著者
沢田 順弘 門脇 和也 藤代 祥子 今井 雅浩 兵頭 政幸
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.115, no.Supplement, pp.S51-S70, 2009 (Released:2012-01-26)
参考文献数
77
被引用文献数
2

山陰地方には主として玄武岩とデイサイトからなる第四紀火山が分布する.本見学旅行では,山陰中部の対照的な第四紀火山であるデイサイトからなる大山と,玄武岩からなる大根島-江島を見学する.大山は中国地方の最高峰,剣ヶ峰(1729 m)を主峰とする.火山活動は中期更新世(約100万年前)から始まり,1万7千年ほど前に終息している.一方,大根島-江島火山は宍道地溝帯中軸部において,19万年前に陸上で噴火した火山である.大山はデイサイト溶岩円頂丘や側火山,それらの周辺の火砕流や土石流堆積物,崩壊ないし崖錐堆積物,降下火山灰からなる.大根島は著しく粘性の低い玄武岩溶岩を主とする.給源の一つであるスコリア丘,天然記念物である溶岩トンネル,様々な形態の溶岩,火山地形,大山や三瓶山起源の広域テフラが観察できる.また,火山島の地下に普遍的に存在する淡水レンズを実感できる.
著者
石田 英実 星野 光雄 仲谷 英夫 国松 豊 中務 真人 沢田 順弘 ミィーブ リーキー 牧野内 猛 中野 良彦
出版者
京都大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1995

人類起源の時と場所は長く謎に包まれていたが、人類学をはじめとして古生物学、分子生物学などにおける長足の進歩がその時と場を絞りこみ、中新世後期のアフリカがその最有力候補となっている。本調査の目的は、中新世ホミノイドの進化と人類起源の解明を意図している。具体的には、日本人研究者を中心とした本調査隊がこれまでに大量に発見しているケニアビテクス化石の産地、ナチョラ地域と、後期中新世ホミノイドであるサンブルピテクスの産出地、サンブル・ヒルズの両地域おける発掘調査を前年度に引き続いて行うことが中心であり、加えて連合王国、ベルギーの自然史博物館において化石解析のための比較資料の収集であった。今年度の調査、発掘の主な成果は、昨年と同様にナチョラ地域におけるホミノイド化石の発見と、サンブル・ヒルズでの長鼻類を含む哺乳動物化石の発見であった。ホミノイド発見の主な化石産地は、ナチョラ地域のBG-KおよびBG-13化石産地であった。前者からは昨年度に発見している同一個体に属する骨格標本に追加という形でさらに四肢・体幹骨化石が発見され、ケニアピテクスの体格復元上極めて貴重な化石標本となった。また、BG-K化石産地からは岩に埋もれた状態で下顎骨が発見され、その新鮮な咬合面からは詳細なマイクロウェアー観察が期待される。ケニアピテクス化石の解釈としては、ロコモーション様式は樹上四足歩行型、食性はマメ類や他の堅果が主体と推定される。系統的にはサンブルピテクスや現生の大型類人猿の共通祖先と考えられ、さらなる詳細は今後の発掘と分析にかかる。
著者
坂口 弘訓 須藤 靖明 沢田 順弘 吉川 慎
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.143-149, 2008-10-31 (Released:2017-03-20)
参考文献数
14

Aso Volcano is one of the active volcanoes in Japan. Seismic wave associated with volcanic activity had been recorded by Wiechert seismograph at Aso Volcanological Laboratory, Kyoto University from 1928 to 2000. Some records of volcanic tremors related to large-scale explosive events had been already analyzed, however, many events were not yet examined. In this study, the previous volcanic activities with explosion are re-examined and classified into the following four types based on the seismographic record: (A) The amplitude of tremor was small prior to an explosion. After the explosion, the amplitude of tremor increased; (B) A phreatic explosion suddenly took place without any precursory signal. The tremor amplitude was less than 3μm before the phreatic explosion, and then decreased to be less than 0.5μm after the explosion; (C) An explosion occurred after decreasing in amplitude of volcanic tremor. After explosion, volcanic activity had been increasing; (D) The volcanic tremor was increasing and changed into continuous tremors. An explosion occurs among continuous tremor. In Nakadake crater, types C and D are major types of volcanic activity after 1963. The above classification could be an important criteria for the prediction of eruption at Aso Volcano.
著者
沢田 順弘 中山 勝博 実吉 玄貴
出版者
島根大学
雑誌
島根大学地球資源環境学研究報告 (ISSN:13439774)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.13-23, 2001-12-28

The Miocene strata in the Nachola area,northern Kenya have yielded many hominoid fossils which are important for the study of hominid evolution.The Joint Japan-Kenya team has conducted palaeontological excavations at Nachola since 1982 and has collected abundant fossil fauna,especially of Nacholapithecus,a hominoid of the Kenyapithecus group.13;Nacholapithecus fossils were found at 15 sites in a thin horizon in the lowest part(15 Ma)of the Middle Miocene Aka Aiteputh Formation,scattered over an outcrop area of 13 km×3 km.The fossiliferous strata are covered by thick basalt lava flows.Clastic sedimentary rocks at representative fossil sites BG-K and BG-I are volcaniclastic and have been subdivided into at least 10 units,totaling about 13 m maximum thickness.Most of the clastic sediments are characteristically poorly sorted and are matrix supported with pyroclastic matrix and pumice(less than 2 cm in diameter).13;They were mainly derived from a lahar,except for some units formed by flood or pyroclastic flow.Pyroclastic materials include volcanic glass,anorthoclase and aegirine augite derived from phonolitic trachyte.The Nacholapithecus fossils are well preserved,and many of the skeletal parts are in connection,especially at the site BG-K.13;The hominoids seem to have been buried alive,similar to the situation that occurred on November13th,1985,at Amlero town,Colombia.Excavated fossils comprise many individuals of various age groups(infants to aged adults of both sexes)which may allow us to launch a new field of study,"palaeo-primate sociology",which will throw light on the population structure of Macholapithecus groups.
著者
田崎 和江 沢田 順弘 鈴木 徳行 飯泉 滋 高須 晃 石賀 裕明
出版者
島根大学
雑誌
一般研究(A)
巻号頁・発行日
1989

ODPの伊豆・小笠原弧の深海底掘削が行なわれた後,昨年度は,船上での成果を“Proceedings of the Ocean Drilling Program(Vol.126)"にまとめ公表した。それに次いで,今年度は,各研究者が専門的な立場で,より詳細な陸上での成果を“Scientific Volume"にまとめた。さらに,日本人の研究成果は,地学雑誌,月刊「海洋」,月刊「地球」に特集号を組み,日本語でも成果を発表した。研究代表者の田崎は,これらの報告書,雑誌にすべて論文を投稿し,当補助金により購入した電子顕微鏡をフルに活用し,3年間で40編の成果を得ることができた。伊豆・小笠原弧の深海底堆積物のうち,特に,火山砂,軽石に注目しXRD,SEM,TEM,FTーIR,マイクロESCA等の機器類により,鉱物組成を検討した。その結果,火山性堆積物の中に,有機物の存在を認めた。スメクタイト,沸石などの熱水変質鉱物の中に,グロ-コナイトやセラドナイトが共存し,その化学組成は,CH,CO,CーCCooHの化学結合を持つことが明らかとなった。今まで,グロ-コナイトの生因の一つに有機物が関与するという説があったが,今回の研究結果で,それが証明された。さらに特筆することは,この火山性堆積物の中に,多量のバクテリア化石を,電子顕微鏡で明らかにしたことである。200℃前後の熱水の循環があり,火山ガラスや造岩鉱物が変質する中にバクテリアが存在し,化石化して保存されていた事実は,深海底にブラックスモ-カ-が存在していたことを示唆している。さらに,グロ-コナイトの生成に,バクテリアが関与していることも暗示している。深海底における物質循環において,有機と無機の境界は不明りょうであり,両者の相互作用により有機炭素からグラファイトが生成される過程も,電子顕微鏡により追跡することができた。これらの研究成果は,国際誌chemical Greologyに投稿した。