著者
野原 理子 冨澤 康子 齋藤 加代子
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.146-150, 2017-10-25 (Released:2017-10-25)
参考文献数
8

Purpose: In Japan, although much effort has been made to promote the work-life balance of women and to achieve a society with prosperity and vitality, consideration of working environment including childcare support is still behind. It is necessary to construct an effective system to support childcare for both men and women. This study aimed to examine the system of sick child leave and improvement of childcare environment, by investigating the situation of absence due to illness among nursery children in Tokyo.Methods: All the children who attended three nurseries in Tokyo between April 2011 and March 2016 were studied. The investigation was conducted for 4 days during August 2016. Data for age, sex and days of absence due to illness were extracted from either the attendance lists or health records of the children in each nursery for the period of 2011-2015. Children who were absent for the whole month were excluded from analysis for that month. This study was approved by the Tokyo Women's Medical University Ethics Committee (Approval Number 4040).Results: A total of 1,834 children (989 boys and 845 girls) were studied. The average annual number of days of absence due to illness per person by class was 19.3 days in the 0-year-old class. The number decreased with age, and was 5.4 days in the 5-year-old class. The average frequency of sick absence per month was the highest in July and the lowest in June.Conclusion: The present study showed that sick absence was the highest among the 0-year-old nursery children, indicating that a fine-tuned childcare support system such as allowing more sick child leave in the first year may be helpful to improve working environment.
著者
西山 圭子 小森 万希子 立石 実 松本 卓子 冨澤 康子
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.87, no.6, pp.165-169, 2017-12-25 (Released:2017-12-25)
参考文献数
22

Medical doctors actively participate in academic meetings and study intensively to achieve self-improvement in medical science and practice and thereby develop possibilities for future career success. It is important and valuable experience to learn techniques for questions and answers and discussions at academic meetings and to interact with people at social gatherings, along with reading academic books and journals. Participation or making academic presentations at academic societies is indispensable to becoming a specialist. Establishment of daycare nursery centers in academic meetings has been proposed as one of the positive actions to improve the environment to enable female doctors to continue to work actively. Here, we present information useful for the organizers of academic meetings at the time of setting up daycare nursery centers. The use of daycare centers differs depending on the academic society and is affected by factors such as whether the number of uses is small or conversely waiting for cancellation; the cost burden also varies. We find good examples of safety management, including cooperation with neighboring doctors. As the number of female doctors and the demand for academic daycare centers will increase, each academic society must secure nursery teachers, a place, and a budget to establish daycare nursery centers.
著者
冨澤 康子
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-6, 2011

最近,外科を選択する女性医師数は増加しているが,日本において女性医師のおかれている状況は厳しい.日本では夫が家事と育児に参加することが少なく,女性医師の家事と育児の負担が重い.2008年に,日本外科学会女性外科医支援委員会は医学会分科会105学会にアンケート調査を行った(回答率96.2%).外科系11学会のうち4学会には合計16名の女性評議員が,また1学会には女性理事1名が就任していた.創設から100年以上の歴史ある日本外科学会と日本内科学会には,女性理事は未だに就任しておらず,日本心臓血管外科学会では評議員にも女性が就任していなかった.また,2008年の第38回日本心臓血管外科学会学術総会の座長を,女性は1名も担当していなかった.また医学会分科会では専門医更新時の留保条件に妊娠,出産,育児が含まれていることは少ない.日本では処遇改善,外科を専門として選択する場合の継続就労支援,男女共同参画,および育児支援が必要である.
著者
大越 隆文 野一色 泰晴 冨澤 康子 森島 正恵 小柳 仁
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.1194-1197, 1990

我々は新しい抗血栓性心臓壁補填材料(CUFP)を開発し, 長期動物実験により, その安全性を検討した。成犬に, 右室流出路再建術の要領で, CUFP(超極細ポリエステル繊維をコラーゲンで被覆し, 親水性エポキシ化合物で架橋した材料)を縫着した。CUFPの内腔面は植え込み後, 血栓付着は少なかった。また, 28日目で, 新生内膜が形成され, 中心部のわずかな部分を残して, 内皮細胞被覆がみられた。168日目で, 新生内膜内に平滑筋細胞を認めた。486日目では, 内皮細胞被覆を伴った薄くて, 均一な新生内膜が保持されていた。CUFPの材料壁内部では, 28日で, 線維芽細胞侵入, 血管新生がおこり, 168日, 486日で基質化された材料壁が認められた。CUFPは植え込み後, ポリエステル繊維によって補強された, 一種の自己器官として再構築され, 新陳代謝が行なわれる。そのため, CUFP植え込み後長期間, 変性及び劣化がおこらず, また, その表面に形成された新生内膜を保持すると考えられる。
著者
合谷 信行 冨澤 康子
出版者
東京女子医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

卵の内側の薄皮を卵殻膜といい、過去において創傷被覆材として用いられていた。卵殻膜の創傷治癒における足場としての役割及び癒着防止膜としての医用材料への可能性を評価したところ、線維芽細胞も新生血管も膜には癒着せず、創部を"分離する"という意味では感染防止に役に立ち、創傷被覆材への応用の可能性が示唆された。卵殻膜の創傷被覆材に応用ならば、固定方法の選択は広がることが示唆された。
著者
野村 幸世 川瀬 和美 萬谷 京子 明石 定子 神林 智寿子 柴崎 郁子 葉梨 智子 竹下 恵美子 田口 智章 山下 啓子 島田 光生 安藤 久實 池田 正 前田 耕太郎 冨澤 康子
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.187-195, 2015

日本では外科を選択する医師は減少していますが,日本外科学会に新規入会する女性医師は年々増加しており,2008年新入会の22%が女性でした.ところが,日本の女性の年齢別就労人口をみると,M字カーブを描き,30,40代での離職が目立ち,医師も例外ではありません.この現状を打破するために必要な支援を探るため,日本外科学会女性外科医支援委員会と日本女性外科医会が中心となり,2011年6月下旬~8月末に日本医学会分科会に対し,専門医,認定医制度,評議員,役員,委員会委員,男女共同参画,女性医師支援に関しアンケートを行いました.その結果,多くの学会で女性医師支援の活動は行われつつあることがわかりました.しかし,役員,評議員,委員会委員といった意志決定機構における女性の割合は低いままにとどまっています.あらゆる意思決定機関に女性を参入させることが,女性外科医の活動を,ひいては我が国の外科医療そのものを加速させるのではないかと思われました.
著者
津久井 宏行 冨澤 康子
出版者
東京女子医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

2-アミノエタンスルホン酸(タウリン)術前投与による開心術後急性期における有効性の検討【目的】人工心肺使用下の心臓手術に伴い、心筋内タウリン含有量が減少することが指摘されており、このことが術後急性期における心不全の原因の1つと推察される。タウリンの術前投与による開心術後急性期における効果は未だ立証されていないため、その有用性について検討した。【対象】待機的心臓外科手術患者21名を対象とした。【方法】上記患者を無作為にタウリン内服群(術前7日前より3g/日)と非内服群に分けた。心筋保護は、大動脈基部より間欠的順行性に行った。人工心肺開始前と大動脈遮断解除後30分の2点で心房筋を採取した。術後は、収縮期血圧100mmHg以上、心係数2.5/min/m^2以上、Ht25%以上を指標に強心剤・末梢拡張剤・抗不整脈薬の使用、輸血を適宜行った。術中は自己心拍出現の有無を、術後は、心拍数、血圧、肺動脈圧、中心静脈圧、尿量、心係数、Sv02を計測するとともに、血液・生化学検査を行った。術後、カテコラミン、末梢拡張剤、抗不整脈薬の使用量、不整脈の出現の有無、出血量、輸血の有無、術後挿管時間、IABP挿入時間、ペースメーカー使用の有無について検討した。術中得られた標本から心房内タウリン含有量を測定した。【結果】両群とも大動脈遮断解除後、心房内のタウリン含有量の低下傾向が認められたが、タウリン内服群においては、その傾向が小さい傾向にあった。術前のタウリン内服により必ずしも心房内含有量の上昇は認められなかったが、タウリン内服群においては、不整脈の出現、術後カテコラミン量・使用数、Ca補正目的のCa製剤使用量の減少傾向が認められた。【総括】タウリン内服群では、開心術後急性期における有用性が認められた。今後、タウリンの至摘内服量、期間を検討することによって、術前タウリン内服による術後急性期における更なる有効性が示唆された。
著者
冨澤 康子 西田 博 遠藤 真弘 小柳 仁
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.496-499, 2000-05-15

代用心膜およびパッチ材などの医用材料を用いて左室瘤の外科治療を行った患者の追跡調査を行った.【方法】患者86例のうち, 退院したのは76例で, 生死が確認されていない37例に対し, アンケート用紙を送付した.なお, 当院では左室瘤の外科治療後の予後調査は初めてである.【結果】1ヵ月以内に返事が得られたのは20例で, 生存17例, 患者死亡との返答3例.宛先不明での返送13通, 回答なし3通.16例のうち, 3例は紹介先の病院, 2例は過去の勤め先, 3例は市役所へ問い合わせて死亡が判明した.さらに法務局へ申請し調査したが, 本籍が不明の症例は追跡できず, 最終的に手術した患者の生存あるいは死亡が83例 (95.3%) 確認された.【結語】日本がますます多様化, 複雑化する医療用具の消費大国であることを考えると, 埋植医療用具の追跡調査のためには全国民が有し, 常に住所などの情報が更新される健康保険システムの利用, および自治省, 法務省, 厚生省の省庁間の協調によるデータベース作成などが望ましいことが示唆された.
著者
冨澤 康子
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.11-16, 2009-01-15 (Released:2010-02-08)
参考文献数
27

オンラインの学術データベースにはPubMed, Scopus, Web of Science(WoS),他がある.Impact Factor(IF)や,論文数と被引用回数を一つの数字で示すh-indexを用いて雑誌の評価を行うことが可能である.国内外の胸部心臓血管外科系雑誌の評価および投稿雑誌の選択方法を検討した.現在,日本発でPubMedに収載されている外科雑誌は6誌,WoSにはSurgery Today(ST)と脳神経外科の2誌,ScopusのAnalyticsでSurgeryのリストに収載されていた胸部心臓血管外科系ではST, Ann. Thorac. Cardiovasc. Surg.(ATCVS), Gen. Thorac. Cardiovasc. Surg.,胸部外科の4誌で,h-indexが最も高かったのはSTの27で,被引用回数が増加しており,しかもトレンドが上昇傾向であった.IFのある国内外の胸部心臓血管外科系雑誌は8誌あり,IFとh-indexには相関関係があった(p=0.0002).J. Thorac. Cardiovasc. Surg., Ann. Thorac. Surg., J. Vasc. Surg.の3誌のh-indexは近似しており119以上あったが,Eur. J. Cardiothorac. Surg.は59であった.J. Cardiovasc. Surg.(JCVS), Thorac. Cardiovasc. Surg., J. Card. Surg., Heart Surg. ForumおよびSTの中ではJCVSに勢いがあった.ATCVSのh-index 17から仮想のIFを計算すると0.3であった.投稿時には雑誌のIFばかりでなく分析機能を活用し勢いがあり将来に期待できる雑誌を選択することが肝要である.