著者
茂木 俊伸
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 = Kumamoto journal of culture and humanities (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
no.110, pp.45-56, 2019-03

This paper reports the results of a survey and analysis of reconstruction slogans such as "Ganbarou! Kumamoto" (Let's not give up! Kumamoto) seen in the linguistic landscape following the Kumamoto Earthquake of April 2016. In this survey, 118 notices exhibiting reconstruction slogans were gathered from June 2016 to April 2018 from shopping districts in the center of Kumamoto city. An analysis of these notices led to the following conclusions: (1) over the year after the earthquake, the number of notices with reconstruction slogans decreased significantly, then slightly increased after a year, and again decreased gradually; (2) case studies of reconstruction slogans following the Great East Japan Earthquake exhibited similarities with the results of this survey, including the basic structure of the slogans as "verb+sentence-final expression+place name."
著者
茂木 俊伸
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.343-355, 2013-03-15

This study analyzes "difficult" words that appear in elementary−level Japanese language textbooks. The term "difficult words" here refers to words and expressions that are expected to be difficult to understand for children. This study first categorizes textbook terms based on two criteria : (1) how close or how removed is the term from the children's everyday life and (2) whether or not the term is specific to the subject. It then analyzes how difficult the terms in each category are to understand. Finally, On the basis of the experiences of elementary school teachers, this study analyzes characteristics of 1,795 difficult words taken from elementary−level textbooks.
著者
茂木 俊伸 森 篤嗣 Toshinobu MOGI Atsushi MORI
雑誌
世界の日本語教育. 日本語教育論集 = Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe (ISSN:09172920)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.139-153, 2006-08-31

本研究は、「階段に座っての食事」「全力を尽くしての結果」のように、テ節を内部に含む名詞句(「テノ名詞句」と呼ぶ)について、(1)主要部の被修飾名詞の特性、(2)名詞句内のテ節の意味・用法、(3)テノ名詞句の統一的な意味、 という三つの観点から分析を行なったものである。本研究では、まず、先行研究の記述の整理を行ない、問題となる点を明らかにした上で、形態的な基準に基づいて被修飾名詞を「述語性名詞」と「非述語性名詞」に分類し、それぞれの名詞とテ節との関係が異なることを指摘した(上記(1)(2))。先行研究で中心的に扱われてきた述語性名詞の場合、文(動詞句)に並行的な構造を持っており、テ節と名詞とは連用修飾に相当する意味的関係にある。この構造的特性から、テノ名詞句において、一部の用法のテ節のみが生起可能であることが説明される。一方、非述語性名詞の場合、文に並行的な構造を持っておらず、連用修飾との関係は薄い。むしろ、この非述語性名詞には、「外の関係」の連体修飾に相当する意味的関係を持った名詞の多くが該当するということが指摘できる。以上のように、本研究では、従来は明確な整理がされてこなかったテノ名詞句を二つに区分した上で、さらに、二つのタイプのテノ名詞句でそれぞれ観察される制限から、テノ名詞句全体に共通する意味的特徴を抽出した(上記(3))。この特徴は、「時間的展開の内包」であり、最終的には、テ節が持つ一般的な特徴に還元できるものである。
著者
茂木 俊伸 森 篤嗣 Toshinobu MOGI Atsushi MORI
出版者
国際交流基金日本語事業部
雑誌
世界の日本語教育 (ISSN:09172920)
巻号頁・発行日
no.16, pp.139-153, 2006

本研究は、「階段に座っての食事」「全力を尽くしての結果」のように、テ節を内部に含む名詞句(「テノ名詞句」と呼ぶ)について、(1)主要部の被修飾名詞の特性、(2)名詞句内のテ節の意味・用法、(3)テノ名詞句の統一的な意味、 という三つの観点から分析を行なったものである。本研究では、まず、先行研究の記述の整理を行ない、問題となる点を明らかにした上で、形態的な基準に基づいて被修飾名詞を「述語性名詞」と「非述語性名詞」に分類し、それぞれの名詞とテ節との関係が異なることを指摘した(上記(1)(2))。先行研究で中心的に扱われてきた述語性名詞の場合、文(動詞句)に並行的な構造を持っており、テ節と名詞とは連用修飾に相当する意味的関係にある。この構造的特性から、テノ名詞句において、一部の用法のテ節のみが生起可能であることが説明される。一方、非述語性名詞の場合、文に並行的な構造を持っておらず、連用修飾との関係は薄い。むしろ、この非述語性名詞には、「外の関係」の連体修飾に相当する意味的関係を持った名詞の多くが該当するということが指摘できる。以上のように、本研究では、従来は明確な整理がされてこなかったテノ名詞句を二つに区分した上で、さらに、二つのタイプのテノ名詞句でそれぞれ観察される制限から、テノ名詞句全体に共通する意味的特徴を抽出した(上記(3))。この特徴は、「時間的展開の内包」であり、最終的には、テ節が持つ一般的な特徴に還元できるものである。This paper describes noun phrases that include a te-clause (called "te-no noun phrases") from the following three viewpoints: (1) characteristics of the modified noun, (2) meaning and usage of the te-clause, and (3) meaning of the te-no noun phrases. First, the head nouns in these noun phrases can be classified into "predicative nouns" and "non-predicative nouns," based on morphological criteria. Predicative noun snot only have a structure parallel to verb phrases but also have structural restrictions on the occurrence of the te-clause with in the noun phrase. On the other hand, non-predicative nouns do not show such a parallelism; they have a relation of modification between the te-clause and the head noun, similar to the non-case relational relative clause in Teramura's (1977) sense. This paper also finds that a schema of temporal development can be extracted from these noun phrases, which can be reduced to a general meaning of te-clauses.
著者
茂木 俊伸
出版者
鳴門教育大学情報基盤センター
雑誌
鳴門教育大学情報教育ジャーナル = Journal of information education, Naruto University of Education (ISSN:18823661)
巻号頁・発行日
no.10, pp.29-35, 2013-03

本稿では,日本語研究(日本語学)分野における学術情報の流通の実態を明らかにするために,特定の研究トピック(「とりたて」)を扱った論文の電子化状況について,本文情報がどの程度電子化されているか,それらがどこで公開されているのかの調査を行った。また,前稿で提唱した「つなぐ」文献目録モデルの事例として作成した「「とりたて」関連研究文献目録」をデータとして用いることで,この目録が本文情報へのアクセス性の向上にどの程度貢献するものであるのかの評価も行った。
著者
茂木 俊伸
出版者
鳴門教育大学高度情報研究教育センター
雑誌
鳴門教育大学情報教育ジャーナル = Journal of information education, Naruto University of Education (ISSN:18823661)
巻号頁・発行日
no.7, pp.9-14, 2010-03

本稿では,日本語研究分野の二次資料である『国語年鑑2008年版』に採録されている2007年発行の雑誌について,どの程度の論文情報(論文の本文や書誌情報)が電子化されているのか,主にCiNiiを用いてその実態を調査した。『国語年鑑2008年版』採録論文の発表媒体として最も多い大学紀要類を調査した結果,調査対象の約4割の雑誌についてはインターネット上で当該巻号の本文が入手できる一方で,情報が得られない雑誌もあることが明らかになった。さらに,この実態をふまえ,論文探索スキルの養成においてどのような点に留意する必要があるのかを考察した。
著者
茂木 俊伸
出版者
鳴門教育大学情報基盤センター
雑誌
鳴門教育大学情報教育ジャーナル = Journal of information education, Naruto University of Education (ISSN:18823661)
巻号頁・発行日
no.9, pp.23-29, 2012-03

本稿では,日本語研究(日本語学)における学術情報の流通のあり方を検討する一例として,電子化された本文を中心とした論文情報に関する調査・分析を行った。まず,日本語研究論文の電子化とそれに対する入手行動に関する先行研究および調査から,CiNiiを中心とした情報の流通実態とアクセス上の問題点を示した。さらに,研究者によるインターネット版文献目録が,従来指摘されてきたコンテンツとしての価値だけでなく,上で示した問題に対応する一つの手段としての有効性を持つことを指摘した。
著者
茂木 俊伸
出版者
筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科応用言語学コース
雑誌
筑波応用言語学研究 (ISSN:13424823)
巻号頁・発行日
no.8, pp.15-28, 2001-12-25 (Released:2013-12-18)

『日本国語大辞典』第11巻の「過ぎる」(「すぎ=ない[=ぬ]」)の項(p.376)には、次の(1)のような例が見られる。また、国立国語研究所(1977)の比喩表現の調査・分類でも、比喩指標「にすぎない」の実現形の一つとして ...
著者
茂木 俊伸
出版者
筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科応用言語学コース
雑誌
筑波応用言語学研究 (ISSN:13424823)
巻号頁・発行日
no.8, pp.15-28, 2001-12-25

『日本国語大辞典』第11巻の「過ぎる」(「すぎ=ない[=ぬ]」)の項(p.376)には、次の(1)のような例が見られる。また、国立国語研究所(1977)の比喩表現の調査・分類でも、比喩指標「にすぎない」の実現形の一つとして ...