著者
岡部 貴美子 牧野 俊一 島田 卓哉 古川 拓哉 飯島 勇人 亘 悠哉
出版者
The Acarological Society of Japan
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-11, 2018-05-25 (Released:2018-06-25)
参考文献数
30
被引用文献数
4 4

マダニ類は様々な脊椎動物の寄生者で、重要な害虫でもある吸血生物である.化学防除に対する懸念から,生物防除によるマダニ個体群およびマダニ媒介疾患拡大の制御への期待が高まっている.本研究では,実験室内でオオヤドリカニムシ(Megachernes ryugadensis)によるマダニの捕食を初めて観察した.アカネズミ類に便乗しているカニムシ成虫および第三若虫を採集し,シャーレ内で実験した.これらのカニムシはチマダニ属の幼虫,オオトゲチマダニ若虫および雌雄成虫を捕食した.カニムシは概ね,幼虫を与えられた最初の一日間に,2,3頭を捕食した.カニムシ成虫の雌雄間で,初日の捕食数および与えられた幼虫を食べ尽くすまでの日数には差がなかった.またマダニの若虫,雄成虫の捕食に費やす日数に差はなかったが,カニムシ雄成虫は雌成虫よりも短期間でマダニ雌成虫を捕食した.供試数は少ないが,カニムシ第三若虫もマダニ幼虫および若虫捕食において同様の傾向を示した.オオヤドリカニムシのマダニ天敵としての評価のためには,マダニとカニムシの生活史特性,小型げっ歯類および巣内の生物相への影響に関する更なる研究が必要である.
著者
林 文男 増永 元
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-17, 2001-05-25
被引用文献数
6

沖縄県において, ウミヘビ亜科3種(イイジマウミヘビ, クロガシラウミヘビ, クロボシウミヘビ)およびエラブウミヘビ亜科3種(エラブウミヘビ, ヒロオウミヘビ, アオマダラウミヘビ)の外部寄生性ダニ類の調査を行なった.前者のウミヘビ類からダニ類は採集されなかったが, 後者からはウミヘビキララマダニと3種のツツガムシ類を得た.ウミヘビキララマダニは1年を通して採集され, 幼虫および若虫はとくに夏期に寄生率や寄生数が高い傾向を認め, 野外では集中分布をしている傾向が強く示された.夜間に採餌(魚食)のため遊泳するエラブウミヘビ類では, 飽血個体(幼虫のみ観察)が昼間に離脱するという観察結果を得たが, これは海水中での離脱を避けることと関係があると推測される.人工海水中に24時間浸漬した実験では, 死亡個体は皆無であったが, これは未吸血個体の待機場所や飽血個体の生息する岩礁間隙が満潮で一時的に没した場合でも強い海水耐性によって生存可能であることを示している.3種のツツガムシ類については, マダニと同様の寄生習性(1年を通して寄生, 集中分布, 昼間に飽血離脱)が部分的ながら確かめられた.これらツツガムシ類の分類学的検討と宿主特異性の詳細は今後の課題である.
著者
安倍 弘 大庭 伸也
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-35, 2016-05-25 (Released:2016-06-25)
参考文献数
104
被引用文献数
3 3

Water mites are known to live in aquatic habitats and larval or post-larval stages are temporarily or habitually parasitic on the body surface of aquatic animals in their life cycle. Associations on the species level have been documented for 25 species, 14 genera, and 11 families in Hydrachnidiae with 44 species, 36 genera, 24 families, and six orders in Arthropoda and seven species, four genera, two families, and two orders in Mollusca. Host-parasite correspondences between mite and host taxa were observed. A large number of water-mite genera containing Hydrodroma, Hydryphantes, Protzia, Thyas, Lebertia, Sperchon, Hygrobates, Atractides, Piona, Pionopsis, Neumania, Arrenurus, and Stygomomonia were parasitic on dipteran insects. Protzia and Stygomomonia were also parasitic on trichopteran hosts, and Hydryphantes, Eylais, and Hydrachna were parasitic on coleopteran hosts. Aquatic hemipterans were infested with Hydrachna and Lebertia. Lebertia, Piona, and Arrenurus also lived on odonates. On the other hand, plecopterans were exclusively infested with Wandesia, Partnunia, and Stygothrombium. Unionicola was uniquely parasitic on freshwater gastropods and bivalves.
著者
靑木 淳一
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.45-50, 2016-05-25 (Released:2016-06-25)
被引用文献数
1
著者
Takeo YAMAUCHI Ai TAKANO Munetoshi MARUYAMA Hiroki KAWABATA
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.143-148, 2012-11-25 (Released:2012-12-25)
参考文献数
15
被引用文献数
2 8

A Japanese male repeatedly infested with Amblyomma testudinarium in Malaysia was reported. He visited to Ulu Gombak, Malay Peninsula, Malaysia on April and May 2007, and he recalled three times of tick bite during traveling. The first tick bite was by one nymph infested on the inner side of the brachium of the patient. After a few days, erythema with a diameter of 2 cm was found at the site of tick attachment. Pain of the site remained for 20 days. The second tick bite was by larvae infested on the skin surface of the abdomen, basal portion of the thigh, and scrotum of the patient. He felt a pain at the moment of tick infestation. The pain remained for 15 days. The third tick bite was by a larva, and the tick was found in the phyma of his back immediately after his return Japan.
著者
張 孟余 内川 公人
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.75-78, 1993-11-25

世界各地の動物園で飼育される蛇類に広く多数寄生して宿主に被害を及ぼすことで知られるヘビオオサシダニが, 愛媛県立砥部動物園のミドリニシキヘビと上野動物園のボアから見つかった。本邦新記録種であるうえ, 肉眼的にイエダニに酷似する種類であるので, 本種の形態を示した。
著者
岡部 貴美子 牧野 俊一
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.73-84, 2002-11-25
参考文献数
22
被引用文献数
3 15

日本産キムネクマバチの成虫は雌雄共に、後体部第1節及び中胸部翅基部後方にアカリナリウムをもっていることが確認された。中胸部のアカリナリウムの開口部は、雌よりも雄の方が大きかった。後体部のアカリナリウムは、X. latipesなどで記録されている著しく陥入した空洞ではなく、細長い溝であった。キムネクマバチからは、クマバチコナダニ、コガタノクマバチコナダニ、ヒメクマバチカザリコナダニの3種の第二若虫が採集された。このうちクマバチコナダニとコガタノクマバチコナダニの個体数が圧倒的に多かった。3種のダニは、労働寄生あるいは寄主の巣の中のゴミを摂食する腐食者と考えられた。クマバチコナダニはそのほとんどが中胸部の毛に定着していたが、クマバチコナダニより体が小さなコガタノクマバチコナダニはアカリナリウム内や翅の基部に多かった。これはおそらくクマバチコナダニは体サイズが大きくアカリナリウムに入れないが、寄主の毛をつかめるためと思われた。更に、ハチとダニの相互作用の観点から、Xylocopa属のアカリナリウムの特徴について考察した。
著者
安倍 弘
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-16, 2006 (Released:2006-06-01)
参考文献数
35
被引用文献数
3 1

これまで日本から記録されているミズダニ類7上科,29科,42亜科,62属,223種,41亜種(22名義タイプ亜種を含む)について,学名,和名,国内における記録地を記載した.
著者
長堀 正行
出版者
The Acarological Society of Japan
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-11, 1998-05-25 (Released:2011-02-23)
参考文献数
49
被引用文献数
1 3

A brief review of mite and tick groups of birds and their acariasis is presented. Birds are hosts to diverse groups of mites and ticks that inhabit the feathers, quills, skin, intracutaneous tissue, subcutaneous tissue, nasal cavity, trachea, lung, air sac and serous membranes of the viscera. Fifty-one families of acarina, 1of which is phoretic, that are parasitic on or in birds have been recognized. Many of them are minimally pathogenic for wild birds. However, they can lead to various health problems and death in parasitized caged and aviary birds, and some groups may bite humans. Birds are also an important animal not only as a host for vector species of acari-borne diseases but also as a healthy carrier of acari-borne pathogens.
著者
山内 健生 高野 愛 坂田 明子 馬場 俊一 奥島 雄一 川端 寛樹 安藤 秀二
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.15-21, 2010-05-25 (Released:2010-06-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1 3

タカサゴキララマダニ人体刺症の5例を記録した.感染地域は,兵庫県,岡山県,山口県,福岡県,および宮崎県であった.本報告で,タカサゴキララマダニ人体刺症が岡山県で初めて記録された.マダニが保有する可能性がある病原体についてDNA検索を行なったが,ボレリア,エーリキア,アナプラズマ,リケッチアのすべてが検出限界以下であった.
著者
島野 智之
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.51-68, 2018-11-25 (Released:2018-12-25)
参考文献数
69
被引用文献数
1 1

Several of the recent higher classification systems of “Acari” were reviewed. The taxon group as “Acari” finally disappeared in recent systems. A correspondence table between the recent higher systems reached a consensus based on phylogenetic papers and the old system with 7 suborders (general in Japanese text books) were provided with some Japanese name of taxon groups appropriately modified in the present paper. Japanese name of Poecilophysidea (Acariformes + Solifugae) was also proposed.
著者
橋本 知幸 田島 文忠 田中 生男
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.115-125, 1998-11-25
被引用文献数
3

東京近郊の5住宅で, 新しいタイルカーペットを敷き詰め, 所定期間使用した後に調査対象とした部分だけを回収し, 屋内塵の蓄積やダニ相の変遷を調査した.細塵量およびダニ総数は使用開始から約12か月の範囲では, 使用期間の長期化に伴って増加する傾向が認められた.しかし細塵量は, 使用開始から1か月間での蓄積量と, 数ケ月使用したカーペットの, 1か月間当たりの平均蓄積量は, 前者のほうが多くなる傾向があり, カーペット使用開始初期は細塵の蓄積量が多くなる傾向が認められた.毎月交換した1か月区カーペットでは, ダニ総数やコナヒョウヒダニ(Df)とヤケヒョウヒダニ(Dp)の種構成の推移が, 同じ社員寮の中の2戸の住宅で類似するケースが見られたが, 5住宅に共通する季節消長は認められなかった.回収された大半のカーペットのダニ相はDfまたはDpが優占種となった.また使用開始から1か月では, ダニ総数は少ないものの, チリダニ優占のダニ相で安定することが示唆された.しかしDfとDpの優占順位は住宅あるいは回収月によって変動し, この2種の種間競争はカーペットの使用歴に影響されないことが示唆された.
著者
小坪 遊 大橋 和典 高藤 晃雄
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.71-76, 2004 (Released:2005-06-15)
参考文献数
11
被引用文献数
6 6

近畿地方から発見され,新種として記載されたミツユビナミハダニの食性,発育速度および増殖能力を調べた.本種はナス科植物,特にナス属で高い生存率を示し,ナス科のスペシャリストであることが示唆された.また,卵から成虫までの雌の発育期間は8.85日,内的自然増加率は0.321/日であり,重要な農業害虫であるナミハダニやカンザワハダニを上回り,これまでに報告されたTetranychusの中で最も高い増殖力を有していた.これらは本種がナス科作物の重要害虫になる可能性があることを示唆している.
著者
高久 元
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.119-127, 2000 (Released:2004-12-28)
参考文献数
26
被引用文献数
2 2

奄美大島産コブスジコガネTrox sugayaiの体表から2種のハエダニ類が得られた. これらのダニのうちの1種を新種アマミハエダニMacrocheles amamiensisとして記載した. 本新種は, コブスジコガネ類から記録されている同属のハエダニ類とよく似ているが, 背板と胸板の表面構造と毛の形状により識別できる.
著者
青木 淳一
出版者
The Acarological Society of Japan
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.7-13, 1992-05-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
3
被引用文献数
2 3

栃木県宇都宮市上横田町にある温室内で栽培されているランの一種(Vanda)の茎・葉・花および培地から多数のササラダニ類が発見され,調査の結果,それらはパナマ,コロンビア,ヴェネズエラから知られるMochlozetes penetrabilis Grandjean(マルコバネダニ,新称),グァテマラから知られるPeloribates grandis(Willmann)(オオマルコソデダニ,新称),日本南部に分布するScheloribates decarinatus Aoki(ミナミオトヒメダニ,新称),および新種Hemileius clavatus(イムラフクロコイタダニ,新称)の4種からなることがわかった。これらのダニはランの輸入先であるタイ国から植物体に付着して移入されたものと思われる。今のところ植物に対する害の有無は不明であるが,ダニ体内に生きた植物に由来すると思われるものは見られず,一部の個体からは多量の菌類の胞子が見つかったことから,ランの植物体上や培地に生育する菌源を栄養源としているものと推定される。
著者
前田 太郎
出版者
The Acarological Society of Japan
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.9-17, 2015
被引用文献数
8

アカリンダニ<i>Acarapis woodi</i>はミツバチ成虫の気管内に寄生して体液を吸汁する.アカリンダニの寄生はミツバチコロニーに深刻なダメージを与え,セイヨウミツバチ<i>Apis mellifera</i>におけるアカリンダニの分布はヨーロッパから南北アメリカを中心に全世界に広がっている.日本におけるセイヨウミツバチへの寄生報告は2010年に初めて行われ,同年ニホンミツバチ<i>A. cerana japonica</i>においてもアカリンダニの寄生が確認された.その後,農林水産省のアカリンダニに関する記録によると,2012年までわずか4件の記録がニホンミツバチであるだけで,セイヨウミツバチにおける寄生記録はない.しかし,実際のアカリンダニ被害件数はこの記録よりもはるかに多いと考えられた.そこで,全国のニホンミツバチ350コロニーと,セイヨウミツバチ50コロニーについてアカリンダニ寄生の現状を調査した.アカリンダニ寄生の診断は,顕微鏡下でミツバチを解剖して行った.その結果,ニホンミツバチでは東日本を中心にアカリンダニの寄生が確認された.一方,セイヨウミツバチではアカリンダニの寄生は発見されなかった.セイヨウミツバチへのアカリンダニ寄生率が,ニホンミツバチに比べてはるかに低い原因について現在調査中である.
著者
林 文男 増永 元
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-17, 2001 (Released:2006-06-14)
参考文献数
21
被引用文献数
4 6

沖縄県において,ウミヘビ亜科3種(イイジマウミヘビ,クロガシラウミヘビ,クロボシウミヘビ)およびエラブウミヘビ亜科3種(エラブウミヘビ,ヒロオウミヘビ,アオマダラウミヘビ)の外部寄生性ダニ類の調査を行なった.前者のウミヘビ類からダニ類は採集されなかったが,後者からはウミヘビキララマダニと3種のツツガムシ類を得た.ウミヘビキララマダニは1年を通して採集され,幼虫および若虫はとくに夏期に寄生率や寄生数が高い傾向を認め,野外では集中分布をしている傾向が強く示された.夜間に採餌(魚食)のため遊泳するエラブウミヘビ類では,飽血個体(幼虫のみ観察)が昼間に離脱するという観察結果を得たが,これは海水中での離脱を避けることと関係があると推察される.人工海水中に24時間浸漬した実験では,死亡個体は皆無であったが,これは未吸血個体の待機場所や飽血個体の生息する岩礁間隙が満潮で一時的に没した場合でも強い海水耐性によって生存可能であることを示している.3種のツツガムシ類については,マダニと同様の寄生習性(1年を通して寄生,集中分布,昼間に飽血離脱)が部分的ながら確かめられた.これらツツガムシ類の分類学的検討と宿主特異性の詳細は今後の課題である.