著者
渡辺 茂
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3+4, pp.109-117, 2017 (Released:2018-04-12)
参考文献数
16

【要旨】本稿では動物における共感とはどのようなものであるかを述べ、特に共通経験の役割を論ずる。他個体の嫌悪の表出は観察個体に、いわば生得的に負の情動を起こす。しかし、観察個体にも同じ嫌悪経験がある場合にはその共感が増強される。薬物で誘導される快感でも他個体が一緒に薬物投与を受けると薬物強化効果の社会的促進が見られる。しかし、拘束ストレスなどでは他個体と一緒に拘束されるとストレスは減弱する。つまり、この場合、共通経験は抗ストレス作用を持つ。動物でもヒトと同様に、自分が他者と比べて不公平に不利益な状態に置かれると不公平嫌悪が見られる。しかし、自分が不公平に利益のある状態では嫌悪が弱いか、全く見られない。このことは嫌悪的な事態(拘束など)でも、好ましい事態(摂食など)でも見られる。これらのことは、動物の情動状態が自分の状態そのものより他個体の状態との比較に依存することを示唆する。
著者
渡辺 茂
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.89-97, 2009 (Released:2009-07-28)
参考文献数
34

Animal study in modern psychology has started as animal model study for general theory of human behavior. I examined pigeons and songbirds as models of human visual cognition and human auditory cognition respectively. Due to difference in anatomical structures and evolutionary history between the birds and humans, research to understand human cognition by avian models has limitation. On the other hand, researches with birds, far distant animals from human beings, are crucially important to understand visual and auditory cognitive faculty in general, because these faculties are not human-specific but widely spread in animal kingdom.
著者
辻井 岳雄 山本 絵里子 渡辺 茂
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.41-48, 2008-04-30 (Released:2012-11-27)
参考文献数
40

抗ヒスタミン薬は, アレルギー疾患の治療薬として広く臨床で用いられる薬物であるが, 旧世代の抗ヒスタミン薬 (例 : ケトチフェン) は, 眠気・ふらつき・認知パフォーマンスの低下などの副作用を招くことが指摘されてきた。一方, 新世代の抗ヒスタミン薬 (例 : エピナスチン) は, 抗アレルギー作用が強く, かつ中枢神経の抑制作用が低いことが知られている。本論文は, 記憶認知とその神経相関に及ぼす抗ヒスタミン効果について, 近赤外分光法 (NIRS : near-infrared spectroscopy) を用いた最新の研究成果を紹介し, 特に小児神経薬理学の分野におけるこの手法の有効性について議論した。
著者
渡辺 茂
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.89-95, 2011 (Released:2017-04-12)

共感は社会的認知の基礎的な機能であると考えられる。他者の情動とそれによって 惹起された自己の情動状態によって共感は4 つに分類できる。他者の不快が自分の不快にな る場合を負の共感、他者の快が自分の快になる場合を正の共感、他者の快が自分の不快にな る場合を逆共感、そして他者の快が自分の不快になる場合は慣習的にSchadenfreude と言わ れる。主としてマウスの研究から動物での共感を調べると負の共感、正の共感、逆共感は一 定に見られるもののSchadenfreude は認められない。Schadenfreude はかなり複雑な長期持続 的社会において形成された情動の形態であると考えられる。
著者
渡辺 茂
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.144-156, 2000-06-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
157
被引用文献数
1 1

The avian hippocampus, that locates in the posterior part of dorsomedial telencephalon, is considered to be a mammalian hippocampus homologue. The studies of connection, distribution of transmitters, and development of the avian hippocampus all support the homology. Food storing birds have large capacity of spatial memory and have a big hippocampus in comparison to non-storing species. The food-storing birds do not have good memory in general but have good memory specialized to the spatial tasks. The correlation between the volume of the hippocampus and behavior other than food storing but needs spatial memory is also suggested. The hippocampul damages cause deficits in spatial learning especially those using a maze but do not impair non-spatial learning tasks. These studies suggest that the avian hippocampus share a similar function with the mammalian hippocampus, especially that of rodents.
著者
渡辺 茂
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.147-157, 2008 (Released:2008-12-24)
参考文献数
36
被引用文献数
1

Neuroanatomy is a science of form, whereas cognitive science is a science of function. Comparative neuroanatomy and comparative cognition, however, share a common interest, that is, the evolution of form and function. Pigeons and humans show apparently similar higher visual cognition, but their brain mechanisms are different. Functional constraints caused by differences in the brain structures are still unknown. Interpretation of function by form is the traditional way of explanation in biological sciences, and hence the integration of comparative neuroanatomy and comparative cognition should provide such an approach.
著者
渡辺 茂
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.27-39, 1998-11-15 (Released:2009-05-29)
参考文献数
13

Biological explanation in psychology has two aspects. One is explanation of mind as functions of the nervous system. The other is explanation of mind as results of evolution. Two different approaches in study of the evolution of mind can be separated, namely reconstruction of history of evolution and analysis of cause of evolution of specific function. These biological study of mind should be integrated as a discipline so called comparative cognitive neuroscience.
著者
神前 裕 渡辺 茂
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.276-294, 2015 (Released:2018-06-19)
著者
近藤 紀子 伊澤 栄一 渡辺 茂
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.121, pp.183-205, 2009-03

特集 : 小嶋祥三君退職記念展望論文カラスは, 霊長類や鯨類などの社会性哺乳類と類似した. 固定的な個体群が緩やかに結びついた離合集散型と呼ばれる社会を形成している. そこでは, 個体間に競合関係や友好関係が生じ, 資源競合の解決策として機能している. 近年のカラス科の研究はその証左としての優れた社会認知戦略を明らかにしてきたが, それらに不可欠な個体認知機能のメカニズムは明らかにされていない. 個体の離合集散を伴う社会では, 音声による個体認知が有効であり, 実際に, 多くの社会性哺乳類がコンタクトコールと呼ばれる音声を用いて個体認知を行うことが知られている. 鳥類の音声個体認知については, つがい相手や親と子, なわばり隣接個体などの社会生態学的に固定的関係をもつ個体間に関するものがほとんどであり, 個体間の社会関係が時刻 と変化する複雑な社会において, どのように個の個体を認知しているのかは不明であった. 本論文では, 離合集散型の社会を形成するハシブトガラス(Corvus macrorhynchos)について, 我 が近年行ってきた研究の中から, 音声コミュニケーションについて紹介する. 彼らは音声能力に長けているとされながらも, その多くは不明のままであったが, 野外観察研究と実験室研究の両者を行うことで, コンタクトコールを特定し, それを用いたコミュニケーションが担う個体認知機能を明らかにしつつある. これらの研究は, 従来なされなかった社会性鳥類における音声個体認知のメカニズムとその機能を明らかにするだけでなく, 社会性哺乳類の知見との比較議論を可能にし, 社会生態と音声コミュニケーションの進化に関する理解を深める可能性をもつ.
著者
宮田 裕光 渡辺 茂 皆川 泰代
出版者
慶應義塾大学大学院社会学研究科
雑誌
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 (ISSN:0912456X)
巻号頁・発行日
no.70, pp.125-140, 2010

論文The present study using near-infrared spectroscopy (NIRS) examined prefrontal activation associated with maze-solving performance and preplanning in adult humans. The participants were required to solve an eight-arm shuriken-shaped maze, comparable to the one used for pigeons to behaviorally assess preplanning, by moving a target square to a goal square presented on a touch-sensitive screen. The maze-solution phase was preceded by a 10-s preview phase during which the participants could observe but were not allowed to solve the maze. The participants, in contrast with pigeons, made few incorrect responses in trials in which the goal jumped to the end of another arm following the preview phase. The NIRS data revealed two-peak waveforms, with the first peak during the preview phase and the second one during the solution phase, most evidently in baseline trials. Significant increase in oxy-Hb was found near right dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC) during the solution phase, while hemodynamic changes during the preview phase failed to reach statistical significance. The data suggest that, although human adults may have planned the solution of the maze during the preview phase, they needed to employ relatively small amount of cognitive resources throughout this task. Developmental and comparative perspectives for investigating neural correlates of preplanning are discussed.
著者
田代 哲之 坂本 紘 高井 誠 渡辺 茂 上村 叶
出版者
Japan Veterinary Medical Association
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.433-436, 1981

粘膜の摘出手術を実施し, の味ある成績を得た.<BR>1. 喉頭側室粘膜の摘出は, 従来多く使用されてきた粘膜搦子を用いず, 指頭による鈍性剥離法を採用し粘膜の十分な除去を図った.<BR>2. 従来は異常側のみの粘膜を除去する場合が多いようであるが, 今回は両側粘膜の摘出を行なった。<BR>3. 全例 (16頭) 手術後の経過は概して良好で, すでに9頭は平均約5カ月で競馬に出走し, 内1頭 (症例3号) のみが軽い笛声音を残した.残り7頭は手術後日が浅いため現在静養中である.
著者
渡辺 茂
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.13, no.9, 1972-09-15