著者
岡 檀 久保田 貴文 椿 広計 山内 慶太 有田 幹雄
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.36-41, 2017 (Released:2017-02-21)
参考文献数
16
被引用文献数
1

目的 筆者らは先行研究において,日本全体における地形および気候と自殺率との関係を分析した。自殺希少地域は,海沿いの平坦な土地で,人口密度が高く,気候の温暖な地域に多いという傾向が示された。これに対し自殺多発地域は,傾斜の強い山間部で,過疎状態にあり,気温が低く,冬季には積雪のある市区町村に多いという傾向が示された。 本研究では和歌山県市町村の地理的特性と自殺率との関係を,筆者らの先行研究により得た知見に照らし検証する。また,旧市町村と現市町村の分析結果をそれぞれ可視化することによって,地域格差を検討する際の単位設定のあり方を検討する。方法 解析には1973年~2002年の全国3,318市区町村自殺統計のデータを用いた。市区町村ごとに標準化自殺死亡比を算出し,30年間の平均値を求め,この値を「自殺SMR」として市区町村間の自殺率を比較する指標とした。和歌山県市町村のデータを用いて,市町村の地理的特性と自殺率との関係について確認した。地理情報システム(GIS)により自殺率高低を視覚的に検討するための作図を行った。また,GISを用いて合併前後の旧市町村と現市町村について2種類の作図を行い,比較した。結果 和歌山県は山林が県面積の7割を占め,南部は太平洋に面し,人口のほとんどが海岸線の平地に集中している。地形,気候,産業など,地域特性のばらつきが大きい。 市町村別に,自殺率の高低によって色分け地図を作成したところ,山間部で自殺率がより高く,海沿いの平野で自殺率がより低いという傾向が見られた。県内で最も自殺率の高いH村は,標高が高く傾斜の強い山間に位置し,冬季には積雪する過疎化の村だった。 合併前の旧市町村と現市町村ごとの可住地傾斜度を色分け地図により表現したところ,旧市町村地図では自殺率を高める因子である土地の傾斜の影響が明瞭に示されたが,現市町村図地では不明瞭となった。結論 和歌山県市町村の地理的特性と自殺率の関係は,傾斜の強い険しい山間部は平坦な海岸部に比べより自殺率が高まる傾向があるという,筆者らの先行研究とも同じ傾向が見られた。 また,参照するデータが旧市町村か現市町村であるかによって実態の把握に違いが生じ,自殺対策に携わる人々が問題を認識することへの障壁ともなっている可能性が考えられた。
著者
毛利 有希子 渡辺 美智子 山内 慶太
出版者
一般社団法人 日本医療・病院管理学会
雑誌
日本医療・病院管理学会誌 (ISSN:1882594X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.19-31, 2017 (Released:2017-04-13)
参考文献数
16

医師・薬剤師がMRにどのような点を期待しているのか,またMR自身は,どのように期待されていると認識しているのか,公益財団法人MR認定センターの「MR実態調査」の回答データから潜在クラス分析を用いて双方の意識構造を抽出した。その結果,医師は,「自社医薬品の知識と人柄・マナー重視」「重視している項目なし」「全要素を幅広く重視」「人柄・マナー重視」「中立的情報提供と他施設・医療経済・症例ベースの情報重視」「自社医薬品・関連領域の中立的知識重視」に,薬剤師は,「自社医薬品の知識と迅速対応重視」「全要素を幅広く重視」「自社医薬品の中立的情報提供と人柄・マナー,迅速対応重視」「重視している項目なし」「中立的情報提供と症例ベースの情報重視」「訪問のタイミング重視」に,MRは,「全要素を幅広く重視」「人柄・マナーと迅速対応重視」「自社医薬品・関連領域の中立的知識重視」「重視されている項目なし」に大別され,各職種における意識構造の構成比も明らかになった。また,各グループを規定する要因について考察した。
著者
渡辺 真弓 山内 慶太
出版者
一般社団法人 日本医療・病院管理学会
雑誌
日本医療・病院管理学会誌 (ISSN:1882594X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.65-75, 2017 (Released:2017-05-12)
参考文献数
65
被引用文献数
1

本研究は職場リーダーの自発的長時間労働が部下のワーク・ライフ・バランスに及ぼす影響を明らかにする目的で,病院に勤務するスタッフ看護職519名,師長30名を対象に調査を実施した。マルチレベル共分散構造分析の結果,職場リーダー(師長)の内発的モチベーションによる自発的長時間労働が,非自発的長時間労働を介して間接的に職場全体のワーク・ライフ・バランス満足度を減少させていた。一方,職場リーダーの外発的モチベーションによる自発的長時間労働は,直接的には職場全体のワーク・ライフ・バランス満足度をやや向上させていたが,総合効果としてはほとんど影響がなかった。職場リーダーがどのような理由によって長時間労働を行っているのかということを把握することは,その部下の満足度の向上にもつながることが示唆された。
著者
神谷 昌子 渡辺 美智子 山内 慶太
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.75-87, 2018-09-20 (Released:2018-11-05)
参考文献数
17
被引用文献数
1

目的:日本の公開医薬品副作用データベースの活用として,PMDA の医薬品副作用データベース(JADER)を使って,総合感冒剤(一般薬)の服用により有害事象を発生した症例の集団的背景とその特性を統計的分析により明らかにすることを本研究の目的とする.方法:2004 年 4 月から 2015 年 6 月までに報告された対象症例 990 例について潜在クラス分析を実施する.対象集団は複数のクラスに分類され,それぞれの集団の特性を明示する.さらに,有害事象の報告件数と薬剤別の有害事象報告件数をクラス別に集計して各々の特化係数を算出し,高い数値を示すクラスの背景と有害事象との関係性を調べる.また,同じデータでシグナル検出を実施し,特化係数から得られた結果との関連性について検討する.結果:潜在クラス分析を行った結果,集団は 3 つのクラスに分けられた.クラス 1 は全体の 53.7%を占める原疾患や服用薬を持たない人々の集まりであり, ⌈ 健康群⌋とした.このクラスに特化した有害事象はアナフィラキシー反応などの免疫系疾患であった.クラス2 は全体の 33.2%を占める自己治療に積極的な集団であり, ⌈ 自己治療志向群⌋とした.特化した有害事象は重篤な皮膚障害であった.クラス 3 は全体の 13.1%で,クラス内の 90%が 60 歳以上であり,ほぼ全員が原疾患を持ち医療用薬を服用しているため ⌈ 高年齢通院治療群⌋とした.主な有害事象は間質性肺疾患と神経系障害であった.シグナル検出でシグナルが検出された特定薬剤は,その薬剤の有害事象が最も特化して発生しているクラスに属しており,その集団の特性を特定有害事象発生の背景要因として関連付けることができた.結論:医薬品有害事象報告データベースに潜在クラス分析を適用することで,有害事象の発生とその集団的背景の関係性を明らかにすることができた.本研究は,総合感冒剤以外の医薬品についても応用が可能であり,JADER の新たな活用方法として寄与することが期待される.
著者
山内 慶太
出版者
慶應義塾福沢研究センター
雑誌
近代日本研究 (ISSN:09114181)
巻号頁・発行日
no.33, pp.131-162, 2016

小特集 : 新塾歌制定七五年一 はじめに二 富田正文作詞の経緯三 塾歌の歌詞の意図四 塾歌の作られた時代五 おわりに
著者
桑野 玲子 堀井 俊孝 山内 慶太 小橋 秀俊
出版者
公益社団法人 地盤工学会
雑誌
地盤工学ジャーナル (ISSN:18806341)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.349-361, 2010-06-30 (Released:2010-07-02)
参考文献数
35
被引用文献数
18 8

地盤内に何らかのきっかけで空洞やゆるみが発生し,それが周辺に拡大·進展して地表面に到達すると,陥没となって現れる。都市部で頻発する道路陥没において,それらの芽となる地盤内空洞の原因は,路面下に埋設物や掘削工事歴等が輻輳するうえ早急な道路復旧が優先される状況下では明確に特定できない場合も多く,現象の解明が遅れている一因となっている。一方で,下水管渠の老朽化や破損により管内に周辺土砂が流出して空洞·ゆるみが発生し道路陥没に至る事例も近年多く報告され,耐用年数を超過した管渠が増え始めている状況で看過できない問題である。本研究では,このような老朽下水管の破損が原因となる道路陥没等の地盤工学的問題を解決する一助となるよう,地盤内空洞とその周辺のゆるみ領域の形成·拡大·進展メカニズムとその評価方法について実験的に検討した。土砂流出による空洞形成の支配的要因や空洞の拡大過程について明らかにした他,空洞周辺の“ゆるみ”領域を定量的に評価し,地盤材料の土砂流出特性を整理した。
著者
渡辺 美智子 山内 慶太 中島 孝 丹野 清美
出版者
特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
雑誌
横幹 (ISSN:18817610)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.4-14, 2019 (Released:2019-04-12)
参考文献数
14

We are now in a new age of improving continuously the quality and efficiency of our social living and industrial styles by new technologies such as Big Data, IoT, AI, Robotics and so on. In particular, the construction of the next generation of healthcare system towards Society 5.0 is one of the reforms which is strongly promoted by the government and the Business Federation in Japan. In this paper we give a brief introduction on features of "Data Health Reform Plans" by the Ministry of Health, Labor andWelfare, first, and we point out urgent need for developing human resources called as health data scientists who have health data analytic talents and recognize the backgrounds of health data which they treat with, for the realization of "Data Health Reform Plans". In the second half of the paper, we introduce the Health Data Scientists (HDS) Association which has newly established for the purpose of development and certification of HDS.
著者
山内 慶太
出版者
慶應義塾大学湘南藤沢学会
雑誌
Keio SFC journal (ISSN:13472828)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.8-22, 2014

特集 「スポーツ」の多様性を探る#招待論文#スポーツと慶應義塾福澤先生は, 「身体健康精神活発」の書幅が象徴するように, 健康を重視し, 自らも運動を熱心に行う人であった。それだけに慶應義塾は, 草創期から塾生の健康と運動に留意して来たが, 明治25年に体育会を創立, 各部は日本のスポーツの発展にも大いに貢献して来た。また, 野球の早慶戦は日本のスポーツ文化と早慶両校の学生文化の醸成に大きな役割を果たして来た。慶應義塾のスポーツは, 小泉信三ら社中の尽力によって守られ, 発展して来たが, 今日では, 研究・教育機関なども拡充しており, その果たすべき役割は更に大きくなっている。