著者
正路 徹也 小林 祥一 孟 憲国 金田 博彰
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.112, no.10, pp.683-687, 1996-09-25 (Released:2011-01-27)
参考文献数
2

The availability of GPS (Global Positioning System) has been examined in three areas. The first is a fixed point on the roof of a building of the University of Tokyo. The second area is around the Hishikari gold mine, southwestern Japan. The area was selected because topographic maps (1/25, 000) are published. The topography consists of gentle hills. The third area is Yunnan Province, southwestern China, where foreigners are prohibited to use topographic maps. The surveyed area is mostly mountainous. Measured values at the fixed point are scattered within 100m from the true position. The average point is located 30m south from the true position. In the Hishikari area, each GPS value is compared with the coordinates given by a topographic map. The deviation between the GPS value and the coordinates is within 300m. The reason why the deviation is larger than the error at the fixed point is that the coordinates given by a map includes error. In Yunnan, the accuracy was checked by the reproducibility. At many sites, satellites were not found because of steep slopes and high trees. A relatively wide space was located, however, within 300m from each site. When 4 satellites were found in wide areas, values were scattered in a circle with a diameter of 200m. When 4 satellites were found in narrow areas, the diameter was 500m. When only 3 satellites were found, the diameter was 1, 000m. These values are larger than the error of the pacing (less than 10 m for 100m distance). The result suggests that the GPS can provide location data with the accuracy enough to geoscience discussions in regional scales.
著者
草地 功 小林 祥一 武智 泰史 中牟田 義博 長瀬 敏郎 横山 一己 宮脇 律郎 重岡 昌子 松原 聰
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会
巻号頁・発行日
pp.142, 2011 (Released:2012-03-28)

岡山県備中町布賀鉱山のゲーレン石・スパー石スカルンに近接した結晶質石灰岩を貫く,武田石など種々のカルシウムホウ酸塩鉱物からなる不規則な脈中の含水カルシウムホウ酸塩鉱物(草地ら,2004)について,新たな分析を行い,このたび国際鉱物学連合,新鉱物命名分類委員会より,新種「島崎石」として承認された。命名は、スカルンの鉱物学、鉱床学に多大な貢献をした島崎英彦東京大学名誉教授に因む。
著者
金田 博彰 正路 徹也 高木 秀雄 小林 祥一 加藤 泰浩
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

中国の地質区は、ほぼ東西の境界線で北より、シベリアプレート(Siberia Plate)、タリム〜北中国プレート(Tarim-North China Plate)、中央オロジェニックベルト(Central Orogenic Belt)、南中国プレート(South China Plate)、チベット〜雲南プレート(Tibet-Yunnan Plate)、インドプレート(Indian Plate)に分けることができる。現在、日本を始め世界の先進国においては新たな資源の発見・開発はほとんど無いといってよい。特に、日本は資源品国の代表である。これに対して、開発途上国の代表である中国は、今でも全土から数多くの新たな鉱物鉱床の発見がみられる。中国において、1993年以降発見、開発が進められてきた鉱床および鉱化地帯は70箇所におよぶ。これらの鉱床のほとんどは、本研究での調査地域の中国中部〜南部域に分布する。すなわち、上述の中央オロジェニックベルト、南中国プレート、チベット〜雲南プレートに分布する。各鉱床が産出する主要鉱種は、銅、鉛、亜鉛、金、銀、錫、タングステンなどである。また、数は少ないもののマンガン、鉄、ウランなどもある。鉱床によっては、希土類元素、ニッケル、モリブデン、金・銀、アンチモンなどの副産物を随伴する。銅鉱床規模を、Super large (Cu総埋蔵量:100万t以上)、Large(100万t〜50万t)、Medium(50万t〜5万t)、Small(5万t以下)に4区分すると、Super LargeとLarge規模のほとんどの鉱床は本研究の調査地域に分布する。予測される銅(Cu)埋蔵量は、Super Large=100万t以上、Large=281万t以上、Medium=55万t以上、Small=1.2万t以上と見積もられる。また、鉛・亜鉛鉱床は6地域と銅に比べ少なく、全てSouth China Plateに分布する。6鉱床中5つがLarge規模(Pb+Zn=100万t〜500万t)である。予測される資源量は、166万t以上である。金銀鉱床は、ここ10年間で30箇所発見・開発されている。ほとんどの鉱床は、South China PlateとCentral Orogenic Beltから発見されている。これらから予測される埋蔵量は、金=305t以上、銀=6300t以上と見積もられる。錫・タングステンは中国を代表する資源である。これらはSouth China Plateより新たに4鉱床発見された。予想埋蔵は、90万tと見積もられる。以上、近年中国で新たに発見・開発されている鉱物鉱床は、そのほとんどが本研究調査・研究地域に分布する。
著者
大西 政之 草地 功 小林 祥一
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2007年度年会
巻号頁・発行日
pp.204, 2007 (Released:2008-09-02)

大阪府箕面市温泉町に位置する平尾旧坑から産出したZn4SO4(OH)6・5H2Oの組成をもつ未知鉱物が,国際鉱物学連合の新鉱物・命名・分類委員会によって新鉱物・大阪石 (osakaite) として承認されたので,大阪石の産状,物理的・結晶学的性質,化学組成および成因について報告する.
著者
小林 祥一 坂本 尚史 柿谷 悟
出版者
日本粘土学会
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.81-91, 1993-08-31
被引用文献数
8

An artificial chemical weathering of a polished plate of granite from Kitagi, Okayama Prefecture, Japan was conducted using a Soxhlet extraction apparatus with distilled water and HNO_3 solution of pH 4 at 50℃ for a different period of time up to 189 days. The granite was composed mainly of quartz, plagioclase (Ab_<86>An_<12>Or_2), alkali feldspar (Or_<92>Ab_8) and biotite. The results showed the release of elements and the degree of weathering of minerals as a function of leaching time. Among the all minerals, biotite showed the higher chemical weathering that was enhanced by the HNO_3 solution. The chemistry of the surface of each mineral shows a characteristic change during the chemical weathering as follows : 1) The ratios (Mg+Fe+Mn+Cr) / Al in the octahedral sheet and (K+Na+Ca) / (Total Al) in the interlayer of biotite decrease with the increase of leaching time, but the ratio (Si+Ti) / Al in the tetrahedral sheet is not changed ; 2) The tatio (Na+Ca+K) / Al for plagioclase decreases with the increase of leaching time. Smectite, containing a small amount of iron, was developed from the alteration of plagioclase during the chemical weathering by the HNO_3 solution.