著者
嘉田 由紀子 中谷 惠剛 西嶌 照毅 瀧 健太郎 中西 宣敬 前田 晴美
出版者
環境社会学会
雑誌
環境社会学研究
巻号頁・発行日
no.16, pp.33-47, 2010-11-10

滋賀県は,生活者の視点から環境問題をとらえる生活環境主義に立脚した治水政策として,"流域治水"を標榜している。流域治水を政策現場で展開するには,(1)生活者の経験的実感を総体としてとらえ科学的に定量化すること,(2)現場主義に基づくボトムアップ型の議論展開により部分最適ではなく全体最適を図る行政判断を導くこと,(3)既存の政策システムの否定ではなく不足を補完するという立場で新たな施策の必要性を説明すること,という3つのアプローチが必要となることがわかった。そのため,滋賀県では地形・気象・水文等の基礎調査や数値解析等を駆使し,生活者が実感できるリスク情報として,個別の"治水施設"の安全性(治水安全度)ではなく,生活の舞台である"流域内の各地点"の安全性(地先の安全度)を全県下で直接計量し,治水に関する政策判断の基礎情報として活用している。「地先の安全度」に関する情報を基に新しい治水概念を構築し,実際に政策への導入を図る場合には,住民,自治体など多様な当事者の幅広い合意が必要となる。行政組織にとっては,縦割りの部分最適が組織的責務となっており,担当以外の業務に自発的に手出しすることが難しい。そのため,生活現場の当事者である地域住民からボトムアップ型で議論を展開し,それらを判断材料とすることで,縦割りゆえの意思決定の困難さを克服しようとしている。また,新たな政策展開には,新旧両概念のwin-win関係を意識した問題解決が重要であることがわかってきた。そこで,流域治水に係る制度の設計にあたっては,新旧概念間に生じる対立構造のみが強調されすぎて本質的な議論が妨げられないように,既存治水計画を所与の条件とし,それらを補完する選択肢を追加する立場をとりながら政策の実現化を図っている。前記のような滋賀県での流域治水に関する一連の取り組みは,試行錯誤の積み重ねの結果であり,公共政策に生活者の経験的実感を取り入れるための貴重な先行事例となりうる。
著者
石田 亨 西村 俊和 八槇 博史 後藤 忠広 西部 喜康 和氣 弘明 森原 一郎 服部 文夫 西田 豊明 武田 英明 沢田 篤史 前田晴美
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.10, pp.2855-2865, 1998-10-15

本論文では,国際会議におけるモバイルコンピューティング実験の報告を行い,その役割と効果について分析する.約100台の携帯電話付き携帯端末を用いて,実際の国際会議の参加者に通信/情報サービスを提供し,その際得られたログデータを解析した.ログデータのみでは十分知ることのできないユーザの使用感などは,事後アンケートにより調査した.以下の使用状況が観察されている.(a)ユーザは会議場ばかりではなく,会議後ホテルの部屋へ戻ってからも携帯端末を利用した.携帯端末は通常のデスクトップ型端末と比べて頻繁に使われ,かつ1回の使用時間は短かった.(b)情報サービスは,会議の進行を反映して利用にピークが現れるが,電子メールサービスは会議の進行にかかわらず定常的に利用された.
著者
前田 晴美 糀谷 和人 西田 豊明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.616-625, 1997-03-15
被引用文献数
8

既存の雑多で構造の不均質な情報源から情報を収集・整理する手法を提案する.基本となるアイデアとして,雑多な情報をゆるやかに関連づける連想構造というデータ構造を用いる.連想構造は生データから容易に生成でき,人間が直観的に理解しやすい.我々は,連想構造を用いて既存の情報源から情報を収集し,整理する過程を支援するシステムCM?2(Contextual Media version2)を試作した.CM?2では,(a)既存の情報源から情報を取り込み,連想構造を生成する情報キャプチャ機構と,(b)キーワードに基づき情報の切り出しと構造化を行う知的情報統合機構を実現した.CM?2の有効性を実験によって確かめた.We propose a method to gather and reorganize information from heterogeneous information sources.The method is based on the use of a plain information representation called associative structures.Associative structures connect various information media without defining the semantics rigorously.They are easy to generate from raw data and comprehensible to humans intuitively.We developed a system called CM-2(Contextual Media version 2) to realize this method.We describe the system's two major facilities;(a) an information capture facility which gathers information from heterogeneous information sources and generates associative structures and (b) an intelligent information integration facilitywhich reorganizes information according to user's input.We verify our approach by analyzing results of experiments.
著者
前田 晴美 糀谷 和人 西田 豊明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.70, pp.1-8, 1996-07-25
被引用文献数
2

既存の雑多で構造の不均質な情報を統合する手法を提案する.基本となるアイディアとして,雑多な情報をゆるやかに関連づけるための連想構造とよぶデータ構造を用いる.連想構造は単純な表現であり,生データから容易に生成できることと,人間が直観的に理解しやすいことが特徴である.我々は,連想構造を用いて既存の情報源から情報を収集し,整理する過程を支援するシステムCM?2を試作した.CM?2では,()既存の雑多で構造の不均質な情報源から情報を取り込み,CM?2の連想構造を生成する情報キャプチャ機構,()与えられた視点から情報の切り出しと構造化を行う知的情報統合機構,()キーワードによる連想的な検索を可能にする連想検索機構を実現した.CM?2の有効性を実験によって確かめた.In this paper, we present a method to reorganize diverse information obtained from existing information sources. The basic idea is the use of a plain information representation called associative structures which enable to link information chunks using associative indexing. It is easy to generate associative structures from raw data and they are comprehensive to humans intuitively. We have developed a system called CM-2 which helps users to gather and reorganize information from existing information sources. We describe the system's three major facilities; (a) an information capture facility which allows users to gather information from heterogeneous information sources and generate CM-2 associative structures, (b) an information integration facility which helps users to reorganize information from the user's point of view, and an (c) associative retrieval facility which gives users access to information through associative indexing mechanisms using keywords. We verify our approach by analyzing results of experiments.