著者
宮里 勉
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.1123-1130, 1993-08-20
被引用文献数
2

画像内のレイアウト情報を検索キーとする画像検索手法で重要となる, 人間が持つ位置関係の想起精度の測定結果を報告する.レイアウト情報を用いる検索では, 検索者が想起した位置の正確さが重要であり, 指定された位置と一致したと判断する範囲の大小は, 検索時間の長短に影響する.しかし, これまで検索者が想起した位置の正確さについては充分に調べられていなかった, 本稿では, 興味の度合いの個人差による記憶保持の強さへの影響を避け, 短期記憶の記憶保持時間内での想起の精度を測定した.実験では, 被験者に画面内の一個の点の位置を記憶させ, 2秒後に想起させた位置と真の位置との差を測定した.また, 位置の記憶に対する表示領域の影響および記憶用と想起用の画面サイズの相異の影響を調べた.測定の結果, 短期記憶の保持時間内において, 真の座標からのズレの分布は, 平均値が0で標準偏差値は想起用の正方画面の1辺の長さの約5%であった.
著者
宮里 勉 岸野 文郎
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.1353-1356, 1995-10-20 (Released:2011-08-17)
参考文献数
11
被引用文献数
2 3

臨場感通信会議等の仮想環境と実環境の融合した状況において仮想物体を操作する際の, 力フィードバック装置から受ける力感覚情報と, 表示装置から受ける視覚情報との問の時間遅延を想定して, 視覚情報と触覚情報の問の遅延知覚を主観評価実験により調べた.
著者
宮里 勉
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎
巻号頁・発行日
vol.98, no.12, pp.1-8, 1998-04-22
参考文献数
28
被引用文献数
1

HMD(Head Mounted Display)は装着者に対して、コンピュータが作り出した仮想空間にあたかも実際にいるような臨場感を与えることができる.しかしながら, HMD装着者は両眼をディスプレイで覆われるため表情の把握が妨げられるという問題が起こる.本報告では, HMDディスプレイの外側, すなわち, HMDは装着者の対面相手側の面にHMD装着者の眼を表示するEye-through HMDを提案する.Eye-through HMDは, HMDを付けていても相手に眼の動きを見せることが可能となるので対話が妨げられない.という特徴をもっている.また、応用の一つとしてのPoppet Eyesついて述べる.
著者
宮里 勉
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.101-103, 2010-03-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
12

The motivation for this work is that understanding of the perceptual response could guide to development of highly realistic tactile displays. The term "memory tactile" is used here in the same way as memory color to describe tactile senses that are recalled in association with familiar objects which we frequently touch in our daily life. We carried out an experiment using a standard hardness of pencils to investigate how the remembered tactile differs from the actual hardness. As a result, the rise of hardness in the remembered tactile was confirmed, and it suggests the similar existence of memory tactile to the memory color.
著者
牧野 晨 三村 充 宮里 勉
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.359-368, 2017-11-25 (Released:2017-12-27)
参考文献数
9

Digital Fabrication has become familiar to ordinary people, but making data for digital tools such as a Laser cutter using CAD is difficult for beginners. We developed an easy to learn and accurate CAD interface for tablet “Drafter” based on stationary metaphor. We compared Drafter and present CADs by experiments consisting of both drawing part and questionnaire part. The drawing part showed that Drafter is easier to learn than present CADs, has the same accuracy as present CADs. The questionnaire part showed that Drafter has the same accuracy as present CADs, and is better at usability than present CADs.
著者
宮里 勉 井上 誠喜
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.429-432, 1999-03-20
被引用文献数
3

国宝級の陶芸品などの実物の代わりにCGで再現・展示する際に, 見る方向を自由に変える展示方法だけでなく, 観客の持つ光源による透視ライトの照射という対話的な操作で, 希望する領域が透けて見えるMagic Lightシステムについて述べる.
著者
宮里 勉 岸野 文郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, 1995-03-27
被引用文献数
2

人工現実感を応用した臨場感通信会議システムでは、視覚、聴覚、触覚などの人間の感情を積極的に利用することにより、利用者である人間にとって現実以上に使い勝手の良いユーザインタフェースの提供が可能である。その際、人間の各種の能力や特性を十分に活用したインタフェースであることが重要となる。本稿では、物体を把握する過程における人間の動作の観察結果に基づき、事前に目標物体を推測する手法の基礎的検討の実験結果を述べる。
著者
宮里 勉
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.67, no.9, pp.J352-J355, 2013 (Released:2013-08-23)
参考文献数
20

We propose a new mobility support device that helps the visually impaired person to avoid colliding with objects in his/her path. The device uses auditory localization of a sound source generated by ultrasonic phased array. The acoustic image is emitted at the real position of the obstacle, so the distance and direction to the obstacle are recognized by the usual auditory lateralization ability of the user. Therefore, using our device needs no special training over a long period of time, which is an advantage over using the white cane and the conventional so-called electronic white cane.
著者
宮里 勉
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.39, no.10, pp.1003-1009, 1985-10-20

最近になって, 従来の電話にない視覚情報の伝送機能を付加した, 新しいタイプの通信メディアの実用化が発表されている.それらの新しいメディアのひとつに電話回線を用いた, 音声と手書き線画の同時伝送用線画符号化方式がある.本論文では, 手書き線画の標本化された座標の符号化において, 過去の標本点からの相対座標を複数の領域に分割して符号化するリング状領域選択型DPCM方式について検討した.そして, リング状に分割された領域ごとに可変長符号を割り当てることによって, 符号化効率の向上が得られること, および手書き過程での筆記速度の変化の符号化効率に対する影響についても検討し, 方式の有効性を理論的に明らかにした.また, この結果を基にシミュレーション実験を行い, 領域分割を考慮しない従来の方式に対して約15%の符号量削減効果のあることを明らかにした.
著者
西本 一志 安部 伸治 宮里 勉 岸野 文郎
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.896-904, 1996-11-01
被引用文献数
8

In this paper, we discuss an effective method to retrieve pieces of information from a different viewpoint. The main purpose of retrieving such information is to support human divergent thinking. Brainstorming is a well-known method for supporting human divergent thinking and experience tells us that it is effective that an outsider attends a brainstorming session being held by only experts of the same domain. The goal of our research is to construct a virtual outsider system. The method of information retrieval discussed in this paper is one of the important elements to realize the system. We proposed "An outsider model" to retrieve such information and constructed a prototype system based on the model. Moreover, we discussed what kind of information effectively stimulates human divergent thinking and proposed an subjective evaluation method whether a piece of information is effective for supporting human divergent thinking or not. Using the prototype system, we conducted subjective experiments and evaluated results based on the evaluation method. By these experiments, we got the following results : Using the outsider model, (1) medium relevant as well as medium unexpected information can effectively be gotten, (2) Furthermore, there is possibility to obtain highly relevant as well as highly unexpected information, too. Such information is expected to effectively stimulate human divergent thinking and is hard to be gotten without any mechanism like the outsider model to obtain hidden relevance along with relevance.