Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 小池 義夫 (著者)
4件
1
0
0
0
<調査報告>4.4.1 寄港地事情 : オークランド港(ニュージーランド)・バルパライソ港(チリ共和国)・パタゴニア水道&マゼラン海峡(チリ)・モンテビデオ港(ウルグアイ)・レシフェ(ブラジル)・カストリーズ港(セントルシア)・クリストバル港(パナマ)&パナマ運河(パナマ)・サンディエゴ港(アメリカ合衆国)寄港地情報(4.第6次航海報告 4.4 調査報告)(第一部 : 海鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年7月〜平成14年3月 海域 日本近海,太平洋及び西部大西洋)
著者
小池 義夫
大河原 友香
長岡 多美子
松平 良介
堀井 玲子
坂本 智昭
鴨志田 学
中村 順
奥村 加奈子
野田 明
浜田 浩明
鈴木 文枝
大鳥居 治平
飯田 詔司
米元 博明
坂本 牧夫
林 敏史
出版者
東京海洋大学
雑誌
航海調査報告
巻号頁・発行日
vol.12, pp.45-80, 2003-03-28
1
0
0
0
<調査報告>4.4.12 太平洋側メキシコ沖における内部波観察(4.第6次航海報告 4.4 調査報告)(第一部 : 海鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年7月〜平成14年3月 海域 日本近海,太平洋及び西部大西洋)
著者
林 敏史
野田 明
浜田 浩明
山崎 紗衣子
小池 義夫
出版者
東京海洋大学
雑誌
航海調査報告
巻号頁・発行日
vol.12, pp.123-124, 2003-03-28
1
0
0
0
OA
南大洋の環境変動と生態系変動
著者
石丸 隆
山口 征矢
小池 義夫
栗田 嘉宥
吉田 次郎
神田 穣太
田中 祐志
土屋 光太郎
北出 裕二郎
茂木 正人
堀本 奈穂
平譯 享
笠松 伸江
出版者
東京海洋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007
海鷹丸による,2回の南大洋インド洋海区における学際的な研究航海を実施した。生物関係では,陸棚から外洋における魚類の分布組成,中・深層における魚類や動物プランクトンの分布,動物プランクトンの分布変動と南極周極流周辺に形成されるフロントの位置との関係等を明らかにした。物理学分野ではケープダンレー沖において新たな南極底層水形成海域を発見し,深層水の分布とその変動,形成機構等に関する知見を得た。
1
0
0
0
ガスハイドレートの地球環境へのインパクトに関する総合的研究
著者
松本 良
荻原 成騎
徳山 英一
芦 寿一郎
町山 栄章
沼波 秀樹
小池 義夫
大出 茂
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004
本研究の目的は、海洋のガスハイドレートが地球環境へどのような影響を与えうるか、また現に与えつつあるかを、地質学、地球物理学、海洋生物学など異なるアプローチで総合的に解明することである。3年間の調査を通じて、以下を明らかにした。1. 日本海、直江津沖では「海鷹丸」による調査航海を3回、海洋機構の「なつしま」で2回、「かいよう」で1回の調査を行なった。2. 日本海の調査海域で強いメタンの湧出域を確認した。メタンはプルームとして海面近くまで立ち上がり、表層海水にメタンを供給していることが分かった。メタンプルームが立ち上がる日本海の底層水は温度が非常に低く、ガスハイドレートの安定領域に含まれる。従って、メタンバブルの表層にはガスハイドレートが形成されると予想され,この事が高さ600mものメタンプルームの発達要因である。3. 潜航艇による調査で、海底にガスハイドレートが露出していることを確認した。これは本邦周辺では始めての発見である。このことは、海底下からのメタンフラックスが高いことを示す。4. 水温が低いため海底の生物相は単純で、分布密度低は低いが、メタンプルーム付近ではバクテリアのコロニー、ハナシガイなどの化学合成生物、さらに食物連鎖の頂上にベニズワイガニが存在している。5.メタンプルームが発達する海脚上には直径約500mの凹地(ポックマーク)が発達する。当初、この凹地がメタン湧出源と予想したが、実際は、ポックマークは非活動的であり、堆積物で埋められている。この事は、過去に今よりも激しいメタン湧出があったことを示唆する。6. もう一つの調査海域、下北半島東方では、2年目に海洋機構の「淡青丸」による調査を行なった。ここでは、メタン湧出を確認することはできなかったが、海底下に強いBSR反射面が発達することが分かっており、ガスハイドレートが発達することは明らかである。