著者
加藤 敦典
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野
雑誌
コンタクト・ゾーン = Contact zone (ISSN:21885974)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2015, pp.61-75, 2016-03-31

本論では、ベトナムにおける裁判外紛争処理制度(ADR、Alternative Dispute Resolution)である和解組(To Hoa Giai)による調停の基盤となる、公的言説としての モラリティについて考える。和解組の実践を支えているのは、国家、地方行政、一般 住民のあいだで共有される訴訟忌避規範、内済規範、あるいは、むらのなかでの騒擾を罪悪視する規範である。公的領域においては、国家や宗教的権威に代表される制度 的モラリティがストレートに統制力を発揮することは希である。それとともに、日常的な生活態度に埋め込まれたモラリティも、多くの場合、独力では公共的な表現のかたちをもつことができない。そのようなとき、日常的な生活態度に埋め込まれたモラ リティは、制度的モラリティを仮借することによって、公的領域での討議にも耐えう る体系的なモラリティであるかのような体裁で語られる場合がある。本論では、こういったモラリティの生成を制度的モラリティと公的言説としてのモラリティの相互交 渉がもたらす効果として考える。その際、本論では東アジア的脈絡においてこの問題にアプローチした先駆的なモデルとして「生ける法」(末弘嚴太郎)と「通俗道徳」(安丸良夫)のアイデアを援用しながら制度的モラリティと公的言説としてのモラリティ の相互交渉の局面についての分析枠組みを提示する。そのうえで、ベトナムの村落での紛争処理に際して実施される「集団」(tap the)に対する謝罪という慣行の分析を通 して、このモデルの有効性を検証していく。This essay examines the moral basis of the Reconciliation Service (To Hoa Giai ), the community mediation system in Vietnam. The system is supported by the norms of litigation avoidance and private settlement, as well as norms that regard creating disturbances in a village community as a public offence, which are widely shared throughout the state and local cadres and among ordinary people. In the "public" realm of reconciliation, institutional morality of the state or religious organizations seldom provides straightforward guidance, while it is also difficult for the embodied morality of everyday practice to govern such matters independently. Usually, people borrow from the vocabularies of institutional morality to express their morality of everyday life, implying that this system of norms can withstand scrutiny in public debates. Drawing on the ideas of "living law" (Izutaro Suehiro) and "popularized morality" (Yoshio Yasumaru) as pioneering works that approach these issues in the East Asian context, this essay describes these norms as morality in public discourse ̶ the effects of dialogues between institutional morality and embodied morality, . This essay also analyzes the custom of apologizing to the "collective" (tap the ) in the process of reconciliation in a Vietnamese village to demonstrate the above analytical framework.
著者
木村 友香 加藤 敦子
出版者
一般社団法人 日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会
雑誌
日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会雑誌 (ISSN:18820123)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.158-164, 2017

<p> 22歳, 男性。初診の2年前に寿司屋に就職し, 生の魚介類を扱うようになった。1ヵ月前に生のアワビ, クルマエビとアカエビを調理中に手に瘙痒感を伴う発赤が生じ, その後全身の瘙痒感, 呼吸困難感を訴え救急搬送された。その後も仕事を継続し, アワビとクルマエビを調理した際には, 時折手の瘙痒感や咳嗽を自覚する。アワビとクルマエビはいつも同時に扱うという。精査目的に当科初診した。血液検査ではアサリ, カキとホタテの特異的IgEがクラス2であった。プリックテストを施行し, 生のアワビで強陽性, 加熱したアワビ, 生のクルマエビ, 生のタコで陽性であった。アワビのプリックテスト中, 軽度の呼吸困難感が出現したが, 5分ほどで自然に軽快した。また, 生と加熱したアカエビを含むほかの各種魚介は陰性であった。タコは接触しても摂取しても症状は生じない。以上より, 生のクルマエビに対する接触蕁麻疹を合併したアワビによる接触蕁麻疹症候群と診断した。</p>
著者
向 正道 河田 哲 竹政 昭利 石井 昭紀 加藤 敦 松島 桂樹
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.77-80, 2014

近年、企業において、戦略の推進や事業の運営のためにITはなくてはならない経営資源となっている。しかし、IT資産は、財務諸表上の資産や費用として表されるだけで、IT資産が持つ本来の価値を示しているとは言い難い。本研究部会の目的は、IT資産がどのように価値を生み、どのように評価できるのか、多様なステークホルダーや目的の視点から評価方法を体系化し、実践でも活用できる評価方法をフレームワークとして示すことにある。<br>今回のセッションでは、収益構造、経験価値、システムアーキテクチャー、データ価値の視点からIT資産価値の評価の可能性について発表を行う。
著者
向 正道 加藤 敦 竹政 昭利 河田 哲 石井 昭紀 松島 桂樹 横田 明紀
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.245-248, 2016

近年、企業において、戦略の推進や事業の運営のためにITはなくてはならない経営資源となっている。しかし、IT資産は、財務諸表上の資産や費用として表されるだけで、IT資産が持つ本来の価値を示しているとは言い難い。本研究部会の目的は、IT資産を多様なステークホルダや目的の視点から評価方法を体系化し、実践でも活用できる評価方法をフレームワークとして示すことにある。<br>今回のセッションでは、これまでの検討結果の全体概要、および個々の評価結果として、IFRSにおける有形/無形のIT資産評価、情報システムの事業部間移転可能性、UXメトリックス、ITアーキテクチャ、ログデータ等、それぞれのIT資産価値評価の可能性について発表を行う。
著者
加藤 敦 三宅 えり子
出版者
同志社女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

第1に結婚・子育てによるキャリア中断を余儀なくされた女性が起業家精神並びに知識・スキルを育む過程を、周囲の環境と照らし明らかにした。女性起業家に対する面接調査を進め類型化・分析する一方、質問調査票にもとづく量的調査を実施し、女性起業家の生涯にわたる起業家精神の成長を「見える化」した。第2にNPO法人など非営利団体を主宰する女性経営者の起業家精神の醸成について、面接調査並びにNPO法人の事業報告書・財務報告書を分析し、明らかにした。第3に教育機関、特に女子大学・短大などにおける起業家精神の育成に向けた教育について、文献調査を踏まえ、米国、台湾、韓国の現地調査を行い、我が国と比較検証した。
著者
中丸 禎子 川島 隆 加藤 敦子 田中 琢三 兼岡 理恵 中島 亜紀 秋草 俊一郎
出版者
東京理科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

言語・時代の枠組みを超えた文学の超領域的研究と、教養教育・社会人教育における研究成果の還元モデルの確立を目的に、各研究者がアンデルセン『人魚姫』に内包される諸テーマを緩やかに共有した。個々の研究者が「人魚姫」「世界文学」「教養教育」などのテーマで成果を発表した。また、ブース発表「「人魚」文学を扱う授業の実践報告―多言語文学間の共同研究と教養教育への還元モデル」、シンポジウム「異界との交流」、シンポジウム「高畑勲の《世界》と《日本》」(映画監督・高畑勲氏を招聘)において、共同・連名で成果を発表した。