著者
勝俣 啓 辻 宏道 纐纈 一起 束田 進也 大木 聖子 勝俣 啓
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

平成20年度に発生したチリ地震では津波の日本への到達が予測され,一日以上にわたって注意報や警報が発令された.地震発生から一週間後に津波に関する意識調査を実施した.「外国で起きた地震で発生した津波は日本まで到達することがあると思うか」などの問いに対しておよそ95%の正答率が得られ,日本人の津波に関するリテラシーの高さが明らかとなった.平成22年度はイタリアにおける地震予知問題に関する調査を実施した.地震予知情報を的確に発令しなかったことに対して,地震学者が刑事責任を問われるという特異な事件の経緯を現地調査も含めて詳しく分析した.
著者
勝俣 啓
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
巻号頁・発行日
2017-03-10

1990年から2014年までに発生したMw8.0以上,100km以浅の地震は,global CMTカタログでは23個存在するが,本研究では,それら23個の地震に先行して地震活動の長期静穏化があったかどうかを調べた.地震活動の時間変化を調べるためにISCの震源カタログを用いて,1964年1月1日から各地震の本震までに発生した深さ60km以浅,実体波マグニチュード(mb)5.0以上の地震を解析した.Zhuang et al. (2002)が開発したStochastic declustering法を用いてデクラスター処理した後,ZMAP法を使用して地震活動度の変化を詳細に調べた.その結果,23個の地震の内,mb5.0以上の地震がほとんどない領域に発生した4個を除く19個の全てにおいて,継続時間が10年程度以上の長期静穏化が見つかった.
著者
笠原 稔 宮町 宏樹 日置 幸介 中川 光弘 勝俣 啓 高橋 浩晃 中尾 茂 木股 文昭 加藤 照之
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

ユーラシアプレートと北米プレートの衝突帯には、2つの巨大プレートとは独自の変動をするオホーツクプレートとアムールプレートの存在が提案されてきた。そこで、実際の観測の手薄な場所でもあったこの地域での境界域テクトニクスを検討するために、想定アムールプレート内のGPS観測により確認することと、この地域での地震観測の充実を意図して、この研究計画は進められた。1995年以来進めてきた日口科学技術協力の一環として、この地域での共同研究の推進に関するロシア科学アカデミーと日本側大学連合との合意を元に、2002年から2004年の計画で、GPSの可能な限りの多点化と連続観測を主として極東ロシアでの観測を進めてきた。また、地震観測は、サハリン島の衝突境界としての特徴を明らかにするために、南サハリン地域での高感度高密度観測を推進してきた。結果として、アムールプレートの動きは想定していたほど単純なものではなく、計画の3年間では結論付けられなかったが、その後の日口での観測継続の結果、サハリンでの短縮はかなり明瞭ながら、その原因をアムールプレートの東進とするには、まだ難しいということになっている。今後、ロシア側の観測網の充実が図られつつあり、その解決も時間の問題であろう。一方、サハリンを含む、日本海東縁部に相当する、2つのプレートの衝突帯と想定される場所での地震活動は高く、2000年8月のウグレゴルスク南方地震の後も、中越地震、留萌支庁南部地震、能登半島沖地震、そしてネベリスク地震、と引き続き、これらの地震発生帯が、2つのプレートの衝突境界域であることを示していると思われる。また、南サハリンでは、高感度高密度地震観測が続けられ、明瞭な南北延長の地震活動帯が認識できるようになってきた。これらは、北海道の地震活動帯の延長と考えられ、今後より一層、衝突帯のテクトニクスを考える上でのデータを提供できたものと評価できる。
著者
勝俣 啓 卜部 卓 森谷 正義 中村 正夫 瀬戸 憲彦 中村 功 溝上 恵
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.499-511, 1990-12-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
4

Explosion seismic refraction experiments were carried out in 1988 for the investigation of the shallow crustal structure in the volcanic island of Nii-jima, northern part of Izu-Bonin island arc, Japan. One hundred and eight seismograms were obtained at 54 temporary stations aligned on the three profiles arranged like a triangle on the island. The main features of the shallow crustal velocity structure revealed by the travel time analysis are as follows:1) Surfaces of high velocity layers are raised beneath volcanos in the island of Nii-jima.2) The structure mostly consists of three layers with P-wave velocities of 1.9km/s, 2.8km/s and 4.5km/s, respectively.3) A layer with a velocity of 1.5km/s exists over the 1.9km/s layer at two explosion sites in shore.4) There is no 1.9km/s layer beneath Mt. Acchi volcano in the northern part of the island.5) The top of the 2.8km/s layer is much shallower beneath Mt. Mineji volcano in the central part of the island and beneath Ajiaiso beach in the northwestern part of the island.6) Both top of the 2.8km/s layer and that of the 4.5km/s layer are much shallower beneath Mt. Acchi volcano in the northern part of the island.7) The 1.9km/s layer is thicker beneath the small plain in the central part of the inland, beneath the place between Mt. Mineji and Ajiaiso beach, and beneath Wakago village in the northern part of the island.
著者
高波 鐵夫 村井 芳夫 町田 祐弥 斉藤 市輔 牧野 由美 勝俣 啓 山口 照寛 西野 実
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.291-303, 2005-02-20 (Released:2010-03-11)
参考文献数
21

Nine OBSs (Ocean Bottom Seismographs) were deployed just before the 2003 Tokachi-oki earthquake (M8.0) in the source region, off Hokkaido island, Japan for the period from 7 August to 21 September 2003. The observation area was located about 50-100km landward of the southern Kuril trench where the Pacific plate is subducted toward Hokkaido island. The main shock occurred on 26 September 2003, just several days after this 50-days observation by OBS. Until this big earthquake, the seismic activity in this area has been extremely low in contrast with the adjacent trench areas. No big earthquake has occurred since the 1952 Tokachi-oki earthquake (M8.2). From the phase-reading data, 186 micro- and ultra micro-earthquakes were located in the regular seismic active zones. The b-value of 0.82 from the earthquakes with magnitude from -0.6 to 2.9 could support the fore-shocks of the 2003 Tokachi-oki earthquake. Several interesting phenomena were found in this study as follows. (1) Many clusters of events took place simultaneously in the surrounding source region after a short quiescence period of several days. (2) An enormous number of curious burst signals, which oscillated for only a few seconds, continued to appear at almost OBSs. In particular, at two OBSs DHH and DK being the shortest distance to the Kuril trench, over 3500 bursts of events with amplitudes of 10-7m/s were counted during the observation period. On the other side, OBS DD, which was close to the epicenter of main event and far away from the trench, around the beginning of September 2003, the rate of occurrence abruptly rose to over twice of the previous rate, which has kept the low rate until then. The start time of activation was almost the same time of the appearance of many widespread clusters of earthquakes. These results will be applied to a research project of the great earthquakes occurring along the trenches.
著者
勝俣 啓 山中 佳子
出版者
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学)
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
no.69, pp.23-39, 2006-03
被引用文献数
3

We have investigated the source process and the aftershock distribution of a large earthquake with M=7.1 occurred on 29 November 2004 off the coast of Kushiro (or Shiranuka) in the eastern Hokkaido,Japan. The source parameters are summarized as follows:the total seismic moment M_0=3.4×10^{19}Nm,thatis,M_w=7.0;(strike,dip,ship)=(238°,33°,117°);depth of the initial break point=48 km;and source duration time =10sec. The aftershocks were relocated using the three-dimensional velocity structures of P-and S-waves,and we found that the aftershocks concentrated on a plane with the area of 30×15㎞^{2}dipping 22°toward the landside whose orientation agrees closely with that of the northwest-dipping nodal plane of the focal mechanism. The stress drop was estimated to be 89 bars. The aftershock area does not overlap with the asperity ruptured by the main shock,but outlined the asperity. These observations strongly suggest that the main shock itself is a very usual interplate event at depth of around 50 km in the Japan subduction zone. However,taking the tectonic circumstance into account,thisi is an outstanding event since the focal area was located between the five-years-lasting seismic quiescence area and the asperity ruptured by the 1973 Nemuro- Oki earthquake.