著者
高野 勝幸 鈴木 政宏 伴 武 永井 智 横須賀 道夫 岡井 律子 小笠原 章 繁田 明 吉川 翠
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.214, 2003

【目的】チリダニはふとんやカーペットに多く繁殖していると言われている。そこで、ふとん・カーペットのチリダニ/ダニアレルゲンによる汚染実態と、普段の手入れ方法・頻度との関係を把握するため、調査を行った。また、主婦による通常の手入れのダニアレルゲンに対する低減効果についても検証を行うことにより、より最適な手入れ方法についての考察を行った。【方法】(1) 居住空間内でのチリダニ/ダニアレルゲンの測定;2002年8月に首都圏在住の家庭(N=67)について、ふとんとカーペットを対象として実施した。掃除機により3min/m<sup>2</sup>で吸引を行い、採取されたダスト中のダニ数、及びダニアレルゲン量を測定した。ダニアレルゲン量の測定は酵素免疫測定法(ELlSA)により行った。(2) (1)の家庭でふとん・カーペットの手入れについて自記入調査を実施し、ダニアレルゲン量との関係を調べた。(3)手入れ方法の効果の測定;中古のふとん、カーペットを用い、手入れ前後でのダニアレルゲン量の変化を酵素免疫測定法により測定した。【結果】(1) ふとんとカーペットのダニ数/ダニアレルゲン量を測定した結果、半数以上の家庭で厚生労働省の衛生ガイドラインを上回っていることが分かった。汚染度の相乗平均値は、敷ふとんのダニ数102(+333,-78)匹/m<sup>2</sup>、ダニアレルゲン量3.7(+17.7,-3.1)<i>&mu;</i>g/m<sup>2</sup>、カーペットのダニ数358(+1435,-287)匹/m<sup>2</sup>、ダニアレルゲン量8.4(+48.1,-7.2<i>)&mu;</i>g/m<sup>2</sup>であった。(2) ダニ・ダニアレルゲンの汚染度合いには、手入れ方法・頻度と部屋の温湿度環境の双方が関与していた。温湿度環境が類似していれば、手入れ頻度との相関は比較的高かった。(3) 中古ふとんに対して、天日干し/ふとん叩きを行っても、アレルゲンの低減は見られなかった。また、中古カーペットを主婦の普段の掃除機がけ条件で処理した場合、毎日掃除の3年に相当する処理を行ってもアレルゲンを充分に除去することはできなかった。
著者
吉川 翠 小川 秀司 伊谷 原一
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.35, pp.59, 2019

<p>タンザニア西部ウガラ地域の乾燥疎開林地帯でチンパンジー(<i>Pan troglodytes</i>)を直接観察した事例をまとめた。疎開林地帯では疎開林が全面積の86%を占め,他に常緑林と草地が点在している。1995年から2012年に収集した観察事例を分析した結果,(1)パーティ(遊動集団)サイズの平均は3.9頭(SD=2.8,Range=1-14,n=53)で,乾季は平均4.4頭(SD=3.1,Range=1-14,n=37),雨季は平均2.6頭(SD=1.3,Range=1-6,n=16) だった。(2)パーティの構成は,オトナオス(以下オス)のみが11.3%,オトナメス(以下メス)のみが1.9%,オスとメスの混合パーティが66.0%だった。オスとメスの混合パーティの内,コドモかアカンボウが含まれるパーティは34.0%だった。(3)1-5頭で構成されるパーティが75.5%と最も多く,次いで6-10頭のパーティが20.8%だった。10頭以上のパーティは3.8%で,いずれも乾季に観察された。(4)チンパンジーと遭遇した際,彼らは樹上を60.4%,地上を39.6%利用していた。また,利用植生の62.3%が常緑林,37.7%が疎開林だった。(5)発見時の行動は,採食35.8%,休息30.2%,移動30.2%,その他(グルーミングなど)3.8%だった。(6)1回の観察継続時間は10分以内が50%以上を占めた。本地域は,他の地域に比べて平均パーティサイズや最大パーティサイズが小さかった。また5頭以下のパーティの割合は他の地域の2倍だった。疎開林地帯では雨季よりも乾季の方がわずかにパーティサイズは大きくなるが,相対的にパーティサイズを小さくすることで,限られた果実量の採食競合を回避していると考えられる。また,ライオンやヒョウなどの捕食者の存在が,チンパンジーのパーティサイズや警戒心の強さに影響していると考えられた。</p>
著者
吉川 翠
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.111-118, 1995-12-01
参考文献数
11

Ultrasonic flea-and-tick control devices have been marketed as repellents of mites in Japan since 1993. The efficacy of three types of devices was examined using three kinds of living mites : Dermatophagoides pteronyssinus (D. p.), Chelacaropsis moorei (C. m.) and Ornithonyssus bacoti (O. b.). A black flockpaper, 415mm in length and 50mm in width, was fringed by double-faced tape 15mm in width to avoid escape of mites. The length of the paper was divided into 8 sections of I -VIII, including one side of the tape as section I . Food for attracting mites was prepared on the tape of section I . Food was mixed powder for D.p., living cheese mites for C. m. and dry ice placed on cotton for 0. b. About 100 mites of D. p. starved for 24 hours were placed between 1V and V of a flockpaper. This paper was kept for 24 hours in a dark condition in a plastic cage in which an ultrasonic device was set over the food to expose I -IV. About 30 mites of C. m. starved for 24 hours were placed between IV and V to be exposed to ultrasound for 4 hours and 5-15 mites of O. b. starved for 2 weeks were placed between IV and V to be exposed for 3 hours. After exposure, the mites on each section were counted. The experiments on O.. p. and C. m. were repeated 5 times with each device and totaled in each section of each device, while that of D. b. was repeated 3 times and totaled in the same way. Sections I-IV and V-VIII for each kind of mite and device were added together and compared with the control which were done without the device in the same manner as with the device. Sections I-III, IV-V and VI-VIII for each kind of mite and device were also totaled to check mite movements and compared with the control. There was no significant difference in the number of any kind of mite between the exposure and control groups found on I -IV and V-VIII with any device. About 50% of D. p. were found on IV and V with each device also showing that mites of D. p. were not affected by the ultrasound while there were more C. m. and O. b. on I-III than on IV-V or VI-VIII being no efficacy of the sound with any device.