著者
宮田 裕光 田野 真那佳 金 法龍 董 子玉 ロア 万莉
出版者
日本マインドフルネス学会
雑誌
マインドフルネス研究 (ISSN:24360651)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.23-32, 2021 (Released:2022-02-22)
参考文献数
36

武道は歴史的戦闘技術を起源とする実践であり,マインドフルネスと共通の要素を持つことが指摘されている。しかしながら,日本における実践者を対象とした実証的知見は少ない。本研究では,剣術実践者1名および非実践者3名を対象に,マインドフルネス傾向,内受容感覚への気づき,および心理的健康度を検討した。内受容感覚への気づきの課題として,心理測定尺度に加え,心拍検出課題,および呼吸数計数の正確さを測定する独自の課題を用いた。その結果,実践者では,心拍検出課題の成績が非実践者よりも高かった。また,マインドフルネスの合計および複数の下位尺度の得点,内受容感覚への気づきの複数の因子の得点,および主観的幸福感の合計および複数の下位尺度の得点も,実践者のほうが高かった。武道の継続的実践がマインドフルネス,身体内部環境への鋭敏な気づき,および心理的健康度を高めているという見方を支持する予備的知見であると考えられる。
著者
石川 遥至 内川 あかね 風間 菜帆 鈴木 美保 宮田 裕光
出版者
日本マインドフルネス学会
雑誌
マインドフルネス研究 (ISSN:24360651)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.15-26, 2020 (Released:2022-02-22)
参考文献数
29

近年,マインドフルネス瞑想のプログラムは,欧州などを中心に小中学校を含む教育現場に応用されており,日本への導入も検討されている。大学の多人数講義における瞑想実践の効果に関して,量的な検討は少ない。本研究では,大学学部生を対象とした1学期間の講義の冒頭で,5分間の集中ないし観察瞑想を実施し,講義終了時における気分および動機づけ状態を含む心理的効果を検討した。その結果,5分間瞑想を実施した講義回では,実施しなかった回よりもリラックスの得点が有意に高かった。また,瞑想の出来に関する自己評定が高い学生は,自己評定が低い学生よりも,リラックス,講義への集中度,理解度,興味の得点がいずれも有意に高かった。これらから,講義冒頭における瞑想の実践は,講義時間中を通して望ましい心理的効果を持つことが示唆される。一方,瞑想の出来に対する自己評価と瞑想の種類も,これらの効果に関連しているかもしれない。
著者
宮田 裕光 渡辺 茂 皆川 泰代
出版者
慶應義塾大学大学院社会学研究科
雑誌
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 (ISSN:0912456X)
巻号頁・発行日
no.70, pp.125-140, 2010

論文The present study using near-infrared spectroscopy (NIRS) examined prefrontal activation associated with maze-solving performance and preplanning in adult humans. The participants were required to solve an eight-arm shuriken-shaped maze, comparable to the one used for pigeons to behaviorally assess preplanning, by moving a target square to a goal square presented on a touch-sensitive screen. The maze-solution phase was preceded by a 10-s preview phase during which the participants could observe but were not allowed to solve the maze. The participants, in contrast with pigeons, made few incorrect responses in trials in which the goal jumped to the end of another arm following the preview phase. The NIRS data revealed two-peak waveforms, with the first peak during the preview phase and the second one during the solution phase, most evidently in baseline trials. Significant increase in oxy-Hb was found near right dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC) during the solution phase, while hemodynamic changes during the preview phase failed to reach statistical significance. The data suggest that, although human adults may have planned the solution of the maze during the preview phase, they needed to employ relatively small amount of cognitive resources throughout this task. Developmental and comparative perspectives for investigating neural correlates of preplanning are discussed.
著者
宮田 裕光 赤塚 咲希
出版者
日本マインドフルネス学会
雑誌
マインドフルネス研究 (ISSN:24360651)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.17-22, 2022 (Released:2022-04-21)
参考文献数
12

マインドフルネスに基づく介入は,肥満および摂食障害の治療に効果を持つことが示唆されている。本研究では,健康な日本人の大学生を対象とし,食事前の短時間の呼吸瞑想による介入の食行動およびマインドフルネス傾向に対する効果を予備的に検討した。1名の参加者が毎回の食事前に5分間の呼吸瞑想を2週間実践し,別の2名は同じ期間中,瞑想を実践しなかった。介入を行った参加者では,介入期間終了時および終了2週間後のフォローアップ時点において,介入開始前よりも,食行動評価,抑制的摂食,マインドフルネスの各尺度の得点は増大し,情動的摂食,外発的摂食の得点およびBMIは減少していた。瞑想を行った参加者の内観報告からも,食事に対する気づきや抑制の増大が示唆された。これらの結果は,日本人の健常成人において,食事前の短時間の呼吸瞑想が食行動およびマインドフルネス傾向に望ましい効果をおよぼす可能性を示唆している。
著者
小林 大介 宮田 裕光
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PM-022, 2021 (Released:2022-03-30)

アーユルヴェーダはインド発祥の補完代替医療であり,体質ごとに異なる心理的特徴を呈することが伝統的に示されている。体質(プラクリティ)や体調(ヴィクリティ)の判断には,ヴァータ・ピッタ・カパの3 要素が用いられ,それらはトリドーシャ理論と総称されている。本研究では,トリドーシャ理論と,性格特性(Big Five尺度),気分状態(POMS-2 成人用短縮版),およびマインドフルネス(5因子マインドフルネス質問紙)との関連を,オンライン質問調査により検討した。大学生23名が,上記の心理学上の質問紙に加え,プラクリティとヴィクリティを判定する問診票に回答した。その結果,プラクリティにおいては,ピッタのみ情緒不安定性およびネガティブな気分状態と有意な正の相関を示し,調和性と有意な負の相関を示した。ヴィクリティにおいては,ヴァータがより多くのネガティブな気分状態と有意な正の相関を示し,カパのみマインドフルネスと有意な負の相関を示した。これらの結果は,アーユルヴェーダの体質論が,現代の心理学上の質問紙とも一定程度の関連があることを示唆しており,トリドーシャ理論に関する心理学的研究の実現可能性が示唆された。
著者
宮田 裕光 藤田 和生
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.1105190072, (Released:2011-06-07)
参考文献数
73
被引用文献数
2 4

Planning, or an internal process of making decisions about one's future behavior, appears advantageous not only for humans but also for non-human species. In fact, recent studies have shown that many non-human primates as well as some avian species may be endowed with planning capacities. Those animals are suggested to plan in order to meet not only present but also future needs, as opposed to the Bischof-Köhler hypothesis. Testing planning in a wider variety of species using various setups would be required to uncover phylogenetic and ecological factors that may have facilitated evolution of planning. In particular, it is important to examine planning abilities by using general learning tasks instead of species-specific situations such as tool-use and food-caching. After reviewing evidence on planning by non-human animals, we introduce recent findings about planning by pigeons in operant tasks including computerized navigation and maze tasks. Planning capacities may be shared across species from wider-ranging taxa than have been assumed. Metacognition of planning would serve as one of the most important topics for the future quest.
著者
宮田 裕光 藤田 和生
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.69-82, 2011 (Released:2011-07-15)
参考文献数
73
被引用文献数
1 4

Planning, or an internal process of making decisions about one's future behavior, appears advantageous not only for humans but also for non-human species. In fact, recent studies have shown that many non-human primates as well as some avian species may be endowed with planning capacities. Those animals are suggested to plan in order to meet not only present but also future needs, as opposed to the Bischof-Köhler hypothesis. Testing planning in a wider variety of species using various setups would be required to uncover phylogenetic and ecological factors that may have facilitated evolution of planning. In particular, it is important to examine planning abilities by using general learning tasks instead of species-specific situations such as tool-use and food-caching. After reviewing evidence on planning by non-human animals, we introduce recent findings about planning by pigeons in operant tasks including computerized navigation and maze tasks. Planning capacities may be shared across species from wider-ranging taxa than have been assumed. Metacognition of planning would serve as one of the most important topics for the future quest.