著者
張 孟余 内川 公人
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.75-78, 1993-11-25

世界各地の動物園で飼育される蛇類に広く多数寄生して宿主に被害を及ぼすことで知られるヘビオオサシダニが, 愛媛県立砥部動物園のミドリニシキヘビと上野動物園のボアから見つかった。本邦新記録種であるうえ, 肉眼的にイエダニに酷似する種類であるので, 本種の形態を示した。
著者
堀内 信之 西垣 良夫 塩飽 邦憲 松永 剛 小池 且弥 佐藤 英嗣 鈴木 長男 内川 公人 村松 紘一 矢島 伸樹
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.23-37, 2004 (Released:2005-03-29)
参考文献数
13
被引用文献数
3 5

日本農村医学会の特別研究班として, 「病原媒介性マダニ類の刺咬症とその感染症の臨床疫学的調査研究班」が設置された。そこで, 日本農村医学会加盟の108医療機関にマダニ刺咬症・ライム病・日本紅斑熱について, 患者調査票を作成して送付し, 平成14年の1年間の患者を記載したものを集計した。その結果マダニ刺咬症151例 (男67例, 女84例), ライム病17例 (男13例, 女4例), 日本紅斑熱0例, が集計された。また, 平成13年以前の本症の受診状況を, 同じ108医療機関で, アンケートにて調べた。マダニ刺咬症が受診したのは24病院, しなかったのは13病院であった。ライム病は6病院が受診し31病院が受診しなかった。日本紅斑熱は, 1病院が受診し, 33病院が受診しなかった。半数以上の病院が無回答であったが, これはライム病に対する問題に病院としての対応ができていないのであろうか。この病院では本症に対する関心が少ないのかと思われる。以下, 151例のマダニ刺咬症で, 下記の項目について若干の考察を加えた。年齢別患者数, 月別患者数, 初診時の虫体の状態, マダニ虫体の除去法, 血清抗体価の測定, 組織・血液培養の評価と位置づけ, マダニの同定, 治療法など。本症の治療にとっての問題点は, 初期の状態で抗生剤の予防的投与が発症の抑制に有効かどうか, また必要かどうかである。この点に関しては, 検査法との関係もあり一定の標準が示されなければならない。抗生剤を初期に投与すると, 抗体価の上昇が見られなくなるとも言われている。ライム病の17例は, いずれも皮膚症状のみで第2・3期に進行していくものはみられなかった。
著者
野田 伸一 山本 進 内川 公人
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.339-346, 1996
参考文献数
22
被引用文献数
8 8

鹿児島県大隅地区のツツガムシ病流行地に4ケ所の調査定点を選定し, 1994年6月から1995年5月までの1年間にわたって, 毎月1回各地点から土壌サンプルを採取し, 表層土壌内に生息するツツガムシ類をツルグレン法によって調査した。その結果, タテツツガムシ, クロシオツツガムシ, フトゲツツガムシ, キタサトツツガムシ, フジツツガムシ, カンサイツツガムシ, シライタマツツガムシ, オガタワルヒツツガムシ, コシキワルヒツツガムシ, サダスクガーリエップツツガムシおよび未同定種(ドロシータマツツガムシ属)の11種が確認された。このうち, タテツツガムシは10-2月に, フトゲツツガムシは8-5月にそれぞれ採集された。さらに, 夏期のツツガムシ相を調べる目的で1995年7月と8月に, 調査定点とその周辺の18ケ所で土壌サンプルを採集した。その結果, フトゲツツガムシが5ケ所から確認された。したがって, 鹿児島でのツツガムシ病の媒介には秋-冬はタテツツガムシとフトゲツツガムシ, 春-夏はフトゲツツガムシの関与が推測された。一方, 1995年11月に住宅敷地内, その周辺部, 隣接する林内および耕作地で, 黒布を用いた見取り法とツルグレン法でツツガムシ類を調査した。その結果, いずれの場所からもタテツツガムシが採取され, 日常生活域にもタテツツガムシが生息して, ツツガムシ病の伝播の役を担う可能性が考えられた。
著者
内川 公人 山田 喜紹 佐藤 潔 熊田 信夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.233-243, 1984
被引用文献数
3 1

Field surveys were carried out monthly during the period from August 1981 to September 1982 to add to the basic knowledge of the vectors of tsutsugamushi disease in Nagano Prefecture, where outbreaks of the disease were reported in the spring of 1981 after a lapse of 14 years. Field mice and voles were trapped alive at stations selected mostly in grasslands in Miasa Village and Iida City. Preliminary or additional surveys were also done at irregular intervals in these areas and in Yamanouchi Town and Matsumoto City. From four kinds of field rodents examined, a total of 51,548 chiggers comprising three genera and 12 species was collected and identified. Among them, Leptotrombidium pallidum, L. intermedium, L. fuji, and Gahrliepia saduski were the predominant species in this order. L. scutellare, one of the known vectors in Japan, was not collected during the study, suggesting that L. pallidum would have played the role of vector in the recent reoccurrence of tsutsugamushi disease in Nagano Prefecture. Remarkable difference was observed among the average numbers of chiggers taken from different kinds of hosts. Conspicuous variations in host perference of some chigger species were also observed depending on the localities of collection. Habitat specificity was distinctly demonstrated by the fact that the faunal compositions of chigger species were closely related with the topographical features of the lands surveyed. Seasonal fluctuation of chiggers also differed depending on the localities of the survey. For example, average number of L. pallidum on the rodents showed a peak of occurrence in the late fall at the stations in Iida, while the same species of chigger had two peaks, one in spring and the other in autumn, at the stations in Miasa. The importance of studying the favorable habitats for the vector was discussed from the epidemiological viewpoints.
著者
内川公人著
出版者
松本生談会出版
巻号頁・発行日
2010
著者
柴田 治 内川 公人 木下 哲雄 新井 澄
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.141-146, 1973
被引用文献数
4

Meteorological observations were made at the grassland of the Utsukushigahara Heights (ca. 2000 m above sea-level) situated in the subalpine zone. The air temperature at this Heights was about 7℃ lower than that at Matsumoto City (ca. 600 m above sea-level) through the season. During the winter period, the depth of snowdrift in the Heights varied topographically. The snow temperature in the upper zone, or down to a depth of 10 cm was consistently lower than the air temperature, but that in the zone lower than 10 cm in depth was higher than the air temperature. The snow temperature was affected by the variation of the air temperature with the lapse of time, and there was less variation and a rise in the snow temperature with the increase in the depth of the snow. The thinner frozen-layer of the soil was found with the increase in the depth of snowdrift, but the soil below the 150 cm deep snow was not frozen. When the soil was frozen under a thin snow cover, in the bare-ground, the frozen-soil consisted of three layers. That is, the upper layer was frozen hard, the lower one was frozen slightly, and the larger between them contained numerous ice-needles and crevices. In the grassland, however, there were two frozen layers without the development of the middle layer. In the light-snow region of the subalpine zone, the middle layer of the frozen-soil in the bare-ground seems to prevent the plant invasion.
著者
内川 公人 川森 文彦 川合 清也 熊田 信夫
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.91-98, 1993-11-25
被引用文献数
7

神奈川県山北町における調査によって, 鈴木の見取り法のうち特に黒布を用いる方法がタテツツガムシ幼虫の野外サンプリングに非常に適していることを確かめた。この方法でタテツツガムシ幼虫がミカン畑の内外に多数生息していること, 比較的湿度の高い地点に謂集するらしいこと, などを確認した。野外で本種幼虫を多数採集するにも鈴木の見取り法は効率的であるが, 一旦採集した幼虫を実験室内で回収するのに種々の工夫を加える必要があるものと思われた。