著者
白鳥 成彦 田尻 慎太郎 宇田川 拓雄
出版者
嘉悦大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究では、大学における学生の退学を防止する為に行う教育施策の意思決定を支援することを目的として、日々変化し蓄積していく学生データと共に学内外で学生と接している人々 (保護者、友人等)に関するデータを組み込んだ中退予測モデルを構築する。これまでの中退予測研究では学生データの活用に主がおかれ、保護者や友人といった学内外者との関係やその影響をいれることは少なかった。本研究では学内外の学生をとりまく環境や人間関係の影響を考慮にいれた中退予測モデルを作成し、学生の人間関係が中退するまでの学生行動にどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることで、大学が行う中退防止施策に客観的な示唆を与えることを試みる。
著者
宇田川 拓雄
出版者
北海道大学高等教育推進機構
雑誌
高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 (ISSN:13419374)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.107-116, 2017-03

The Preparing Future Faculty (PFF) Initiative (1993-2002) is a project made possible through the partnership of the Council of Graduate Schools (CGS) and the Association of American Colleges and Universities (AAC&U). PFF is a training seminar for graduate students who desire to become professors. The initiative aims to develop useful models for PFF and to disseminate those models nationwide. The author conducted research on the experimental programs of four sociology departments, which were funded by the PFF Initiative in cooperation with the American Sociological Association (ASA). Only two sociology departments had active PFF programs; however, all four graduate schools had components of PFF programs in their curricula and graduation requirements. The PFF Initiative has succeeded in transforming the culture of graduate training. However, several problems have been identified with regard to faculty members. The primary goal for a junior professor is to earn tenure and a promotion. However, participating as partner faculty members in a PFF program may decrease junior professorsʼ research time and keep them from achieving their goals. Because the place of PFF in the professorship is unclear, it is sometimes considered to be a pro bono service activity in which only professors with little interest in aʠgenuineʡprofessorship participate. Using Burawoyʼs (2002) model of public sociology, Pescosolid (2008) redefined the professorship and identified PFF as one of the core roles of scholarship and of teaching. His thesis offered strong support for the promotion of PFF.
著者
宇田川 拓雄 松本 美奈 白鳥 成彦 田尻 慎太郎
出版者
嘉悦大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2023-04-01

現代では高学歴は有利な職業と豊かな生活へのパスポートである。大学に入学しても不本意に退学することは本人、家族、社会、大学に痛手である。大学の退学リスクの情報は大学ガイド(大学案内)の最重要項目である。「大学の実力」(読売新聞社)は従来、大学が公表していなかった退学率を調査し公表した。本研究ではその2008年と2018年のデータで大学を「改善」「悪化」「停滞」「順調」の4タイプに分け、タイプ別に退学率と教育改善策の関係を分析する。米国では1982年にニューヨークタイムス誌が大学ガイドを発表するなど大学情報の公開が進んでいる。日米の大学ガイドを比較し退学リスクの低い大学の特徴を明らかにする。
著者
宇田川 拓雄
雑誌
嘉悦大学研究論集 = KAETSU UNIVERSITY RESEARCH REVIEW
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.43-59, 2021-10-28

日本の大学進学率は1950年代の10%台から増加し続け、2009年に50.2%に達した後は50%前後で安定している。大学は大衆化し、大学教育は質が問題となる時代となった。そこで、教育の質を示すと考えられる大学中退率が注目されている。学生が新しく見つけた進路に方向転換する場合の中退はポジティブな中退であるが、ほとんどの中退は学生本人、その家族、大学、社会にネガティブな影響をもたらすため、防止対策が必要である。中退率の高い大学は卒業できないリスクが大きいため、受験生にとって中退率は重要な情報である。しかし従来、中退率はほとんど公表されていなかった。2018年に中教審が中退率公表義務化を提言したが、読売新聞社はそれ以前の2008年から2018年まで毎年、全国調査を行い、中退率を含む結果を新聞に掲載し、『大学の実力』を出版してきた。本論文では2008年と2018年のデータを用いて10年間の中退率の変化をもとに、大学を「順調」「悪化」「改善」「低迷」の4つのタイプに分け、各大学の出欠管理やFD実施に関する自己評価の度合いとの関係を調べ、高い自己評価が必ずしも「順調」「改善」グループの大学に多いわけではないことを見いだした。
著者
宇田川 拓雄
出版者
北海道大学高等教育推進機構高等教育研究部
雑誌
高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 (ISSN:13419374)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.25-33, 2019-04

Abstract - In 2017, the Japanese Goverment announced the plan of the New Policy for Human Development, aiming to reduce inequality and nurture the workforce needed for the development of 21st-century Japan. It includes tuition-free scholarships for low-income families, benefit-type scholarships, and income-linked repayment loans for university students. In contrast, a new, diffirent type of schlarship is in place in some states in the United States. In 2014, Governor Bill Haslam of Tennessee signed the Tennessee Promise Act, and it was implemented in 2015. It is a state scholarship that makes tuition for community colleges free for two years for all the first time students who attend any of the Tennessee community colleges. The completion rate for community colleges is only 25%. Why did the lawmakers decide to spend money on institutions of higher education with such low productivity? The Tennessee Promise has been an immense success and, by March 2018, fifteen states had followed Tennessee and enavted similar Promise-type programs. Today, in Japan, as well as in the United States, more than 50% of 18-yaer-olds attend college or university. We are at the universal stage of Martin Trow's model of higher education. Why free-tuition policies have appeared at this stage of universalization? In this paper, the author analyzes the features of Tennessee's free-tuition scholoarships and tries to explain the meaning of the program using Trow's model.
著者
宇田川 拓雄 辰己 佳寿子 浜本 篤史 鈴木 紀 佐藤 寛 佐野 麻由子 黒川 清登 RAMPISELA Dorothea Agnes 鯉沼 葉子 島田 めぐみ 片山 浩樹 斎藤 文彦 佐藤 裕 KIM Tae Eun KIM So-young 多田 知幸 MULYO Sumedi Andorono 中嶋 浩介 RUSNADI Padjung YULASWATI Vivi
出版者
北海道教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

開発援助では様々な社会調査が実施され評価に利用されている。参加型調査、民族誌作成、フォーカスグループディスカッションなど標準的な調査法以外の手法も使われている。JICAの評価システムは構造上、広汎な長期的インパクトの把握が難しい。また、質の高い調査データが必ずしも得られていないため、評価団がポジティブな現状追認型評価を行なった例も見られた。調査の倫理をしっかりと踏まえた評価調査法の開発と普及が望まれる。