著者
岡本 透 大丸 裕武 池田 重人 吉永 秀一郎
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.215-226, 2000-06-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
30
被引用文献数
6 9

下北半島北東部の太平洋岸には,砂丘砂や泥土に覆われたヒバの埋没林が各所に認められる.この埋没林の形成期は,約2,600~2,000年前,約1,000~850年前,約500年前,および現代である.調査地域に分布する砂丘砂中に認められる埋没腐植層の年代は,14C年代値と白頭山苫小牧火山灰の年代から,約5,300年前,約2,700年前,約1,000~900年前,約600~500年前,そして約200年前に区分された.埋没腐植層の年代により,調査地域に分布する砂丘の形成期は,約5,000年前以降,約2,500年前以降,約1,000年前以降,約600年前以降,約100年前以降と推定された.約2,500年前以降は,砂丘の形成期の年代とヒバ埋没林の形成期の年代とがほぼ一致するため,ヒバ埋没林の形成には砂丘砂の移動が大きく関与している.約2,600~2,000年前のヒバ埋没林は,その年代と分布から,約3,000~2,000年前の小海退にともなう砂丘砂の移動によって形成された.約1,000年前以降に形成された砂丘については,人為的影響によって形成された可能性がある.一方,調査地域周辺には,約700~500年前の製鉄遺跡が数多く分布し,江戸時代後期にも南部藩などによって製鉄が試みられている.砂鉄採取のための砂丘の掘り崩しや,製鉄用の木炭を得るための沿岸部における森林伐採といった人為的影響によって,約600年前以降と約100年前以降に砂丘砂の移動があった.それにともなって,約500年前,現代の年代を示すヒバ埋没林が形成された.
著者
吉永 秀一郎 宮寺 正美
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.187-201, 1986-12-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
54
被引用文献数
9 11

Fluvial terraces are well developed along the middle reach of the Ara river in Kanto district, Japan. These terraces can be roughly classified into upper, middle, and lower terraces. The authors investigated the lower terraces in order to clarify the influence of tectonic movements and climatic changes in the formation of fluvial terraces during the last glacial age.The lower terraces are subdivided into three levels-filltop terraces, fill-strath terraces, and non-cyclic terraces-based on topographic features and terrace deposits. The development of lower terraces after the last interglacial age is divided into four stages: “formation of buried valley under valley fills, ” “accumulation of valley fills and formation of filltop terrace, ” “slight down cutting which formed fill-strath terraces” and “rapid downcutting” (Fig. 10).The longitudinal profiles of the filltop terrace and fill-strath terraces are characterized by steeper gradient and less curvature than those of the present river bed (Fig. 3). On the other hand, the longitudinal profile of the base of valley fills is similar to the present river bed in its larger curvature. These profiles suggest that the fluvial process when the buried valley under valley fills was formed is similar to that at present, so the age of initiatial deposition of the valley fills may be the last interglacial. The authors estimate that the relative height of these two profiles indicates the amount of uplift since the last interglacial. The profiles of the filltop and fillstrath terraces, which are characterized by steeper gradient and less curvature, may have resulted from changes in fluvial process during the last glacial age, possibly from a decrease in discharge as represented by a decrease in gravel size of the valley fills.
著者
岡本 透 大丸 裕武 池田 重人 吉永 秀一郎
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.215-226, 2000-06-01
参考文献数
30
被引用文献数
2 9

下北半島北東部の太平洋岸には,砂丘砂や泥土に覆われたヒバの埋没林が各所に認められる.この埋没林の形成期は,約2,600~2,000年前,約1,000~850年前,約500年前,および現代である.調査地域に分布する砂丘砂中に認められる埋没腐植層の年代は,<sup>14</sup>C年代値と白頭山苫小牧火山灰の年代から,約5,300年前,約2,700年前,約1,000~900年前,約600~500年前,そして約200年前に区分された.埋没腐植層の年代により,調査地域に分布する砂丘の形成期は,約5,000年前以降,約2,500年前以降,約1,000年前以降,約600年前以降,約100年前以降と推定された.約2,500年前以降は,砂丘の形成期の年代とヒバ埋没林の形成期の年代とがほぼ一致するため,ヒバ埋没林の形成には砂丘砂の移動が大きく関与している.約2,600~2,000年前のヒバ埋没林は,その年代と分布から,約3,000~2,000年前の小海退にともなう砂丘砂の移動によって形成された.約1,000年前以降に形成された砂丘については,人為的影響によって形成された可能性がある.<br>一方,調査地域周辺には,約700~500年前の製鉄遺跡が数多く分布し,江戸時代後期にも南部藩などによって製鉄が試みられている.砂鉄採取のための砂丘の掘り崩しや,製鉄用の木炭を得るための沿岸部における森林伐採といった人為的影響によって,約600年前以降と約100年前以降に砂丘砂の移動があった.それにともなって,約500年前,現代の年代を示すヒバ埋没林が形成された.
著者
小林 政広 吉永 秀一郎 伊藤 優子 篠宮 佳樹 相澤 州平 岡本 透 釣田 竜也
出版者
森林総合研究所
雑誌
森林総合研究所研究報告 (ISSN:09164405)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.333-373, 2018

茨城県城里町に位置する桂不動谷津流域における2001年から2014年の降水および渓流水の主要溶存成分濃度および流入量についてまとめ、各年の平均値の変化傾向を解析した。降水中の非海塩性硫酸イオンおよび無機態窒素イオンの流入量はともに変動しながら減少する傾向が認められた。渓流水中の硫酸イオン濃度は2011年までほぼ一定であったが2012年および2013年の間伐施業時に上昇した。硝酸イオンは間伐前減少傾向にあったが間伐以降上昇に転じた。間伐時の濃度上昇はカリウムイオンおよびカルシウムイオンでも認められた。ケイ素濃度は年平均値の変動が小さく、緩やかに上昇する傾向が認められた。
著者
伊藤 江利子 吉永 秀一郎 大貫 靖浩 志知 幸治 松本 陽介 垰田 宏
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.37-43, 2002-12-25 (Released:2017-04-03)
参考文献数
18
被引用文献数
1

関東平野におけるスギ林衰退の原因を解明するため,34地点の固定調査地でスギ林衰退度と土壌条件(母材,堆積様式,土性,表層0-8cm・次表層8-16cmの容積重,表層土壌孔隙率,有効土層深)との関係を検討した。衰退度は砂土が卓越する低地で高く,火山灰や堆積岩を母材とする埴壌土が卓越する台地および丘陵地で低い。容積重および孔隙率は衰退度と相関が認められ,表層土壌の物理的特性がスギ林衰退に影響を与えていた。また,表層土壌の堅密化の影響が有効土層深の深さによって緩和されることが示唆された。これらの検討の結果,強度のスギ林衰退は,土層厚が浅く,堅密な土壌で発生していることが明らかにされた。また,寺社境内では踏圧のため,表層が局所的に堅密化しており,そのような場所では極度の衰退が単木的に認められた。人為による土壌の物理性の悪化が,スギ衰退を助長していると考えられた。
著者
松本 陽介 小池 信哉 河原崎 里子 上村 章 原山 尚徳 伊藤 江利子 吉永 秀一郎 大貫 靖浩 志知 幸治 奥田 史郎 石田 厚 垰田 宏
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.53-62, 2002-12-25 (Released:2017-04-03)
参考文献数
29
被引用文献数
1

関東地方の丘陵部を含む平野部全域を対象として,スギなどの樹木について衰退の現況を,目視による樹木衰退度判定法によって調査した。その結果,スギの衰退が最も顕著であり,ヒノキなどの常緑針葉樹類,イチョウ,ケヤキなどにも衰退が認められた。いっぽう,メタセコイアおよびヒマラヤスギでは衰退個体がほとんど見いだせなかった。スギの衰退は,関東平野のほぼ全域で認められ,関東平野の北西部に位置する前橋市周辺や熊谷市周辺,および久喜市周辺,これらに隣接する群馬県下および埼玉県下の利根川沿いの地域で特に著しかった。次いで,水戸市北方の那珂川や久慈川沿いの地域,および銚子市周辺の太平洋に面した地域で衰退度が高く,千葉市周辺および町田市周辺でも比較的衰退度が高かった。
著者
伊藤 優子 三浦 覚 加藤 正樹 吉永 秀一郎
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.275-278, 2004-08-16
被引用文献数
12

関東(一部東北を含む)・中部地方の1都12県において80地域,270地点の森林流域における渓流水のNO_3^-濃度を測定した。これらの調査地点におけるNO_3^-濃度は0.00〜8.45mg L^<-1>の範囲で,中央値は1.06mg L^<-1>であった。渓流水中のNO_3^-濃度は,関東平野周辺部において濃度の高い地点が分布する地理的な偏りが認められた。このような分布傾向は,従来から関東地方のいくつかの小流域でNO_3^-濃度が高いことが指摘されていることと調和的である。また,関東平野周辺部以外の愛知県でも局所的にNO_3^-濃度の高い地点が認められた。これらの地点は幹線道路や都市域周辺近傍に位置する。これらの結果から気候要因,地形的要因などの非人為的要因に加えて,大都市圏から排出される汚染大気の移流による森林流域への窒素の高負荷という人為的要因により,森林からのNO_3^-流出が増大していると考えられる。
著者
吉永 秀一郎 武内 和彦
出版者
東北地理学会
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.1-15, 1986

The Tama Hills, located in the western edge of the Kanto Plain, are mainly composed of semi- or unconsoidated shallow marine sediments of Plio-Pleistocene age, which, named the Kazusa Group, consist of several clay-silt, sand and gravel beds, On the hilltop gentle slopes in the western part of the Tama Hills, the mid-Pleistocene Gotentoge Gravel Bed rests unconformably upon the Kazusa Group. And the Hills are covered with airborne tephras named the Kanto Loam. The lower part of the Kanto Loam is full-weathered and rich in clay. The purpose of the present study is to clarify the distribution and formation of detailed- to micro-scale landforms composing small tributary basins, in connection with the hydro-geologic conditions in the western part of the Tama Hills. In valley-head areas, head hollow and head floor defined by Tamura(1974) are distributed and their location seems to be controlled by the hydro-geologic conditions. The maximum height of each head hollow and the position of springlet correspond well to the height of bedding plane of clay-silt bed in the Kazusa Group or the lower part of the Kanto Loam, both of which have less permiability. Head floor develops on the surface of less-permeable beds. Because of the less permiability, surface and sub-surface flow often occurs and marsh is sometimes formed on this slope unit. Locations of valley-head slopes on the hillsides are also affected by the distribution of lesspermeable beds. Here the development of the slopes seems to have been initiated by the landslides. Present head hollows were formed by slide-type failure. Each mass movement occurs along the bedding plane upon the less-permeable beds. Valley-head slopes are considered to have been formed by surface failures occurred during heavy storms. In addition to the occurrence of pipeflow and returnflow which are also related to hydro-geologic condiions, groundwater itself seems to pllay an important role in landforming process accompanied by surface failure. It is concluded that the distribution and formation of slope units in the Tama Hills are strongly controlled by the hydro-geologic conditions.
著者
吉永 秀一郎
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.153-166, 1995-07-31
被引用文献数
11

Successive terrestrial coverbeds called "volcanic ash soils" are widely distributed in Japan. In this paper, the origin of parent material of volcanic ash soils is discussed from the stratigraphy and the mineralogy of volcanic ash soils to clarify the accumulation of volcanic ash soils. In the Hakkoda Mountains and in the southern part of Tokachi Plain, thickness of tephra interbeds recognized within peaty soils are almost the same as those within the volcanic ash soils. No more distinct tephra interbed is observed in the volcanic ash soils with the exception of the marker tephra interbeds. This fact indicates that the accumulation of the volcanic ash soils have occurring through the periods without tephra deposition. Moreover, the existence of soil developed on the latest Hokkaido-Komagatake tephra of 1929, also suggests that the accumulation of volcanic ash soils is almost independent of the tephra deposition. Mineralogical composition of the fraction coarser than 0.02 mm in the volcanic ash soils are mainly derived from the underlying tephra interbeds. On the other hand, the finer fraction contains amorphous clay minerals and non-volcanogeneous materials such as quartz and illite. The former is weathering products of tephra and the latter would be derived from eolian dust. In particular, several studies on oxygen isotope composition have revealed that the origin of fine quartz is the eolian dust. Accumulation rate of fine materials in the volcanic ash soils ranges from 10^<-1> to 10^0 mg cm^<-2> y^<-1>. It agrees well with those of paleosols intercalated into sand dunes along the coast of the Japan Sea, of pelagic sediment of the Japan Sea, and of eolian dust fall calculated from atmospheric dust density. From the evidence mentioned above, parent material of volcanic ash soils is originated from the reworked materials of tephra with the fine materials of the eolian dust.
著者
吉永 秀一郎
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.87-98, 1996-05-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
38
被引用文献数
4 6

北関東喜連川丘陵の早乙女において,関東ローム層中に含まれる微細石英の堆積速度の最近約10万年間の変動を検討した.微細石英のほとんどは,広域風成塵として冬季の北西モンスーンによって中国大陸より運搬され,日本列島に堆積する.したがって,その堆積速度の変動は冬季の北西モンスーンの強度の変動を示唆する.早乙女における微細石英の堆積速度は,SPECMAPによる酸素同位体比変化から,寒冷とされるstage 2,stage 4,stage 5bに対比される時期に高い値を,温暖とされるstage 1,stage 3,stage 5aに対比される時期に低い値を示した.このことは,寒冷なstageには北西モンスーン強度が増大し,温暖なstageには減少したことを示す.この結果は,中国大陸黄土高原における黄土-古土壌シークエンスの諸性質の分析かち明らかにされている北西モンスーンの強度の変動の結果と一致する.