著者
山中 伸弥
出版者
奈良先端科学技術大学院大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1999

NAT1は翻訳開始因子の一つであるeIF4Gと相同性を有する蛋白質で、新しい癌抑制遺伝子の候補である。我々は以前、RNAエディティング酵素であるAPOBEC1をトランスジェニックマウスの肝臓で過剰発現させると肝細胞癌を誘導することを報告したが、その肝臓で異常にエディティングされているmRNAとしてNAT1(novel APOBEC1 target #1)を同定した。NAT1のmRNAのエディティングは複数の停止コドンを生み出し、結果としてNAT1蛋白質をほぼ完全に消失させた。eIF4Gは他の翻訳開始因子であるeIF4AやeIF4Eと結合し、それらの機能を統合しているが、NAT1はeIF4Aに結合するがeIF4Eには結合しないことがわかった。またNAT1を過剰発現させると蛋白質合成を抑制した。そこで、NAT1は、eIF4Aへの結合をeIF4Gと競合する結果、蛋白質合成をを抑制するというモデルを提唱した。今回、我々は遺伝子ノックアウトによりNAT1の生体内での機能を検討した。NAT1+/-マウスは外観や生殖能力は正常で、1年以上経過しても腫瘍の多発は認められなかった。一方、NAT1-/-マウス胚は原腸形成期に致死であった。NAT1-/-ES細胞は正常の形態を示し、予想に反して蛋白質合成や増殖速度も正常であった。一方、NAT1-/-ES細胞はフィーダー細胞除去やレチノイン酸刺激による分化が抑制されていた。さらに、NAT1-/-ES細胞ではレチノイン酸により変化する遺伝子発現の大部分が抑制されていた。またレチノイン酸応答配列からの転写も抑制されていた。これらの実験結は、NAT1は全般的な蛋白質合成の抑制因子ではなく、初期発生や細胞分化に関与する特定遺伝子の発現制御因子であることを示唆した。
著者
Cui Songkui
出版者
奈良先端科学技術大学院大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

Parasitic plants acquire water and nutrients from host plants using a specialized organ, haustorium, and cause severe agricultural damages worldwide by infecting staples. The project will elucidate the molecular mechanism behind genetic and environmental control of haustoria in parasitic plants.
著者
Cui Songkui
出版者
奈良先端科学技術大学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

寄生植物は他の高等植物に寄生し、栄養と水を奪う植物である。宿主植物に寄生するために、吸器という特殊な器官を形成する。しかし、吸器がどうやって宿主を認識するのかは未だに未解明である。本研究ではモデル寄生植物コシオガマを用いたエチレン突然変異体の同定および宿主-寄生植物相互作用におけるエチレンシグナル伝達の役割を解析した。寄生植物側のエチレンシグナル伝達は吸器形成過程において、吸器先端細胞の分裂や分化の調節により、宿主感染の有無を決定することを明らかにした。また、宿主植物側のエチレンは寄生に一部寄与することを明らかにした。これはエチレンによって寄生植物の有する宿主感受性をあげていると考えられる。
著者
河野 憲二
出版者
奈良先端科学技術大学院大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1994

発生過程及び個体レベルでの研究が比較的容易なショウジョウバエを用いて、DNA修復に関与するショウジョウバエXPA遺伝子(Dxpa)の発現や産物の機能を明らかにした。まず発生の各段階で、DxpamRNAの発現をノザン解析で調べたところ、発現量に数倍の差はあるものの予想通りどの組織においても、またどの時期においても発現していた。成虫では頭部よりも胸腹部での発現が高かった。さらに各組織での蛋白の発現を詳細に調べる目的で、Dxpa遺伝子のプロモーター下流にレポーター遺伝子としてβ-Galをつなぎ、その発現を発生の各ステージで調べた。その結果、頭部では視細胞が強く染色され、筋細胞でも強く発現されたので、Dxpa蛋白は中枢神経系や筋肉で強く発現されていることが示唆された。このことを確認するために、抗Dxpa抗体を作成し成虫と胚とでのDxpa蛋白の発現を調べたところ、全組織で発現されているが特に中枢神経系と筋組織で発現が高いというβ-Galでの実験結果を裏付けるデータを得た。何故これらの組織での発現が高いのかは予測の域をでないが、中枢神経系では酸素ラジカルによるDNA傷害が起きそれらの修復のためにDxpa蛋白が必要とされるのではないだろうか。これとヒト色素性乾皮症A群の患者が示す神経性疾患症状との関連については、検討の価値がある。そのためには、Dxpaの欠損したハエ個体の作成が望まれる。またmei9という紫外線高感受性変異は、Dxpa遺伝子の変異ではないことがゲノムマッピングにより確認できた。
著者
中村 哲 須藤 克仁 松本 裕治 田中 宏季 サクリアニ サクティ 吉野 幸一郎 高道 慎之介
出版者
奈良先端科学技術大学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

①-A)常時音声認識:音声、非音声音響モデルに基づく常時音声認識の検討を始めた。B)自動音声同時通訳:シフトリデュースパーザを音声認識に組み込み、逐次的に音声認識デコーダで構文解析しながら次の文構成要素を予測し、訳出、待機を行う方法の高度化について文献調査を行った。C)機械翻訳の高度化:再帰的ニューラルネットワークの一種であるLSTMによる注意形ニューラル機械翻訳(NMT)の高度化に向けて研究を進めた。D)対話制御:LSTMを用いた対話状態推定法の利用、POMDPを利用した音声翻訳の高度化に向けて検討を始めた。②パラ言語:元言語の発話から強調抽出し、アライメントを求めた後、CRFおよびLSTMニューラルネットで対象言語に強調を付与する技術の改良を進めた。③リアルタイムコミュニケーション:視線検出装置Tobi、モバイル心拍計などを用いてプロの同時通訳者の作業時、および同時通訳ユーザの聴取時の聴取負荷の観察を行うため、実験計画の検討を行った。④コーパス構築:2012年から介した基盤研究Aで収集したコーパスの整理を行い、H29年度に実施すべきコーパス収集の計画を検討した。
著者
香月 浩之
出版者
奈良先端科学技術大学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

有機半導体薄膜を用いたキャビティポラリトンの作成と、その量子状態を外部から制御することを目標に、状態制御技術の開発を行った。ミラーに有機半導体薄膜を蒸着し、上からミラーをかぶせてキャビティを作成した。角度依存反射・蛍光スペクトルの解析から最大300meV程度の真空ラビ分裂エネルギーが得られ、強結合状態の生成を確認した。また、二次元平面内の量子状態をコヒーレント制御する手法開発のために、空間位相変調素子を利用した振幅位相制御の手法開発を行った。対象として固体パラ水素を選択し、二次元平面内での量子状態分布を制御できることが確認され、更にその状態を画像の強度分布として一括して取り込むことに成功した。
著者
柳 久雄 山下 兼一 冨田 知志
出版者
奈良先端科学技術大学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

DBR 共振器やフォトニック結晶を組み込んだ面発光型有機レーザーを作製し、色素ドープポリマーやπ共役系ポリマー薄膜が示す誘導共鳴ラマン散乱を共振器モードにカップリングさせることにより、光励起下において高利得のラマンレーザー発振を実現した。また、電流励起有機レーザーへの展開を目的として、液晶性π共役ポリマーを用いてアンビポーラ特性を有する電界効果型発光トランジスタを作製し、交流ゲート電圧駆動下において、電界発光を得ることに成功した。