著者
加藤 孝康 小林 幸夫 石川 智治 宮原 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.89, pp.31-36, 2000-09-22

我々は、音楽再生の中で感激の伝達:高度感性情報の再現を目的とした研究開発を行ってきている。研究方法は、モデルを作って演繹的に研究を行なう従来とは逆に、出ている音から逆にたどって、多くの実験的事象を基に未発見の物理要因・特性を探していく帰納的研究方法である。この研究方法に基づき、高度感性情報の再現のためには、精密に波面を再現することと同時に、音像を高忠実に再生することが重要である事が分かりつつある。この必要条件から見ると、従来音響理論で音質向上に良いとされてきたL R独立音源は、例えば、トランスが別々に振動し、波面や音像がぼけるので、高度感性情報再現に本当に良いのか問題があると考えられる。この問題を、心理物理学的に検討した。We are developing an sudio system for the reproduction of the High Order Sensations, and researching the basic of transmitting the deep human impression given by the music. To find unknow physical factors from the reproducting sound, we have adopted the inductive method on the contrary to the deductive method as is common constracting the model and examining. We have found that it is important to reproduce the wave font of sound. For this requirement, we have considered on the power supply. Common sense it is believed that each transformers of Lch and Rch should be separated to obtain a good channel separation. However, we have considered that transformers of L and R may not be separated because the wave font of sound is blurred if transformer vibrate independently. We have examined this problem based on the experiments from the viewpoint of phychophics.
著者
青木 輝勝 細越澤 仁 大山 義仁 ウィドヨクスタルト 米田 進 安田 浩
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.89(2000-AVM-030), pp.49-54, 2000-09-22

近年、インターネットにおけるQoS保証方式に関する研究が盛んに行われているが、QoSに関する諸問題は、ネットワーク、プロトコル、アプリケーション等多くの要因に依存するため、いまだに多くの解決すべき課題が残されている。特に、ネットワークQoSをユーザが感じるネットワーク品質(ユーザQoS)との関係を明確にすることはネットワーク設計を進めるうえで極めて大切である。本稿では、対戦型ゲームを用いたネットワーク実験を行うことにより、ネットワークQoSがユーザQoSに与える影響を考察する。
著者
藤本 哲人 竪 京子 上田 明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.29, pp.33-38, 1994-03-18

現在着物を取り巻く環境は、決して明るいものとは言えない。着物離れの進行、価格やデザインの問題などいくつか挙げられるが、着物の作り手である職人の減少が最も大きな問題である。特に友禅型を彫る型職人の減少は深刻であり、このままでは3年もすれば型が彫れなくなると言われている。今日の着物の多くが型紙を用いて染める「型友禅」である状況で、これは日本の民族衣装である着物の存続に関わるものである。日本の伝統衣装でである着物を守り、職人の優れた技術を次代に伝えるべく、そして着物のファッションとしての新たな可能性を導き出すことを目指して「友禅染めCGシステム」の開発ははじまった。KIMONOS are known to the world as traditional beautiful costumus particular to Japan. However, a decrease in the number of skilled craftsmen will lead to serious problem as we approach the 21st century, which would result in tragic cultual loss for Japan. We have, therefore developed the "Yuzen Dyed CG system" to enable the continuation and even smoother production of this long established craft. This "Yuzen-Zome" technique, which has been a traditional part of Japanese culture since the 17th century, has now been succeeded by the lastest CADsystem and CG technology.
著者
奥野 洋平 朱青 小舘 亮之 富永 英義
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.19, pp.59-64, 2001-03-02

デジタルビデオカメラの普及およびPCの発達により,一般人でも映像の撮影,保存を行なえる環境が整いつつある.しかし編集および閲覧するための設備はいまだ不十分であり.より容易に高速に所望のシーンにアクセスするため,映像の特徴を示す情報(インデックス)を自動的に抽出し,ラベル付けする技術(インデキシング)が必要とされている.一般人の撮影する映像には撮影対象が人物である場合が多く,インデックスとして登場人物や人数,人物の動きなどが求められる.本稿では,これらのインデックスを抽出するために,人物顔を映像から検出するシステムを検討している.中でも顔追跡の方法にCamShiftアルゴリズムを用いており,インデキシングに適した応用方法について述べる.By the spread of a digital video camera and the development of PC, we can film and store it easily now. However, the facility to edit and watch is not enough. IN order to access a desired scene at high speed more easily, a technology extractinng information to show video contents is needed. There are many cases that the target is a person to the picture which we film as a hobby, and a character and the number of people, movement of a person are needed as an index. I examine a system detecting human faces from a picture in order to extract these indexes in this paper. I use CamShift algorithm in a method of a face traking and describe a suitable method to index.
著者
高村 誠之 八島 由幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.25, pp.7-12, 2004-03-04

マルチスペクトル画像は従来衛星画像などでは用いられていたが、近年視覚を対象とする装置であるプリンタ、カメラ、ビデオなどでも次第に用いられつつある。多バンド化することでさまざまな機能性が実現される一方、信号の容量はバンド数に比例して増大するため、特に動画像において効率的圧縮が望まれる。本稿では符号化に適したフォーマットを検討し、実際に6バンド映像信号(48 bit/pel)を、JPEG 2000 MPEG-4 Studio Profileおよび近年標準化されたH.264により符号化した。ビットレート3.5 bit/pelを境にそれ以上ではJPEG2000が、それ以下ではH.264が最も高いPSNRを示した。MPEG-4 Studio Profileは常に中間の性能であった。Multispectral imaging, which has been common in satellite image acquisition to a certain extent, is recently being used in visual imaging systems such as printers, digital/analog cameras, still/video cameras, projectors and even displays. The reason is the variety of functionalities it provides. As the amount of image data is proportional to the number of bands, efficient compression of such data sets, particularly for video data, is necessary. This paper provides a basic investigation of multispectral video coding, such as inter-band decorrelation, visible/invisible separation and non-linear signal transform prior to encoding. We use a six-band video sequence (48 bit/pel) as the test data. The video/image codecs of JPEG 2000, MPEG-4 Studio Profile, as well as the newly developed standard H.264, are compared in a coding experiment. The results show that JPEG 2000 yields higher PSNR than the other codecs at bit rates of around 3.5 bit/pel and above. H.264 performs best at lower bit rates. MPEG-4 Studio Profile is always the second best codec.
著者
小島 將 苗村健
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.126, pp.185-190, 2004-12-10

筆者らはこれまでに、動空間の多視点画像をレンズアレイを用いて取得し、実時間で被写体空間の自由視点画像を合成・表示するシステムを提案してきた。本システムではカメラアレイの代わりにレンズアレイを用いるため、より多数の視点からより高密度な多視点画像を取得することが可能である。しかしその反面、各視点の画像(要素画像)の画素数は少なくせざるを得ない。このとき、合成画像の画質は要素画像の画素数など、撮像系の設定条件に大きく影響されるため、筆者らは撮像光学系におけるサンプリング理論についても検討を続けてきた。本稿では、このサンプリング理論に基づき、合成画像を高画質化するために撮像系を拡張・改良し、レンズアレイとカメラアレイを併用したシステムを提案する。また、提案システムを用いて理論の実験的な検証を行う。We have proposed an image-based rendering system which can capture a dynamic 3D scene and synthesize its arbitrary views in real time.Since our system uses a lens-array,it can capture a larger number of multiple viewpoint images more densely.However,the number of pixels in an elemental image,which corresponds to an image captured by one of the array of cameras,is quite small.The number of pixels in an elemental image has a great effect on the quality of synthesized images,so we have also studied a sampling theory on the capturing optical system.In this paper,for enhancing the quality of synthesized images,we propose a novel system which uses a combination of lens array and camera array based on our sampling theory.We also examine our theory by experiments using the proposed system.
著者
高村 誠之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.102, pp.71-76, 2006-09-29
参考文献数
21
被引用文献数
6

Distributed Video Coding (DVC) は、近年主に欧米において研究の高まりをみせている新しいパラダイムのVideo符号化方式である。H.264/AVC等従来の符号化の枠組みでは、符号化側が冗長性を削減した結果をエントロピ符号化し、情報圧縮を実現しているのに対し、DVCの枠組みでは、従来方式と同じ符号量を伝送しつつ、復号側で動き補償を行い従来方式と同等の復号品質を得ようとする。その理論的裏づけは1970年代のSlepian、WolfおよびWyner、Zivらの研究に端を発する古典的なものであるが、近年のDVC要素技術の性能向上、ネットワーク環境の変化に伴うDVC応用先の広がりなどが契機となり、シーズ・ニーズの両面から研究者の注目を集めることとなった。本稿では、DVCの理論、実装方法、研究動向を述べた後、性能改善や符号量制御等のDVCが抱える課題およびそれらの解決策を述べる。Distributed Video Coding (DVC), a new video coding paradigm, has recently been attracting researchers' attention, particularly in the West. Opposed to traditional coding frameworks such as of H.264/AVC, in which the encoder reduces the redundancy mainly by motion compensation, the decoder takes care of motion compensation in DVC framework, while maintaining both transmitted bit amount and decoded picture quality the same. The theoretical foundation of DVC dates back to the works of Slepian-Wolf and Wyner-Ziv in early 70s. Encouraged by recent advances of DVC-related technologies and of ubiquitous networking environment, more and more research effort has been devoted to DVC field. In this paper, after describing the theory behind DVC, its practical implementation and research trends, we will discuss its future-work items that deserve further improvement, which includes coding efficiency, rate control and so on.
著者
安藤彰男 今井 亨
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.90, pp.25-30, 1995-09-14
参考文献数
8
被引用文献数
3

将来のマルチメディア時代において、対話的に視聴する放送サービスを実現するため、音声対話システムの研究を進めている。その第一段階として、音声によって放送番組の検索・リクエストを行う実験システムを構築した。本システムでは、自由発声された音声中から、番組ジャンルや番組名などのキーワードを抽出するワードスポッティング型の音声認識方式を採用している。本システムのために新たに開発したワードスポッティング法を用いて、女性話者4名が発声した音声を認識する不特定話者認識実験を行ったところ、従来法による認識率が47%であったのに対し、86%の認識率を得た。A TV program retrieval system based on speech recognition has been developed as a part of a spoken dialogue system which will be useful as one of multimedia broadcasting services. The system spots a keyword such a category or a title of a program in spontaneous speech based on a new word spotting method and show the corresponding program on the TV display. Experiments showed that the average recognition accuracy of speaker in dependent recognition for 4 female speakers is improved from 47% to 86% by using the new word spotting method.
著者
柴田 巧一 浅井 光男 佐藤未来子 井川 勝 金 允起 滝安 美弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.85, pp.33-40, 1994-10-07
被引用文献数
1

ビデオオンデマンドサーバの基本モデルを開発したのでその仕様と測定結果を報告する。この試作サーバは2Mbit/s程度の圧縮画像を同時に4チャネル配送可能である。圧縮符号化された画像と音声は単一の3.5inch SCSIディスクに格納される。ユーザ端末とサーバはFDDIネットワークで接続され、TCP/IP,UDP/IPプロトコルを用いて通信を行う。ユーザはサーバ上の映像を自由に選択可能で、ビデオテーププレーヤと同等の特殊再生が可能である。我々はさらに、将来のビデオオンデマンドシステムの構成、および拡張性を持つスイッチバス構造を持つサーバアーキテクチャを提案する。We have developed a primary prototype of Video on Demand Server. This prototype system have four simultaneous random access capability. Compressed audio data and video data are stored into single 3.5 inch SCSI disk drive. User terminal and the Server are connected by TCP/IP and UDP/IP on FDDI. Users can select and view programs (movies, news, etc.) independently from another user. And some VCR-like trick-plays (FF, REW, PAUSE, etc.) are available via network. We also proposed the scalable switch-bus architecture. It has extendibility for supplying video streams number and storage capacity.
著者
嵯峨田 淳 八島 由幸 小林 直樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.24, pp.25-30, 2000-03-03
参考文献数
7
被引用文献数
1

従来のゼロツリー符号化はゼロツリールートの出現確率が極めて高いため,単純に可変長符号化した場合,そのエントロピーと比較して効率が低下する.このため,各シンボルの符号化には,一般的に算術符号化が用いられる.また,ゼロツリー符号化はその符号体系自体に冗長性があり,親子係数間の相関を効率的に除去できないという問題がある.本稿では,ある変換係数の直接の子供係数のうち,この子供係数がZTRである個数と,変換係数のレベルの絶対値からなる二次元可変長符号を用いてエントロピー符号化を行う.本手法により,解像度スケーラビリティを有しつつ,符号化効率を損なうことなく,可変長符号化を用いてウェーブレット変換係数を符号化することができる.This paper describes an efficient and effective entropy coding strategy for the compression of wavelet transformed, motion compensated prediction residuals. The proposed entropy coding algorithm consists of two dimensional variable length coding(2D-VLC), which encodes both the level of transformed coefficient and and the number of ZTRs in its direct children-coefficients simultaneously. At this time, 2×2 cluster of adjacent wavelet coefficients are jointly coded with the 2D-VLC to exploit the spatial correlation of neighboring coefficients. Along with the 2D VLCs of each cluster, the proposed zerotree-map code is appended at the head of them to remove the redundancies of any conventional zerotree encoding algorithms. Simulation results show that the proposed coding method is superior to conventional arithmetic coding, or variable length coding with the length ZTR runs.
著者
笠原 久嗣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.118, pp.39-46, 1997-12-05
参考文献数
2

本年9月に台北市で開催されたデジタル映像標準化フォーラムDAVICの第18回総会での審議模様と最新の動きについて報告する。台北会合ではDAVIC仕様の第4版DAVIC1.3が最終的な合意に達したことが主な成果であった。そこでは、サービス&ネットワークマネージメント仕様,分散型放送サーバインタフェース規定,コンテンツメタデータ付与規格,移動体放送規格,Java API拡張,そして対話型デジタル放送のシステム規格第1版などの内容が新たに盛り込まれた。また、今後のDAVICでの通信系サービス仕様化の方向性を一般に提案募集したCFP9に対する提案書が集まり、その内容に関し審議され検討スケジュールの議論がされた。This article reports the discussions made and directions suggested at the 18^<th> DAVIC Taipei meeting in September, 1997. DAVIC is the international standardization forum for interactive digital-video networking and broadcasting technologies. Its 4^<th> specification document (DAVIC 1.3) has reached consensus among members in Taipei. It includes service&network management specs, distributed broadcast server architecture, meta-data specs for content packaging, mobile broadcasting medium specs, new extensions in Java APIs, and the first system specifications on interactive digital broadcasting services. Also in Taipei, the responses from members and non-members on IP technologies for DAVIC(CFP9) were registered and reviewed by members carefully. The schedule to establish the work plan for this new direction of DAVIC is also addressed in this report.
著者
新井 健一 小野 諭
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.125(2003-AVM-043), pp.183-188, 2003-12-19

放送品質映像を効率的に編集・混合するための映像プラットフォームの構築について述べる.放送品質映像の伝送に際しての要求条件は,(l)品質:連続したノイズフリーな映像の保持,(2)同期:複数映像/音声の正確な同期の維持,(3)スムースフェールオーバ:伝送時のフェールオーバにおける映像/音声データと時間軸品質の確保,である. 本論文では,(1)品質と(2)同期に関して,非同期網を介して複数の放送品質映像の同時性と時間軸を保証して伝送させるために開発したUnisync映像伝送システムの有効性を,ATM技術を基盤としているJGN上に構築された長距離テストベッドを介して伝送されたSMPTE-314M映像の品質から評価したので報告する.品質評価は,最大8万kmの超長距離ATM伝送路を介して伝送された映像のPSNR(peak-signal to Noise Ratio)を測定することによって実施した.
著者
山崎修治 徳山 英明 胡暁丹彡 藤村 誠 前村 葉子 黒田 英夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.25, pp.77-82, 2002-03-08
被引用文献数
2

フラクタル画像符号化では,レンジブロックを最も類似したドメインブロックで近似するため,どのドメインブロックで近似するかによって復号画像の品質が左右される。本論分では,復号画像の高品質化を目指して,各ブロックにおけるフラット/ノンフラットブロックの判定閾値を用いた符号化制御の設計法を提案する。本設計法により,フラットレンジブロック判定閾値と高品質の復号画像を得るときのフラットドメインブロック判定閾値は比例関係を示し,その近似誤差が最大0.15dBの範囲であることから,ブロック閾値による符号化制御の設計が有効であることを示す。For fractal image coding, range block approximated by the best matching domain block. So the quality of reconstructed image will be influenced by which domain block is set as the best matching domain block. In this paper, we propose the method that using threshold value of flat block, to attain high quality of reconstructed image. As a result of a simulation experiment, the relations between threshold value for flat rage block and threshold value for the flat domain block which obtains high quality reconstructed image is expressed by propotrionality relation, and the approximation error is suppressed within 0.15dB. As a result the affectivery of the proposed method using these threshold value is shown.
著者
小池 真由美 小暮 拓世 藤井 寛 曽根原 登
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.23, pp.61-65, 2005-03-11
参考文献数
6
被引用文献数
1

数あるセキュアコンテンツ伝送方式の中でデジタルシネマコンテンツは固有の課題を抱えている。2K/4Kレベルの2時間動画をファイル化してネットワーク転送する事は、経済性や信頼性の面であまり得策ではなく、ストリーム型やそれに準じた配信方式が当面多用されると思われる。一方、配給会社のセキュリティー政策の違いや上映シアターの端末等の多様性を考慮すれば、端末では、共通プラットホーム的なDRMの相互運用性を確保することが要求されよう。本稿では、デジタルシネマの配信を考慮したセキュアコンテンツ配信についてのDRM標準方式の実装検証とそこから浮上した技術課題について考察する。ISO/IEC, MPEG-2 system standard consist from stream configuration including MPEG-2 IPMP part. MPEG-2 system stream can transfer Digital Cinema Content securely by using MPEG-2 system IPMP function where PSI(Program Specific Information) portion. Originally this PSI can use for broadcast contents carriage however this PSI also can map IPMP standard for secure interoperable compatible DRM system.This paper describe the implementation study of this high level standard actually on the practical terminal and through this feasible study try to find out the necessary middle layer standard interface for practical application. Actual amendment proposal will be necessary for this purpose.
著者
数井 誠人 長谷山 美紀 北島 秀夫
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.116(2000-AVM-031), pp.85-90, 2000-12-14

本研究では,運転支援システムが曲線路において走行可能領域を推定するための,Hough変換に基づくレーンマーキングの推定手法について提案する.提案手法では,レーン形状パラメータの直線成分を,複比を考慮した直線束を用いて推定する.また,変数変換後のエッジ座標から,レーン形状の曲率成分を角度ヒストグラムによって推定する.実際の道路画像に対して提案手法を適用し,走行レーン推定の安定性について検討する.
著者
西澤泰夫
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.56, 1998-06-05

インターネットは急速に成長しており、そこでいろいろな商取引を行うEC、バーチャルモールも増えてきている。しかし、人を惹きつける求心力がないと、いくらインフラを整えてもECは成り立たず、結局ゴースートタウンと化して失敗してしまう。ここ数年間日本に於いて、既に消えてしまったバーチャルモールも少なくない。こうした中で、人を惹きつける為に、新しい技術を用いてディジタルコンテンツをインターネットで提供することも一つの手段である。バーチャルモール・ECのユニークな試みとして注目されている三井物産の仮想都市キュリオシティに於いても、ディジタルコンテンツを用いて人を惹きつけてきている。その実例を踏まえて、インターネットに於けるECとディジタルコンテンッの関わりについて説明する。
著者
米山 暁夫 柳原 広昌 笹野 義二 中島 康之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.74, pp.9-14, 2002-07-26
被引用文献数
1

本稿ではシーンの変化とシーンの特徴に適応したMPEG-4ビデオ符号化アルゴリズムを検討したので報告する。本提案では入力画像数枚をプリロードし、そのプリロードした画像のマクロブロック(MB)毎の画面内アクティビティおよびこのアクティビティを利用した動き特徴の解析により最適なI P B-VOPの配置を決定することを目的としている。通常はこれらの情報の取得には演算量の増大が避けられないが、本方式では一般的なエンコーダで利用される情報を活用するため、演算量の増大を抑えた符号化が可能となる。In this paper, we propose an encoding algorithm for MPEG-4 video encoding. In our proposal, predetermined number of input pictures are preloaded. Then picture characteristics are analized and appropriate VOP types (I, P, B) are determined before encoding. Since the processing speed of the proposed algorithm is almost equal to that of the conventional MPEG-4 encoder without adaptive VOP types control, fast encoding can be realized with better picture quality than that of without the control of VOP types.
著者
木全 英明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.23, pp.49-54, 2005-03-11
被引用文献数
11

国際標準化団体MPEGでは自然画像をベースとした3 次元映像について標準化の検討を進めている.3DAV とは3 次元映像と3 次元音声のアプリケーションや要求条件ならびに技術を研究し,標準化へ向けた検討を進める活動である.3DAV は2001 年12 月からMPEG で開始され,数々の検討結果を残してきた.本稿では,3DAV で検討されてきたアプリケーションを示し,3DAV で進めてきた検討内容を史実に沿って述べる.特に時間をかけてきた全方位映像と自由視点映像について実験内容を含めて技術動向を示す.また3DAV では,現在では自由視点テレビを最終ゴールとした多視点映像へ焦点を絞って標準化へ向けた検討を進めており,この多視点符号化について技術動向を紹介する.MPEG has promoted 3D Video coding technologies that base on natural video as the 3DAV activity, in which applications and requirements on 3D Video and 3D Audio have been studied. MPEG initiated the 3DAV activity in December 2001, and it has demonstrated several evaluation results. I show applications that 3DAV will provide for us, and address what the 3DAV activity has studied along the historical events. Especially, I address the movement on omni-directional video and free-viewpoint video for which the 3DAV activity has spent many works, and I address MVC (Multi-view video coding), which is the current main task of 3DAV to start standardization, while FTV (free-viewpoint television) is set as the final goal.
著者
笠原 久嗣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.111, pp.27-31, 1998-12-04

1998年9月に米国フロリダ州クリアウォータで開催された、デジタル映像配信技術の国際標準化フォーラムDAVIC (Digital Audio-Visual Council)の第22回総会について、その模様と最新の動きについて報告する。フロリダ会合では、いつでもどこでもTV番組をアクセスして見ることができる『TV Anytime/Anywhere』のサービス・システムコンセプトのもと、宅内蓄積利用映像システムやDAVICイントラネットに代表される技術課題審議が進んだ。1999年4月のDAVIC1.5仕様書のCD-ROM版発行に向けて、5つの新しいベースライン文書を初めとした15のベースライン文書が会合中に作成,更改された。また、DAVIC1.6に向けた活動方針を諮問する戦略策定委員会の活動が新しいメンバ構成により開始されている。This article reports the activities and discussions made at the 22^<nd> DAVIC Florida meeting in September, 1998. DAVIC is the international standardization forum for interactive digital-video networking and delivery services and systems. Based on "TV Anytime/Anywhere" services and systems concept, where anyone can access to TV programs at anytime and from anywhere via the network, technical discussions proceeded for "local (In-home) storage-based systems", "DAVIC intranet", and more. 15 baseline documents were produced at the meeting, including 5 brand-new ones, which can be the basis for the technical specifications to be issued as DAVIC1.5 CD-ROM at the 1999 April meeting in Japan. The DAVIC Strategic Planning and Advisory Committee (SPAC) was reorganized at the Florida meeting with new members and started its discussion on the directions for DAVIC1.6 and the beyond.
著者
青木 輝勝 西村 竜一 須田 修司 木屋 善夫 坂本 琢也 野村 和男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.25, pp.61-66, 2004-03-05
被引用文献数
2

近年、AV符号化技術やブロードバンド技術等の進化ならびにP2P通信等の新しい通信形態の普及に伴い、コンテンツ流通は世界中で急速に普及しつつある。しかしながら、これらは同時にコンテンツ管理&保護をより困難にしていることも事実である。本稿では、安全かつ利便性の高いディジタルコンテンツ流通を行うにあたっての最も基本となるコンテンツ識別技術(コンテンツID付与技術)を概観するとともにその問題点を指摘する。続いて、新しいコンテンツ管理&保護のためのコンテンツ識別技術としてCoFIP(content FInGerprinting)技術を提案する。このCoFIPは既存のコンテンツ識別技術の問題のほとんどを解決することができることに加え、従来混乱であったP2P通信のような通信形態においても威力を発揮する。Recently, content distribution is widely being spread all over the world with the progress of AV coding technologies, broadband networking technologies and the advent of new communication methods such as P2P content delivery. However, it is true that this situation poses more difficulties in management and protection of content. In this paper, we firstly review current content identification technologies and indicate the problems of them. After that, we propose an innovative copyright protection technology called "Content Fingerprinting" that offers solution to all the problems in current identification technologies and realizes management & protection of digital content even in possible new communication styles including P2P distribution.