著者
三原 武司
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.364-378, 2015 (Released:2017-03-08)
参考文献数
86

本稿は, アンソニー・ギデンズの社会理論における行為の再帰的モニタリングを, 認知と文化の共進化理論ならびに最近の神経科学の成果を導入することで, 理論的に再構成することを企図している. はじめに, 現生人類以前からつづく認知と文化の歴史を, 遺伝子-文化共進化理論の学説とともに概観する. つぎに, 再帰性と社会類型の議論を確認する. 認知と文化の歴史で重視される要素は, 模倣・口承・識字である. ギデンズ社会理論では, 文字の出現前後で再帰性の類型を区別する. しかし, その移行期になにがおきたのかは十分に説明されていない. そこで文字が出現する前後の類型を, いわゆる大分水嶺理論を援用し整理したうえで, 双方に神経科学的な基礎づけをおこなった. 結果, 模倣と口承という原初的な再帰性の神経科学的メカニズムの1つとして, ミラーニューロンが浮上した. 他方, 文字の出現以降は, ニューロンのリサイクリングとよばれる識字による脳神経の再編成が, 再帰性の作動変更の神経科学的な根拠となることがわかった. 以上をギデンズ社会理論に導入した結果, 識字以後の類型である伝統的文化とモダニティの非連続性は相対化された. さいごに, 識字化の帰結について論点を確認した. 現在われわれは, 識字による脳神経の再編成と再帰性の進化がはじめて人類社会を覆いつくし, さらには選択圧をみずから再帰的に変更可能とする歴史段階を経験している.
著者
北澤 俊彦 塩見 康博 田名部 淳 菅 芳樹 萩原 武司
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.I_501-I_508, 2014 (Released:2015-05-18)
参考文献数
20

近距離無線規格であるBluetoothの普及を背景とし,諸外国ではBluetoothのMACアドレス(個体識別ID)を路側で把握することで旅行時間計測やOD計測など交通調査に活用する試みがなされている.わが国でもBluetoothを搭載した電子機器や通信機器が市場に出回るようになっていることから,受信機を設置した任意地点間の旅行時間が計測可能と考えられる.本研究では,BluetoothのMACアドレスを計測・記録して旅行時間計測を行うための調査システムについて検討するとともに,実環境で容易に利用可能な計測ツールの開発を行った.さらに,一般道路や都市高速道路を対象として旅行時間を観測したケーススタディを通じて,Bluetoothを用いた旅行時間計測に関する基礎的な分析を行い,現段階でも旅行時間調査に適用可能なシステムであることが確認できた.
著者
原 武司 其田 三夫 高橋 清志 黒沢 隆 鈴木 隆秀
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.11-16, 1982-12-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
13

臨床的に異常のないホルスタイン種の雌成牛を用い, 投与量を段階的に変更して塩化カリウム (KCI) の経口投与と静脈内注射およびL-アスパラギン酸カリウムの静脈内注射を行い, 牛に対するカリウム (K) 剤の安全な投与量について検討した.1) 8例の成牛に0.4-1.Og/kgのKClを水に溶かして経口投与したところ, 1.0g/kgのKCI投与の1例のみに発作的な全身筋肉の痙攣, 頻回の激しい下痢便の排泄および著明な流灘が認められた.心電図学的には, 0.9と1.0g/kg投与の2例でP波の消失とT波の増高が, また異常な臨床所見を示した1.09/kg投与の他の1例では, さらにQRS群とT波の持続時間の延長および心室粗動が認められた.2) 10例の成牛にKとして0.3-1.2mEq/kgのKCI液を輸液剤に混合し, 20分で静脈内に注射したところ, 1.2mEq/kgのK注射の1例のみに一過性の前肢の痙攣が認められた.心電図学的には, Kとして1.1-1.2mEq/kgのKc1注射の2例でP波の消失, T波とQRS群の増高およびQRS群とT波の持続時間の延長が認められた.3) 10例の成牛に, Kとして0.3-1.2mEq/kgのL-アスパラギン酸カリウム液を輸液剤に混合し, 20分で静脈内に注射したところ, 臨床症状を示すものは全くなかった.しかし心電図学的には, 1.2mEq/kgのK注射の1例でP波の消失, T波とQRS群の増高およびT波とQRS群の持続時間の延長が認められた.
著者
北村 清隆 熊谷 武夫 西部 武嗣 小西 喜朗 石崎 宏 金原 武司
出版者
医学書院
雑誌
臨床皮膚科 (ISSN:00214973)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.519-522, 1967-04-01

K-4249-O軟膏は,K-4249(科研化学株式会社開発)を主剤とした軟膏である(処方別記)。K-4249は下記の組成をもつた黄色油状物質で,かなり強い抗真菌作用(星芒状白癬菌に対する最小発育阻止濃度は5μg/ml) IC≡C・(CH2)8COO(記号省略) C17H21O2I Phenyl−11—iodo−10—undecynoate 処方 K-4249………0.5% 水溶性基剤………99.5%をもつといわれる1)。われわれ2)はさきに,本物質を主成分としたチンキ剤による白癬の治療成績を報告したが,今回はK-4249-O軟膏による成績を述べる。
著者
三原 武司
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.30, pp.63-74, 2017-07-31 (Released:2018-09-01)
参考文献数
50

The paper elaborates risk society theory in terms of the hazards caused by environmental chemicals as well as the stress generated by individualization, utilizing recent findings provided by biosocial science, particularly epigenetic mechanisms in the developmental stage. Epigenetics explains that vital phenomena can be affected by environmental chemical contaminants and the psychosocial stresses of individualization that are transmitted to the next generation without any change in the base sequence. The paper tries to unify these two kinds of risk factors into an epigenetic system in which exposed fetuses and infants might have physical and mental disorders in later life. This biosocial perspective incorporates the reproductive mechanisms of risk over generations into risk society theory.