著者
長谷川 弘忠 山崎 文雄 松岡 昌志 関本 泉
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
地震工学研究発表会講演論文集
巻号頁・発行日
no.25, pp.1097-1100, 1999

兵庫県南部地震による建物の被害状況について, 地震後の空撮映像を利用した複数人による目視被害判読を行い, 判読者の違いが建物被害抽出結果に与える影響について検討を行った. 空撮映像はハイビジョンカメラにより上空から斜め下方を撮影したものを使用した. 結果の評価には, 建物1棟ごとの被災度調査データと, 被害地上写真を利用した. この結果, 被害の有無については, 個人差および判読時間の影響を受けず, 概ね同程度の抽出が可能であることが解った. ただし倒壊建物の抽出を行う場合には, 判読者の個人差の影響が顕著であり, 空撮映像上での倒壊判読基準の統一が必要であることが明らかとなった.

1 0 0 0 OA 五經

著者
山崎闇齋點
出版者
勝村治右衞門等印
巻号頁・発行日
vol.[7], 1000
著者
中村 晴幸 山内 達郎 西田 泰章 山崎 順一 砂崎 俊二 山元 浩幸 石田 薫
出版者
The Institute of Image Information and Television Engineers
雑誌
映像情報メディア学会大会講演予稿集
巻号頁・発行日
pp.117, 2003 (Released:2004-03-26)

Conventional converters without motion compensation tend to exhibit double images and other picture-quality problems when handling scenes that contain motion.We develop a compact and lightweight PAL-HDTV standard converter which converts directly between PAL and HDTV.Accurate motion vector detection is achieved by two-way motion detection for smooth transitioning.
著者
山崎 亮
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.929-935, 2016-12-15

生業とボランティアの環のなかで展開される「地域まるごとケア」 滋賀県東近江市は、鈴鹿山脈を望む森里川湖といった自然豊かなまち。この地域では、職種・分野を超え、さまざまな人・団体がつながることで、地域が抱える課題を、地域のもつ資源を活かしながら解決するしくみがある。そうした地域の在り方は、地域に点在する“人的資源”を図示した「東近江 魅知普請 曼荼羅」にも垣間見ることができよう。住民それぞれの思いや願い、取り組みは、地域の緩やかなつながりによって紡がれ、ひとつのかたちになっている。 そんな地域で生老病死をささえる1人が、永源寺診療所の花戸貴司医師。しかし、ここでも診療所の医師や看護師といった専門職が“中心”になることはなく、近隣住民や寺、警察までも含んだ「チーム永源寺」の“一端”を担うにすぎない。住み慣れた場所で最期まで暮らし続けたいと願う人々の思いは、「専門職で」ではなく、あくまで地域ぐるみで叶えている。
著者
山崎 高哉
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.94, pp.137-139, 2006-11-10 (Released:2009-09-04)

本書は、著者が大学院生時代から今日に至るまで追究されてきた二つのテーマ、「二〇世紀初頭ドイツにおける科学的教育学の形成過程に関する研究」と「現代教育への人間学的アプローチ」のうち、主に前者の研究成果をまとめて公刊されたものである。しかし、言うまでもなく、この二つのテーマは著者の中で緊密に結び合わされており、本書にも後者の研究成果が随所で生かされ、また第三部「付論」には、その研究成果の一つが収載されている。なお、本書は「現代……」と銘打っているが、著者自身も断っているように、「二〇世紀初頭……」と言い換えた方が内容と合致しているように思われる。
著者
山崎 高哉
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.86, pp.17-29, 2002-11-10 (Released:2009-09-04)

私は二〇〇二年の五月、初めて中国を訪れた。思いがけなく北京師範大学教育学院の教育政策・法律研究所所長の勞凱声教授及び同学院の教育学系主任石中英教授、それに北京大学教育学院副院長陳學飛教授から講演の依頼を受けたからである。日中国交正常化三〇周年という記念すべき年に伝統と権威のある両大学から招かれたことを光栄に思い、喜んでご招待に応じることにした。依頼された講演のテーマは「今日の日本における教育改革の基本方針」と「二〇世紀日本の教育哲学」の二つであった。なお、通訳は私の指導学生で、中国からの留学生楊奕さん (京都大学大学院教育学研究科博士後期課程三回生) にお願いすることにした。
著者
山崎 洋子
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.81, pp.92-111, 2000-05-10 (Released:2010-05-07)
参考文献数
48

The present paper studies the “self-realization” concept of E. Holmes, a substantial leader of the organization called the “New Ideals in Education, ” which spread out ahead of the New Education Movement in England during the early 20th century. Moreover, the paper aims to modify the traditional interpretation of Holmes' “self-realization” to the effect that his is not more than “removing social implication from T. H. Green's Idealism.” The present author will approach Holmes' concept from a broader perspective.First, the author shows by an analysis of Holmes' autobiography as well as his articles that his “New Ideals” were formed by his critical thinking when he underwent mental conflicts and slumps at the time of H. M. I. under the “payment by results” system. In his criticism of the Western standards of value, Holmes strongly advocated the conversion of a path to mechanical obedience into the path to self-realization in schools. Second, the author argues that Holmes' insistence on the “emancipation” and “freedom” of the child derived from his original ideas which may be summarized as his trust in vitalizing abilities and well-being of the human self; sympathetic, aesthetic as well as scientific instincts as three arterial ones. Finally, the author clarifies that his theory of self-realization which takes a variety of forms such as “self-forgetfulness”, “self-unfolding”, “self-expression, ” “self-expansion” and “self-extension” has societal and religious implications. In his theory, the process leads the “self of child”, with its proper balance with the organic Universe, to One Life, a balance which is struck between the human being as a microcosm and the Nature as the macrocosm.Through the above the author shows that Holmes' concept of “self-realization” is ambiguous, that it cannot be interpreted as “removing of social implication”, that there was a further metaphor to the “emancipation of child”, and that a rhetoric is submerged in Holmes' concept. His path to self-realization can be interpreted as a philosophy of Wholeness, or of All is One, a major forerunner of the educational reform movements in the 20th century.
著者
山崎佐著
出版者
克誠堂
巻号頁・発行日
1931