著者
山岸 健三 佐々木 隆行 加藤 真梨奈
出版者
名城大学農学部
巻号頁・発行日
no.54, pp.7-16, 2018 (Released:2018-07-18)

2005年頃から愛知県豊田市で全身黒色のクマバチが見られるようになり,外来種のタイワンタケクマバチ(Xylocopa tranquebarorum)であることが判明した。本種は台湾のみならず,中国本土の長江(揚子江)以南に広く分布しており,竹を営巣基質として利用する。本種が日本国内に広がった場合,在来種であるキムネクマバチ(通称クマバチ)(X. appendiculata circumvolans)への悪影響が懸念された。そこで,筆者らは外来種であるタイワンタケクマバチが在来種と生態的に競合する可能性や,日本における今後の分布拡大を予測するため調査を行った。1)花資源をめぐる競合について調査したところ,2種のクマバチは同じ花に飛来するものの,種間で競合している様子は見られなかった。2)本種の分布状況を調査したところ,2009年時点では合併前の豊田市全域に広がっている程度であったが,2011年には愛知県全域に分布を拡大していた。3)本種が営巣のために利用する竹を調査したところ,直径19~25mmの直立した枯れ竹に営巣し,青竹は使わなかった。しかし,畑の竹の支柱,竹箒や竹製の垣根などにも営巣することで経済的被害が見られた。4)本種の生活史と営巣活動を調査したところ,キムネクマバチと同様の生活史を持ち,4月に越冬から目覚めた新成虫が交尾し,メスが単独で枯れ竹に営巣を開始し,5~7月に花粉団子を巣の中に溜め子育てをした。新成虫は7月下旬から8月に羽化し,その後,巣の中で越冬していた。1節間(巣)あたりの新成虫数は平均6~7頭,越冬している成虫数は巣内に残された育房跡数の約9割で,越冬までの生存率は非常に高いことがわかった。5)以上のように,2種の生活様式はほぼ一致しているものの,本種は枯れ竹に営巣し,キムネクマバチは枯れ枝に営巣するため,生態的に競合する可能性は低いことがわかった。また,本種の耐寒能力と日本の各地の年最低気温を比較したところ,将来的に本種は関東以西の西日本に広く分布することが予測された。
著者
山岸 健
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.27-56, 1959-12

1. 序2. 芸術社会学の課題3. 家元集団の構造4. 芸道について5. 型ということ6. 結語By the word "Iemoto", literally an "original house", is here meant the "originator" of a school in characteristic Japanese art or ceremony, such as "Cha-no-yu" (tea-ceremony), "Ikebana" (flower arrangement), etc. The "Iemoto" system consists of an originator or head master and his pupils ar followers. In the "Iemoto" system there are so many rules which must be strictly observed by the members of the group. In the present essay the writer, from the sociological point of view sees into the relations between the head master and his pupils, studying some of the fundamental regulations that should be kept by the pupils. The "Iemoto" must keep the traditional forms of art and faithfully hand them down to posterity. The faithful observance of the forms means the maintenance of the traditions and authority of the original house. The present writer regards the pupils' respect for the traditional forms and the original house as the fundamental element to the "Iemoto" system. It may be said that the problems of the "Iemoto" system should inevitable be studied in relation to those of the characteristic Japanese family system. And as to this point the writer intends to make a thorough investigation in the near future.
著者
山岸 健
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.213-237, 1996-03

100集記念号Trivial round of daily life is not trivial but full of dramas, episodes, and spectacles. Lived body is a dramatic stage of various world experiences. Also this body is always a zero point of perspectives, SENS, behavior, and social action. Everyday world is our intersubjective social cultural world. Reality construction is our life-long daily experiences. We are living in daily world building and identity building. Landscape experiences are one of our basic world experiences in personal life history and identity building. Always human being is in a process of becoming. Human being is living in a world of imagination as well as in a practical everyday world. One genre of culture, painting is a original colourful perspective of our everyday world and human world. Human world consists of natural cultural social experiences, personal memory, and individual imagination. Constructing humanistic sociology, it is necessary to understand multiple realities and human world experiences which are sources of meanings and SENS.
著者
山岸 健
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.131-197, 1963-01

1. 序2. 奈良県にみられる諸流派3. 流派の分裂,合併,創立/鵤御流の系譜4. 法隆寺と鵤御流5. 結語The Ikaruga School is one of the schools of flower arrangement, "Ike-bana" and tea ceremony, "Cha-no-yu" in Japan. This School is connected with Horyuji Temple which is the headquarters of the Shotoku sect of Buddhism. The Temple consists of two groups of buildings, that is to say, the Sai-in (West group) and the To-in (East group). It is generally believed that the Sai-in which was called Ikaruga-Dera originally was established in the Asuka Period (in 607 A.D.) by the Crown Prince Shotoku-Taishi. "Ikaruga" is the name of the district, where the Temple stands. In this paper, I try to investigate the structure and form of the "Iemoto" System analyzing the Ikaruga School and many other schools. I think the "Iemoto" System may be divided into two parts, namely, the varied and multiform relationships into which men necessarily enter in the course of arranging flowers or tea ceremony, and the norms or standards governing behavior. This study serves to focus our attention upon a way of life, a group, and a social organization or social structure in Japan. The Japanese flower arrangement had its primitive beginnings in the age when Buddhism was imported into Japan from China. Since then, Buddhism has contributed a great deal to enhance Japanese culture, not only in the field of religion but also of Japanese art, for example, architecture, sculpture, and so on. It was one of the customs of Japanese to place flowers as a offering to Buddha in the temple. Therefore the purpose of flower arrangement was originally to decorate the Buddhist altar with flowers. Of many arts peculiar to Japan, flower arrangement and tea ceremony are especially familiar to us In daily life. A knowledge of flower arrangement is considered so important to women that even busy peoples take the time to practice arranging flowers after their business hours. Tea ceremony today is practiced by women and men, and especially by young girls. The present head master of the Ikaruga School is Kyoichi Saeki. Exhibitions of flower arrangement put on by this School are held on festival days of Horyuji Temple. A set of traditional rules is maintained by the members of this School in arranging flowers. Though this School is supported by Horyuji Temple, it is important for us to notice the mutual aid between this Temple and the Ikaruga School.
著者
山岸 健
出版者
作新学院大学
雑誌
作新学院大学人間文化学部紀要 (ISSN:13480626)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.15-36, 2006-03-23

人間は、これまでなんとさまざまな仕方と方法で人間の生活と生存がそこで可能となるような居場所、身心のくつろぎと安らぎが得られるところ、よりどころと支えとなるような舞台、まさにトポスを築きつづけてきたことだろう。住居としての家や庭は、人びとの日々の暮らしにおいて、まことに大切なトポスだったのであり、家や庭に情熱を傾注した人びとは、決して少なくなかったのである。洋の東西にわたってさまざまな庭や庭園が見られるが、庭とは、本来、パラダイス、楽園だったのだ。家族生活は、家庭生活と結ばれているといえるだろう。グループやグループ・ライフは、トポスや風景に根をおろしているといっても過言ではないだろう。人びとが、私たちの誰もが、そこで生きている世界は、社会的文化的世界、人間的世界、日常的世界だが、きわめて人間的な表情と姿を見せながら、このような世界においてクローズ・アップされてくる人間の風景こそ庭なのである。庭は、自然と文化の微妙な融合、自然に根ざした人間のモニュメンタルなトポス、まさに記念碑、モニュメントそのものなのである。庭は、目の楽しみと慰めにすぎない光景ではない。視野ばかりか、聴覚の野、嗅覚の野、手で触れることができる野など、さまざまな野があるのである。庭と呼ばれる造形や形象、風景には、音が漂い流れており、トポスとしての、道としての庭においては、水の音や風の音が、また、香りや匂いが、体験されるのである。サウンドスケープ、音の風景は、さまざまな庭、ほとんど人間の眺めともいえる庭においても体験されるのである。人間は、なんとさまざまな仕方で、時間、空間、それぞれを意味づけるために心をくだいてきたことだろう。どのような生活においてであろうと、人間は、庭や庭に相当するものを求めつづけてきたのである。庭の片隅、片隅には、人びとの思いが、にじみ出ているといってもよいだろう。ジャンケレヴィッチは、郷愁を時の香りと呼んだが、人間の庭には、時の香りが満ち満ちているように思われる。庭は特別に注目される記憶のトポス、記憶のよりどころなのである。正岡子規においての庭、柳田國男の庭園芸術と庭へのアプローチ、クローズ・アップされてくるさまざまな庭は、表情、雰囲気、風景は、まことにさまざまだが、いずれも人間にとってまことに興味深い鏡なのである。文化と自然、人間と自然、人間的なトポス、時間と空間、人びとがそこで生きている日常的世界、人間の生活と生存……このようなモチーフへのアプローチを試みようとするときには、庭は、有力なひとつの糸口になるのである。庭とは、人間の感性と想像力、イマジネーション、ヴィジョンに磨きがかけられるトポスだが、庭で体験される道は、なかなか魅力的だ。庭の道は、道の晴れ舞台なのである。庭が借景を迎え入れる舞台となっていることがある。枯山水と呼ばれる庭がある。水の庭がある。すべての庭は、風の庭といえるだろう。庭は、アートの衣をまとった自然なのである。音の庭がある。庭で体験される音の風景がある。意味のなかで生きている人間にとって、庭は、奥深い意味のトポスではないかと思う。庭は、人間に生存のチャンスを与えてくれるトポスなのである。
著者
山岸 健
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
no.97, pp.p89-120, 1994-07

In a sense landscape is a proper spectacle of outer world, but it is also a state of mind. We are always involved in landscape-world as well as social world. All people are living in the midst of various landscape-world. Provence in southern France is not only a proper geographical space but also a unique cosmos which is ordered by several rivers, mountains, hills, fields, and la mer Mediterranee. Provence may be called as a unique historical cultural social world and also as a local landscape-world. We can understand Provence as a stage of people's life-long experiences or a everyday life-world. I think identity is in our everyday world-experiences: social experiences, spiritual experiences, and landscape-experiences. Although we can experience some aspects of Provence in every places or corners of this country, also we can find several proper aspects or phases of this Provence in many paintings or works by Cezanne or van Gogh. Provence may be in poems by Rene Char or phrases by Alphonse Daudet. Plaine de la Camargue is in a novel titled Malicroix written by Henri Bosco. Provence may emerge in various perspectives and lived experiences of people or travellers.
著者
山岸 健
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.18-35, 1981-12-31 (Released:2009-10-19)
参考文献数
47
被引用文献数
1 1

社会学の研究領域では、まだ身体論と呼ばれるようなまとまった考察はおこなわれていないが、ヒューマニスティック・パースペクティヴで日常生活の世界と生活している人間に社会学のサーチライトが向けられてもいる現況において、私たちは、座標原点でもあれば根源的な表出空間でもある身体に注目しなければならないだろう。現象学的社会学でも身体についての若干の考察は見られるが、身体については、今日のところ、実存社会学の分野で積極的な検討が加えられている。ここでは、そのような検討をふまえて、人間と世界という軸で身体を視点として私たちが生きている世界地平に目を向けたいと思う。私たちにとって、現実構成は、日常的な営為なのである。現実構成とは何か、身体とは何か、ということを考えながら、人間そのものに向かっていきたいと思う。社会学的人間学にいたる一つのステップとして、現象学と社会学というコンテクストで身体について若干の考察を試みたいと思う。身体を考えるということは、日常生活の場面での世界経験を考えるということだ。私たちは、自分の身体によって、この世界に巻き込まれているのである。私たちが経験しつつある身体を出発点として私たちの身のまわりに目を向けるならば、私たちが生きている世界がどのように照らし出されるのだろうか。