著者
青池 亨 里見 航 川島 隆徳
雑誌
じんもんこん2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.97-102, 2018-11-24

The National Diet Library is now developing techniques for automatically recognizing which areas of a printed page are illustrations and which are graphemes, as a means of improving the searchability of digitized material. The ability to distinguish between illustrations and graphemes is expected to im- prove the accuracy of OCR processing by allowing areas without graphemes to be ignored while ena- bling the application of contrast correction to areas with graphemes, thereby improving readability of the digital images. Moreover, the ability to extract areas with illustrations is expected to have practical applications for content-based retrieval of similar images. This paper focuses on the extraction of areas with illustrations and reports on the creation of a system that is consistently able to extract illustra- tions from digital images of documents as well as perform content-based retrieval of images.Services incorporating these proposed techniques will be released on a trial basis on the NDL Lab web- site. (https://lab.ndl.go.jp/).
著者
川島 隆太
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-5, 2011 (Released:2012-01-27)
参考文献数
9

脳機能を維持・向上する,精神的な健康感を向上するための手法を開発研究するにあたり,我々は,認知神経科学の観点から,大脳の前頭前野の機能に注目をしている.人間の前頭前野は,もっとも高次な認知機能を司る場所として知られており,健全な社会生活を送るために必要な能力が宿っており,特に実行機能と呼ばれている機能(将来の計画・企画や意思決定,行動の選択や統制などの基幹となる機能)を持つ.我々は,60歳代くらいになると,心身のさまざまな機能の低下を自覚する.しかし,こうした心身機能,特に前頭前野が司る認知機能の低下は,20歳代30歳代からすでに始まっていることが知られている.この前頭前野が司る認知機能の低下に対して,最近の認知心理学研究で,認知トレーニングと呼ばれる方法が有効であり,特にワーキングメモリートレーニングによって,さまざまな前頭前野の認知能力を向上させることが可能であること,前頭前野を中心とした大脳の構築に可塑的な変化が生じることなどが証明されている.日常生活で行われている咀嚼運動自体には作動記憶トレーニングとしての要素はほとんどない.実際に機能的MRIによってさまざまな咀嚼運動と関連する脳活動を計測したが,多くの活動は運動・感覚野に限局し,前頭前野には有意な活動を見出すことはできなかった.したがって我々の研究仮説の延長上で咀嚼と脳を鍛える効果を結びつけるのは難しいと考えている.
著者
川島隆太
雑誌
日食育誌
巻号頁・発行日
vol.2, pp.82-94, 2008
被引用文献数
1

5 0 0 0 OA 研究ニュース

著者
茅根 創 池田 安隆 川島 隆幸 狩野 直和 尾中 敬
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.6-8, 2007-05

2004年スマトラ島沖地震で干上がったサンゴ礁/史上最高の蛍光量子収率を示すアゾベンゼンの合成/「あかり」が見た星生成領域、終末期の星、超新星残骸、活動銀河核、遠方銀河
著者
村井 源 川島 隆徳
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.203-222, 2012-10-10 (Released:2012-11-30)
参考文献数
17

本論文の目的は,批評対象に対する計量分析によって批評の科学的分析への基礎固めを行うことである.まず総合的芸術である映画と演劇に関する批評を対象として選択し,批評対象に関連した名詞を抽出した.抽出した名詞を30 のカテゴリに分類し,χ二乗検定によって映画と演劇で重要視する要素の相違を分析した.映画では特定の人物に中心的な言及がなされるのに対し,演劇では分散的な言及の特徴がみられた.次に,カテゴリ間の関係性を明らかにするために,因子分析を用いてカテゴリの共起を分析した.結果として「監督」と「演技」における映画と演劇でのニュアンスの相違が抽出された.最後にカテゴリのパターンを抽出するためN-gram 法を適用した.N-gram 法によって批評の論理展開の中心的要素が,映画の場合は「物語」であり,演劇の場合は「演技」であることが明らかとなった.
著者
川島 隆
出版者
日本独文学会
雑誌
ドイツ文学 (ISSN:24331511)
巻号頁・発行日
vol.152, pp.107-121, 2016-03-25 (Released:2018-03-31)

Franz Kafkas Romanfragment Der Proceß gilt seit der Nachkriegszeit als ein paradigmatischer Text für eine Situation, in der ein Unschuldiger angeklagt und bestraft wird. Vor allem im ausgehenden 20. Jahrhundert, als die kultur- und sozialhistorische Kafka-Forschung aufblühte, sahen darin immer mehr Interpreten eine Kritik an der bestehenden Rechtsordnung seiner Zeit. Während z.B. Wulf Segebrecht (1997), der Kafkas Roman im Kontext der literarischen Tradition der „poetischen Gerechtigkeit“ betrachtete, noch die Mehrdeutigkeit und Uninterpretierbarkeit des Romans betonte, reduzierte ihn Theodore Ziolkowski (1997), wenn auch vorsichtig, entschiedener auf die historische Realität und glaubte, in den grotesken Verhältnissen, die der Protagonist Josef K. erlebt, ein verzerrtes Bild des „subjektivistischen“ Rechtssystems des fin de siècle in Österreich-Ungarn zu finden. (View PDF for the rest of the abstract.)
著者
辰巳 桂子 出口 弘 長尾 ひろみ 杉浦 元亮 ジョン ヒョンジョン 生田 奈穂 橋爪 寛 松縄 順子 川島 隆太
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.89-104, 2008-06

One of human-being specific activities, interpreting (oral translation), has been adopted as a popular method to enhance second language acquisition lately. The question, however, how interpreting is executed in human brains, remains largely unknown. In this paper, we present our fMRI (functional Magnetic Resonance Imaging) experimental results to investigate how cerebral cortices are activated when subjects are engaged in interpreting exercises. Twenty-one healthy, right-handed university student subjects participated in this study. We directly compared English to Japanese consecutive interpreting (EJ) to Japanese to English consecutive interpreting (JE) using subtraction method, as well as with sentence reconstruction tasks in Japanese (JJ) and English (EE), and with resting condition (Rest, or baseline). The direct subtraction analysis between EJ and JE left only a limited area: left superior temporal gyrus remained. In JE minus EJ (masked by EJ-Rest: P<0.05image), right and left precentral gyri, left thalamus, left and right superior temporal gyri, and left middle temporal gyrus are left, suggesting that JE recruited more extensive regions in comparison with EJ, despite that all sources of sentence recorded and used as stimuli were constructed to be at the same level of difficulty, either directly taken from MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology) -authorized popular textbooks used in Japanese public junior high schools, or translation of such sources. The conditions EJ, EE, and JJ showed very similar patterns of cortical activation, indicating that the conditions recruited similar brain regions: left and right superior temporal gyri, mainly left middle temporal gyrus,, left inferior frontal gyrus (opercular part and triangular part), left temporal lobe's lateral surface, and mainly left supplementary motor areas. EJ and JE commonly activated Inferior frontal gyri (opercular part and triangular part) and supplementary motor areas in both hemispheres. Kawashima (2004) reports that even a different-activity-related cortical activation serves as a preparatory activity for the individuals' following activity and enhances learning or delays development of dementia in older subjects. From the results, we infer that EE and JJ sentence reconstruction exercises that activated similar regions to those activated in consecutive interpreting might fit the purpose of consecutive interpreting training preparation.
著者
青池 亨 木下 貴文 里見 航 川島 隆徳
雑誌
じんもんこん2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.115-120, 2019-12-07

国立国会図書館電子情報部電子情報企画課次世代システム開発研究室(次世代室)では,機械学習技術を図書館サービスに取り入れ,応用することで,資料の検索可能性と提供可能性の拡張を実現するべく調査研究活動に取り組んできた[1].また,これらの研究成果を活用したサービスを一般に利用可能な形で提供する場として,2019 年3 月に「次世代デジタルライブラリー(https://lab.ndl.go.jp/dl/)[2][3]」を公開した.他方,国立国会図書館のデジタル化資料の利活用促進や学術コミュニティへの貢献の観点から,外部の研究者やエンジニアが研究・技術開発用途に利用可能なデータセットを公開することも大きな意義がある.本論文では,国立国会図書館デジタルコレクションのデジタル化資料を活用して作成・公開したデジタル化資料のレイアウトのデータセット(NDLDocL)について,その特色や先行する他機関のデータセットとの相違点を紹介する.また,実際の構築過程における検討事項や開発したアノテーションツールの紹介と,現時点で想定している活用方法のアイデアについて述べる.
著者
川島 隆
出版者
日本独文学会
雑誌
ドイツ文学 (ISSN:24331511)
巻号頁・発行日
vol.158, pp.90-103, 2018 (Released:2020-03-15)

In ihrem Essay Questions of travel: Postmodern discourses of displacement (1996) kritisierte Caren Kaplan die Polarisierung von „tourism“ und „exile“ in der Forschung, in der ein einsamer, entfremdeter Emigrant zur idealen Künstlerfigur der literarischen Moderne stilisiert wird, während die Reisen der Touristen in der modernen Gesellschaft als bloß banale, kapitalistische Vergnügungen abgewertet werden. Kaplans Kritik gilt auch der postmodernen Theorie der „déterritorialisation“, die Gilles Deleuze und Felix Guattari vor allem in Kafka: Pour une littérature mineure (1975) entwickelten, indem sie die konkreten gesellschaftlichen Bedingungen realer Nomaden außer Acht lassen. Kaplan zufolge privilegieren die postmodernen Theoretiker die nomadenhafte Existenz im Exil bzw. in der Diaspora so, dass sie schließlich dem idealisierten Bild des Emigranten der modernen Literatur ähnlich wird. In der vorliegenden Arbeit möchte ich den Roman Der Verschollene (1912–1914), der bisher in der Forschung oft als typisches Beispiel einer deterritorialisierten Literatur mit einem nomadenhaften Helden gelesen wurde, anders zu lesen. Der Protagonist Karl Roßmann verhält sich danach nicht so sehr wie ein eigentlicher Emigrant, sondern vielmehr wie ein Tourist. Er sieht, was ihm sein Onkel Jakob vorwirft, die Großstädte in Amerika stets aus dem Blickwinkel eines „Vergnügungsreisenden“. Dadurch, dass der Leser mit der Hauptfigur diese Perspektive teilt, entsteht der durchgehend bewegliche und schwebende Eindruck dieses Romans. Auch im Vergleich mit dem Reisebericht Amerika — heute und morgen (1912) von Arthur Holitscher, einer der wichtigsten Vorlagen des Romans, tritt der touristenhafte Charakter Karl Roßmanns deutlich zutage. Während Holitscher in seinem Reisebericht die Integration der – vor allem jüdischen – Immigranten aus vielen Ländern in die amerikanische Gesellschaft plastisch darstellt, scheitert der von allem Jüdischen „emanzipiert“ habende Held Kafkas gerade bei diesem Integrationsprozess, weil er nicht imstande ist, die Position eines Touristen aufzugeben und sich wie ein wirklicher Immigrant zu verhalten.
著者
野内 類 川島 隆太
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.335-341, 2014-09-30 (Released:2015-10-01)
参考文献数
30
被引用文献数
1 2

認知機能は, 私たちの日常生活や社会的な活動に重要な役割を担っている。しかしながら, 多くの認知機能は加齢とともに低下する。認知機能の低下は, 高齢者の様々な活動を困難にする原因となっている。そのため, 高齢者の認知機能を向上させる方法の一つである認知トレーニング研究に多くの注目が集まっている。本論文では, 認知トレーニングの中でも簡便に実施することのできる音読・計算トレーニングと脳トレゲームを用いた研究の成果を紹介した。脳トレゲームを用いた認知トレーニングは, 短期間で高齢者の実行機能と処理速度を向上させることが報告されている。そのため, 脳トレゲームは, 高齢者の認知機能の維持・向上に効果的なツールの一つであることを指摘した。最後に, 脳トレゲームを用いた認知トレーニングの今後の課題について検討した。
著者
山下 満智子 川島 隆太 三原 幸枝 藤阪 郁子 高倉 美香
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.134-139, 2007 (Released:2007-11-07)
参考文献数
21
被引用文献数
2

本研究では「調理習慣によって前頭前野機能が向上すること」を実証することを目的として実験を行った。  実験方法として, 生活介入法を採用し, 59~81歳 (平均68.5歳) の定年退職後の男性21名に対して, 料理講習会と家庭での調理 (週5回以上, 15分から30分間) を組み合わせ3ヵ月にわたり調理習慣導入の生活介入を行い, 介入前後に脳機能検査を実施した。これらの脳機能検査の得点の比較により, 調理の生活介入によって前頭前野機能が向上することを実証する。  脳機能検査 : 前頭前野機能検査2種 (FAB, ストループ), 思考力機能検査 (トポロジー), 総合的作業力検査 (符号合わせ), 認知機能検査 (ミニメンタルテスト) を面接法にて生活介入の前後に実施した。  FAB, トポロジー, 符号合わせの各検査で得点が有意に向上し, 調理習慣によって前頭前野機能が向上することが実証された。  調理を習慣にすることが, 前頭前野を鍛え, その働きであるコミュニケーションや身辺自立, 行動の抑制, 感情の制御など社会生活に必要な能力の向上もしくは低下を防ぐ可能性が示唆された。
著者
村井 源 川島 隆徳 工藤 彰
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.23-43, 2012-03-26 (Released:2012-06-29)
参考文献数
16
被引用文献数
1

評判分析などが自然言語処理技術によって進められているが,対象は主にWeb上のテキストであり,人文学的な批評文はその主たる対象となっていない.本研究では人文的な批評文の具体的批評対象を計量化することで,批評行為のより深い意味分析に向けての基礎固めを行う.総合的芸術作品である映画と演劇の批評文を対象として,抽出対象を人名と作品名に絞り分析を行った.結果として頻度分析とネットワーク分析で批評における人物の重要性やグループの傾向,他分野との関わりの相違が明らかとなった.またスタッフのデータベースの利用により,語られる固有名詞の批評文中での意味と機能の傾向が抽出された.
著者
村井 源 川島 隆徳 工藤 彰
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.279-284, 2010-05-28 (Released:2011-06-25)
被引用文献数
1

評判分析などが自然言語処理技術によって進められているが,対象は主にWeb上のテキストであり,人文学的な批評文はその主たる対象となっていない.本研究では人文的な批評文の具体的批評対象を計量化することで,批評行為のより深い意味分析に向けての基礎固めを行う.本研究では批評文中の人名と作品に絞り,総合的作品である映画と演劇の批評において,誰についてどの作品について中心的に語られる傾向があるのかを計量し,カテゴリー分類と共起分析を行った.結果として演劇批評は集中的であり,映画批評は分散的・個別的であること,また演劇批評は強い芸術的指向性を持つことが明らかになった.
著者
川島 隆徳 研谷 紀夫
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.183-188, 2010-05-15 (Released:2010-07-10)

本研究では,国立国会図書館の著者名典拠情報を拡充し,有効利用するための典拠情報共同編集プラットフォームを開発した.このプラットフォームはJAPAN/MARC(A)を読み込み,ネットワークを通じて複数の識者が足りない情報を追加することが可能である.また,必要に応じてMARCで定義されていない情報も追加することや,MADS及びMODS形式やその他の構造化記述言語で出力することも可能である.これらより,ネットワークに対応したより高度な文化情報資源の利用のために典拠情報を活用していくことが可能となる.
著者
川島 隆太
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.123, no.10, pp.672-676, 2003-10-01 (Released:2008-04-17)
参考文献数
4