.49-65, 2013-03-31

Many people would probably agree that ghosts are one of the most interesting subjects in Japanese thought and culture, and a subject that has always drawn interest from abroad. In addition to considering the remarkable popularity the ghost theme has enjoyed, another interesting perspective presents itself which involves a comparison of the ghost-related culture in different societies of the world. Because death is a universal phenomenon, the problem of the unhappy dead and ghosts appears throughout the world, across both geographical and temporal boundaries. Therefore, with ghosts being established as an important focus for scholarship, the author offers one perspective on the topic in this paper. In this article, the question of why ghosts and ghost-related culture came to be so popular in the Edo period will be addressed.It goes without saying that fearful tales of the dead have been told in all periods and places. On the Japanese archipelago, however, the majority of these tales have their origins in the early modern period or later. Why is it that ghost stories and tales of the supernatural in Japan emerged predominantly in the early modern and modern periods, when society was undergoing a process of secularization? The author will answer this question by a comparison of the customs of the Japanese medieval and early modern periods, taking account of the changes which occurred relating to tombs and funerary practices. In searching for the cause of the large-scale emergence of ghosts in the early modern period, the author will also highlight the shift in Japanese cosmology which occurred between the medieval and early modern periods.
著者
佐藤 弘夫
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.211-234, 2007-09-30 (Released:2017-07-14)

今日神仏習合研究が行き詰まっている一つの原因は、「神仏習合」という視座を規定している歴史的な被拘束性に対する無自覚であり、その方法そのものが孕む問題性にあると考えられる。神-仏という二分法を前提とし、両者の習合と離反の距離を測定しようとする従来の神仏習合研究は、日本列島の宗教世界の主人公として超歴史的な実体である「神」と「仏」を想定するが、それはまったくのフィクションであり、「神」「仏」それぞれの概念も両者の区分も時代によって大きな揺らぎがある。そうした問題点を自覚した上で、今後「神仏習合」という研究のあり方を抜本的に再検討していく必要がある。そのための具体的な道筋としては、狭義の「神」「仏」が各時代の宗教世界全体に占める客観的位置を確定することが不可欠であり、その前提として「神」「仏」に留まらない雑多なカミの混在する日本列島の宗教世界を、ありのままの姿においてトータルに把握するための新たな方法の追求がなされなければならない。
著者
佐藤 弘夫
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.66, pp.9-24, 2015-04-01 (Released:2017-06-10)
参考文献数
1

So, if this is the way things are, the task before us is not simply a matter of demanding conviviality and arguing for social care and its various methods. In a society in which resentment and ill-will between nations worsens on a person by person level, we need to ask ourselves what position conviviality and social care has held within the long history of mankind. This paper takes for perspective the changes in the interactions between people and deities on the Japanese archipelago, and brings out some of the problems particular to the modern period that stand in the way of social care and a caring society. These days, all over the world, people are calling for multicultural conviviality and arguing for the importance of care in society. Take a look at society as it actually is, however, and we see mass-murder committed for no better reason than differences in ideology, creed, language or ethnicity; and we see seething enmity between nations over the possession of uninhabited islands. There was once a time when people thought that all problems would naturally be solved with the progress of reason and the development of society. In the mature Japanese society of today, however, class and income gaps widen, and on the internet there is an epidemic of malicious slander and hate campaigning. We live in an age in which development only seems to worsen social problems.
著者
大渕 憲一 佐藤 弘夫 三浦 秀一
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

仏教、儒教、神道等の伝統的思想は慣習、習俗、処世訓として日本人の生活に深く浸透し、現代日本人の価値観にも影響を与えているとの仮定のもと、伝統的価値観を測定する質問紙尺度を作成し、その信頼性と妥当性を検討するとともに、日本と同じ東アジア文化圏に属する中国と韓国、それにこれとは異なる文化圏に属するアメリカにおいてこれを施行し、伝統的価値観の国際比較を試みた。その結果、この価値観が多様な側面を包含する多元性を持つものであること、東洋に固有のものではないこと、神道に類似の価値観が日本以外の国にも見られること、年代差は4カ国に共通で、概ね、年長者ほど伝統的価値観が強いことなどが見いだされた。