著者
多田 圭吾 岡村 亮吾 山西 良典 加藤 昇平
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.12, pp.1-6, 2011-07-20

近年,Desktop Music(DTM) 関連機器やソフトウエアなどの発展・普及により,音楽を嗜む一環として作曲が注目されているが,作曲は高度な知識や経験を必要とする.そこで本研究では,楽譜コンテキストのベイジアンマイニングに基づく自動伴奏付与システムを提案する.提案システムでは,音楽の時間的変動を楽譜コンテキストとして扱い,ベイジアンマイニングを用いて学習曲における音楽構成要素間の因果関係を学習する.提案システムは,ユーザの音楽経験の有無に関わらず,任意のニュアンスが付与された伴奏を生成する.伴奏生成実験および主観評価実験によって,入力されたメロディに応じて学習曲のジャンル的ニュアンス,および,印象的ニュアンスが付与された伴奏が生成されることを確認し,また既存システムとの比較実験により提案システムの高い有用性を確認した.Present days, more public interested in music focuses on composing as one of the forms to enjoy music. However, it is difficult for people who does not have sufficient musical experiences. Thus, we proposed an automated accompanying system focusing on bass and drums by using Bayesian mining of the score context. In this study, we explained themusical temporal variates as the score context, and learned the nuance of the music in the database using Bayesian mining. In a composing experiment, we obtained various accompanies depending on the music database used for learning, and thenuance of the music in the database. And, we confirmed the availability of the proposed system through three types of subjective evaluation experiment. We believe that this system enable us to compose music with accompany that has the nuance of the music in the database, even if user does not have much musical experimences or not.
著者
伊藤 雄哉 山西 良典 加藤 昇平 伊藤 英則
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.341-348, 2011 (Released:2011-12-28)
参考文献数
29
被引用文献数
2 2

This paper relates audio features based on fluctuation of music with sensibility evaluation about music as a component technology for an automatic song select system demanded on human sensibility evaluation. When people listen to music, they select a song considering both their own feelings at the time and sensibility evaluation about the song. We consider that sensibility evaluations of songs are influenced by the features based on fluctuation about both volume and pitch of the songs. Thus, we focus on features of fluctuation that contain a dynamic idea on music, and extract thirty six features of fluctuation about both volume and pitch from each songs using Fast Fourier Transform. On the other, we prepare a subjective experiment for plural songs using Semantic Differential method, and obtain the sensibility evaluation about each song. Then, we study the relationships between extracted features and sensibility evaluation about the songs with multiple discriminant analysis. As a result, high accurate discriminant hit-rates and low discriminant error are shown, therefore we suggest that audio features based on fluctuation of songs influence sensibility evaluation about the songs. Furthermore, we confirm the especial parameters related with sensibility evaluation about music while considering canonical variates which construct discriminant spaces.
著者
宇原章浩 加藤昇平
雑誌
研究報告知能システム(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.6, pp.1-4, 2013-03-11

本稿では,言語情報からの感情推定を行うシステム及びそのシステムで用いる文章間類似度計算手法を提案する.提案システムでは感情ラベルを付与した複数の文章から構成されるコーパスを感情別に作成し,コーパス中の文章と入力文との類似度を計算することで感情推定を行う.類似度計算手法では文章間の類似部分をLCS(最長共通部分列)として抽出し,LCS中の単語の感性的な情報をもとに重みを付与しつつ,それらの値を用いて類似度を計算する.本稿では,文学小説に含まれる感情表現に着目し感情文章コーパスを作成し,提案した類似度計算手法に基づくシステムを用いてleave-one-out法による交差検定を行った.その結果,既存の類似度計算手法よりも高い正答率が確認され,提案手法の有効性を検証した.
著者
加藤 昇平 本間 昭 遠藤 英俊
出版者
名古屋工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究課題では、高齢者の発話音声に着目し、音声韻律特徴ならびに脳血流解析を用いた認知機能障害のスクリーニング技術を研究した。音声情報のみを用いた1次スクリーニングと、近赤外分光法により認知課題中の脳機能を計測する2次スクリーニングからなる、音声-脳血流ハイブリッド認知症スクリーニングを開発した。この技術に加えて、MCIをさらにサブタイプ分類(健忘を伴うMCI(A-MCI)および伴わないMCI(N-MCI))できる脳血流解析技術を開発した。健常群12名とMCI群19名の被験者を対象とした予備研究で、日常会話の認知活動において健常群とA-MCI群の脳血流賦活に有意な差を確認した。
著者
加藤 昇平 鈴木 祐太 小林 朗子 小島 敏昭 伊藤 英則 本間 昭
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.347-352, 2011 (Released:2011-01-06)
参考文献数
15
被引用文献数
3 3

This paper presents a new trial approach to early detection of cognitive impairment in the elderly with the use of speech sound analysis and multivariate statistical technique. In this paper, we focus on the prosodic features from speech sound. Japanese 115 subjects (32 males and 83 females between ages of 38 and 99) participated in this study. We collected speech sound in a few segments of dialogue of HDS-R examination. The segments corresponds to speech sound that is answering for questions on time orientation and number backward count. Firstly, 130 prosodic features have been extracted from each of the speech sounds. These prosodic features consist of spectral and pitch features (53), formant features (56), intensity features (19), and speech rate and response time (2). Secondly, these features are refined by principal component analysis and/or feature selection. Lastly, we have calculated speech prosody-based cognitive impairment rating (SPCIR) by multiple linear regression analysis. The results indicated that there is moderately significant correlation between HDS-R score and synthesis of several selected prosodic features. Consequently, adjusted coefficient of determination R2=0.50 suggests that prosody-based speech sound analysis has possibility to screen the elderly with cognitive impairment.
著者
小笠原 宏樹 加藤 昇平
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.25, 2011

ロボットが人間同様に個々の環境に応じて独自の個性を獲得することは,人間のロボットに対する感情移入度を向上させると考えられる.本稿では,個性を決定付ける要因として「性格」に着目し,サイモンズの養育態度尺度と対人感情の心理モデルを基に,ユーザの行動選択傾向からロボットの性格付けを行う手法を提案する.本手法をロボットに実装し,インタラクション実験を行った結果,本手法による性格付けの有効性を確認した.
著者
島尻 優香 加藤 昇平 世木 博久 伊藤 英則
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.213-214, 1994-03-07

仮説推論の研究に関しては、その理論的枠組の提案、効率的な推論システムの実現方法、並びに診断・設計問題などへの応用など、多くの研究結果が報告されている。我々は、すでにホーン節で表現された論理知識ベースを対象とした仮説推論の効率化手法について提案した。そこで、本稿ではより表現力の高い不確定論理データベースを対象とした仮説推論について述べる。不確定論理データベースのような非ホーン節(non-Horn 節)集合を対象とした推論方法として最近提案された定理証明系SATCHMOREがある。本研究では、 SATCHMOREで導入されている"関連性(relevancy)"の概念を仮説推論に適用することを考える。不確定論理データベースに対する問合せの答としては、"真(true)"、"偽(false)"、"不定(unknown or possibly true)"の三つが考えられる。そこで、SATCHMOREのような充足可能性を調べる定理証明系では区別されることのない"偽"と"不定"を仮説推論においては判別する処理を行なわなければならない。本稿ではその際の処理においても関連性の概念を用いることにより、冗長なOR分岐の抑制ができることを示す。
著者
水野 雅紀 岩田 享 加藤昇平 伊藤 英則 粥川裕平 寺島 正義
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.24, pp.67-72, 2003-03-07
被引用文献数
1

本論文では,人間の身体から発生している生体信号を測定し,生体信号に含まれているカオス特性をサウンド系列に変換することにより,個人固有のサウンド(マイサウンド)を生成するシステムを提案する.生体信号として指尖容積脈波を採用し,本システムで生成されたマイサウンドを傾聴させ,傾聴者の脳波を測定・解析した.本論文では,癒しとの関連があると考えられるα波の活動を評価することにより,マイサウンドの効果について考察する.In this paper, we propose a sound generation system, which generates an individual sound (called my-sound) peculiar to a personal from his biological signals. In our system, the chaotic characteristics of biological signals are transformed into several sound sequences. My-sound is composed of the several sound sequences. In an experiment, we adopt a finger plethysmogram (pulse-wave) as the biological signal, and have measured the brain-waves of my-sound listeners. In this paper, we also report the investigation of alpha wave, which is considerd to be relative to relaxation, and then discuss the effectiveness of my-sound for healing.