著者
平井 潤 山岸 由佳 三鴨 廣繁
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.11, pp.2657-2665, 2014-11-10 (Released:2015-11-10)
参考文献数
20

カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(carbapenem-resistant Enterobacteriaceae:CRE)はカルバペネム系抗菌薬に耐性を獲得した腸内細菌科細菌の総称で,ヒトの腸管に生息する腸内細菌が耐性を持つという点が重要である.ほとんどの耐性遺伝子がプラスミド伝播性であるため,他の細菌や種を超えて薬剤耐性が伝播する可能性があり,治療には多剤耐性菌用の薬剤であるチゲサイクリンやコリスチンの使用が必要な症例もある.現時点では本邦での検出頻度は低いが,アウトブレイク事例も認めるため,今後の動向には注意する.
著者
松原 茂規 三鴨 廣繁 山岸 由佳
出版者
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会会誌 (ISSN:21880077)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.107-115, 2016-05-20 (Released:2020-09-03)
参考文献数
10

We report here that we could simultaneously detect many species of viruses (adenovirus, influenza virus, parainfluenza virus, rhinovirus, respiratory syncytial (RS) virus, bocavirus, metapneumovirus, coronavirus and enterovirus) among a total of 242 patients (121 males and 121 females; 4 of these patients were tested twice to make samples) with acute upper respiratory tract inflammation who visited our hospital between January 2015 and March 2015, by using RV 16 detection kit (AnyplexTM II RV16 detection kit, Seegene, South Korea) based on real-time PCR system. The mean age for these patients was 16.5 years, with a range of 4 months to 90 years. Nasopharyngeal samples from all of the patients were used for virus tests, and nasopharyngeal samples from patients suspected to have bacterial infection were used for bacteria tests. Virus speciemens were refrigerated and sent to Microbiological Laboratory, Department of Infection Control and Prevention, Aichi Medical University for analysis.Only viruses were detected in 153 patients (63%), viruses and bacteria were detected in 63 patients (26%), only bacteria were detected in 14 patients (6%), and neither viruses nor bacteria was detected in 12 patients (5%). The number of virus species detected per patient ranged from zero to six, 1.9 species on average. Adenovirus was the most frequently detected virus, followed by coronavirus, rhinovirus, metapneumovirus, and bocavirus. Adnovirus, coronavirus and influenza virus were commonly detected in January, metapneumovirus was frequently detected in February and March, and rhinovirus and bocavirus were common in March. Among the 242 patients, there were 18 patients with acute otitis media, 15 with exudative otitis media, 42 with acute rhinosinusitis and 14 with acute nasopharyngitis. Adnovirus, coronavirus, rhinovirus and metapneumovirus were often detected in patients with acute otitis media and those with exudative otitis media. In addition to these viruses, bocavirus was also frequently detected in patients with acute rhinosinusitis. Haemophilus influenzae or Moraxella catarrhalis and Adenovirus, rhinovirus, bocavirus, metapneumovirus, or coronavirus has been concurrently detected at a rate of 50% or more in patients with acute otitis media, exudative otitis media, acute rhinosisusitis and acute nasopharyngitis. Streptococcus pneumoniae and metapneumovirus or coronavirus has been concurrently detected in many cases.We consider that testing for detecting viruses causing upper respiratory tract infection will be useful for understanding the pathological condition of each patient, infection control in the community and detected causal microorganisms in patients with increasing severity of illness, if such testing is routinely performed in the future.
著者
山岸由佳 三鴨廣繁
出版者
医薬ジャーナル社
巻号頁・発行日
pp.103-108, 2017-09-25

GeneXpert法は項目ごとに設計された専用試薬のXpertカートリッジとともに使用され,核酸抽出,PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)増幅,検出を統合した自動遺伝子解析システムで,技術者の訓練レベルにかかわらず,数分の簡便な用手法操作後,全自動で正確な結果を迅速に供することが可能である。現在,Xpert MTB/RIF「セフィエド」が保険適応を有し,Xpert C. difficile「セフィエド」が承認を得ている。
著者
三鴨 廣繁 山岸 由佳
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 = Stomato-pharyngology (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.257-267, 2008-06-10
参考文献数
16
被引用文献数
2

最近5年間の性感染症の疫学データを見る限り, 4つの代表的な性感染症である性器クラミジア感染症, 淋菌感染症, 尖圭コンジローマ, 性器ヘルペスのうち, 男女ともに前二者は, 減少もしくは横ばい傾向にある. その背景には, 医療関係者および行政機関による性感染症に関する啓発活動の成果も関係していると考えられる. しかしながら, 性器クラミジア感染症, 淋菌感染症ともに依然として1995年頃のレベルには戻っていないことに着目する必要がある. 特に, ウイルス感染症である尖圭コンジローマ, 性器ヘルペスにおいては, わずかではあるが増加傾向を示していることも注目に値する. さらに, 日本人男性において, 性感染症としてのHIV感染も増加しつづけている. また, STD関連微生物の性器外感染, 性器クラミジア感染症における持続感染, 淋菌感染症における薬剤耐性菌, 性感染症関連微生物としてのマイコプラズマ・ウレアプラズマの意義などが明らかにされつつある. STDの性器外感染に関しては, orogenital contactの一般化など最近の性行動の多様化を背景として, クラミジア・トラコマチスや淋菌の咽頭感染などが増加しているという報告も多い. これらの微生物が咽頭に感染しても無症状であることも多いが, 確実に第3者への感染源となり得る. したがって, STD対策にあたっては, 耳鼻咽喉科医や内科医の協力が不可欠な時代を迎えたと言っても過言ではない. さらに, クラミジア感染症では, 咽頭に感染した症例では, 性器に感染した症例と比較して, 治療に時間がかかることも明らかになってきている. 臨床医には, 現代の性感染症から国民を守るために, 精力的な活動を展開していくことが求められている.
著者
土井 まつ子 八島 妙子 中川 善之 脇本 寛子 篠田 かおる 高橋 知子 近藤 陽子 三善 郁代 三鴨 廣繁 仲井 美由紀 山岸 由佳 根子 亜弓
出版者
愛知医科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究で作成した感染対策支援プログラムを使用して、中小規模の病院5施設と老人保健施設2施設及び軽費老人ホーム1施設の計8施設に対して、感染対策の向上を目指し、1年間の支援を実施した。支援終了後に、支援中の記録、視察、質問紙調査、環境調査の結果を分析し、支援の効果を検討した。その結果、感染対策チームや感染対策マニュアルが整備され、全ての施設において組織横断的な感染対策活動が進展した。