著者
堀田 真紀子
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.8, pp.3-27, 2009-03-25

In the post-industrial world creativity becomes more and more important: Richard Florida points out the dawn of the "creative economy"; furthermore, Joseph Pine II and James Gilmore point out that every business should be as original as a drama, if it wants to avoid being involved in a price competition. Do all these mean that the idea of an avant-garde artist, "Everyone is an artist," has in twenty years finally been realized in the practical world such as in economy and management? In this interdisciplinary study I try to answer this question, which also contributes to reevaluation and actualization of Beuys' thought. The focus of the matter is his definition of creativity as a liberating force which encourages us to determine ourselves and codetermine the society. Based on this definition "creative economy" can't to be truly creative as long as profit making incentive on the managing side has more priority than the pursuit of quality and self-realization of the workers.
著者
堀田 真紀子
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.17, pp.27-106, 2013-10-25

Nowtopians are inventors and improvisational spirits who bring an artistic approach to important tasks that are ignored or undervalued by market society. Their exploration of work locates an important thread of self-emancipatory class politics beyond the traditional arena of wage-labor in capitalism.
著者
堀田 真紀子
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.19-33, 2008-03-17

In this paper I try to make a clear difference between the mass media’s attitude toward images (which I call ‘spectacle’ in accordance with Guy Debord) and that of artists. In the highly information-oriented society of today the ‘spectacle’ influences people so deeply that we tend to take that attitude when we treat arts, which damages transmission of its essence. The main difference between the two attitudes consists in how they treat the moral context of the images. For artists the appearance of images, their effects or beauty are never depicted for their own sake. The effect or the beauty only comes after as the results or mere byproducts of his or her quest for a new reality. The quest is what matters. And it has a moral nature: the artist tries to discover something valuable to him or her and to other people. If the artist directly chooses effective or beautiful images without this quest, he can only produce ‘kitsch’ in the sense of Hermann Broch. For the mass media, only the fixed appearance of the image matters. And the media often refers to images ignoring their moral context, using them for different, often spectacular purposes which often contradict their originally moral contexts. In that way the mass media transforms every great art work into kitsch as it separates its appearance from its original moral contexts. An art gallery should be a countervailing power against this prevailing trend. And I examined the form of gallery which emphasizes the moral context of art works.
著者
大井 敏恭 堀田 真紀子
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.23-39, 2009

製造から情報へと産業基盤が徐々に変化し,ハードよりソフトづくりが大切なことが指摘されるにつれ,日本各地で文化・芸術政策へのテコ入れが行われている。が,その多くは,文化を生み出すための土壌を生み出し,種を撒くことから始めるというより,土もないところに花(各種イベント,フェスティバルなど)だけ移植しようというような,性急さを伴っているように思われる。根付き成長するために必要な土がないところに移植された花を,不自然な状況で維持するには,膨大なエネルギーが外から注入されなければならない。その結果は資金の枯渇,関係者の疲弊となってあらわれるだろう。対して,私たちが指摘するのは,自力で文化の花を咲かせ,果実を実らせ,種が落ちて次世代が育ち持続可能に循環していけるような,土壌を私たちの社会につくる道である。つまり,地域の芸術を,草の根(ボトムアップ)の力で発信し,経済的,芸術的価値としても社会を循環し,助成金などのトップダウン的な力に依らなくても持続可能にするために,最低限,何が必要かを明らかにしたい。そのような道を模索するために,この論でとりあげたのは,地域発の現代芸術である。今述べた目的に到達するために,他にもさまざまな道がとれるだろう。その中の一つとして,あえてこの道を選んだのにはわけがある。「地域」と「現代芸術」の振興には相関関係があり,地域の固有性を豊かにするには,現代芸術が役にたち,逆に個性豊かな現代芸術を発信するために,その地域の固有性の探求が役に立つように思われるからだ。この問題をあつかうのが,Ⅰの準備考察である。その後,Ⅱ.芸術と社会の関係を分析するために,これまでなされてきた主な視点を概観し,この論考の目的を果たすために,それぞれの視点がどれだけ有効か,その可能性と限界を批判的に検討する。そのようにして必要な方法を確定した後で,Ⅲ.札幌の現状を分析し,Ⅳ.問題点を指摘し,Ⅴ.問題解決のために何ができるか,Ⅵ.それを,ここにすでにある文化的,社会的,経済的な特質に合わせた形で行うにはどうすればいいかについて述べる。本研究は共著になっている。現代芸術のおかれた状況の現状認識については,30年以上,現代芸術家として活動してきた大井が,社会の関係を分析する方法の概観や,全体の構成,最終的な執筆は堀田が主に担当した。The goal of this study is to publish local contemporary art by the power of grassroot organizations, tofind out the least necessary factors for them to be selfsustainable without the support of public funds, andlocal contemporary art to be circulated economically as well as aesthetically. Local community and localcontemporary art should reinforce and complement each other. In order to enrich originality of localcommunity, local contemporary art is useful. On the other hand, in order to publish local contemporary artand this art to be stated as original, it requires surveying uniqueness of the local community where theartists work. As a result it it establishes a correlation between art and community: the more unique thelocal community is, the deeper the local contemporary art might become.After this preliminary analysis the following points will be described:1)Checking the major idea being established until now to analyze the relationship between art and society.and2)Proving the effectiveness of application of the idea, Art Worlds by Howard S Becker, onto publishing,circulating and maintaining newly created artistic value. In other words, paying attention to thecooperation between artist, gallery, museumcurator, artcritique, researcher, artdealer, and public torecognizing, establishing and translating it to economic value.
著者
堀田 真紀子 二村 幹雄 加藤 俊博
出版者
愛知県農業総合試験場
雑誌
愛知県農業総合試験場研究報告 (ISSN:03887995)
巻号頁・発行日
no.38, pp.95-101, 2006-12

スプレーカーネーションの新品種「カーネ愛知2号」は、愛知県農業総合試験場で育成したアースカラーの花色を有する「エアーズロック」を母本、鮮薄ピンク色の花色を有する「99sp367-11」を父本として2001年に交配し、2005年に育成を完了した。本品種の花形は中輪の八重で、花色は普及性の高い鮮紫ピンク(JHSカラーチャートNo.9703)の地色にピンク白(JHSカラーチャートNo.9701)の覆輪が入り、また茎の伸長性に優れ、スプレーフォーメーションもよく整う。開花の早晩は中晩生で、年間の収量はやや少ない。本県の暖地で栽培した場合、切り花は10月以前では花色が薄いために出荷に適さないので、11月以降に収穫する作型とする必要がある。本品種は、6月上旬に定植を行い、仕立て本数を3本に調整し、その2ないし3本を再度摘心することで増収につながる。また、90cm幅のベッドでは、6条植えより8条植えで収量が多く、切り花品質も確保される。
著者
堀田 真紀子 玄 武岩 西村 龍一 田邉 鉄 宇佐見 森吉 川嵜 義和 坂巻 正美 富田 俊明 常田 益代 竹中 のぞみ 原田 真見 浜井 祐三子 石橋 道大
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究は、文化の持つエンパワメント機能に注目し、地元北海道を中心に、小規模農業従事者、障害者、少数民族といった社会的、経済的弱者を主体にしたり、対象にした文化発信を研究。全員がイニシアティブを担える脱中心的な構造を持つものほど、当該者のエンパワメントにつながること、また地域の立場と、海外の類似事例の担い手との交流や、実践者と研究家の交流が、とくに効果的に働くことを明らかにすることができた。