著者
山室 信一 小関 隆 岡田 暁生 伊藤 順二 王寺 賢太 久保 昭博 藤原 辰史 早瀬 晋三 河本 真理 小田川 大典 服部 伸 片山 杜秀
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究においては、女性や子ども更には植民地における異民族までが熱狂をもって戦争に参与していった心理的メカニズムと行動様式を、各国との比較において明らかにすることを目的とした。そこでは活字や画像、音楽、博覧会などのメディアが複合的に構成され、しかも複製技術の使用によって反復される戦争宣伝の実態を明らかにすることができた。そして、このメディア・ミックスを活用する重要性が認識されたことによって、外務省情報部や陸軍省新聞班などが創設されることとなった。戦争ロマンの比較研究から出発した本研究は、戦争宣伝の手法が「行政広報」や「営利本位の商業主義」に適用されていく歴史過程を明らかにすることによって、総力戦という体験が現代の日常生活といかに直結しているのかを析出した点で重要な成果を生んだ。
著者
岡田 暁生
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.58-68, 1993-06-30

Der sog. musikalische Neuklassizismus, als dessen Vertreter Igor Strawinsky gilt, ist eine Bewegung, die mit dem Klassizismus von Picasso oder mit den Bearbeitungen der griechischen Tragodien von Jean Cocteau vergleichbar ist. Er versucht namlich, den Mythos der Originalasthetik seit dem 19. Jahrhundert zu uberwinden und statt dessen die Asthetik der Bearbeitung (bzw. Parodie oder Pastiche) zur Geltung kommen zu lassen. Und Strawinskys <Pulcinella>, das eigentlich nichts mehr als 'Bearbeitung' der Werke von J. B. Pergolesi (einem neapolitanischen Komponisten aus dem 18. Jahrhundert) ist, stellt ein paradigmatisches Werk dieser Stromung dar. In dieser Studie sei versucht, durch den Vergleich zwischen dem Original und Strawinskys Bearbeitung einige Aspekte der Musikasthetik des Neuklassizismus herauszukristallisieren. Ins Zentrum geruckt werden dabei u. a. die folgenden drei Punkte. 1. Das Verfahren, das Original-ohne seine Struktur im Geringsten zu verandern-mit einer ganz charakteristischen, verfremdenden Gestik und Instrumentation zu bearbeiten und es dadurch ganzlich zu deformieren. 2. Abkehr von der Originalasthetik des 19. Jahrhunderts zur alten Asthetik des Handwerks, d.h. die Tendenz, durch ganz unauffalligen Korrekturen dem Original Prazision des Ausdrucks zu verschaffen. Und 3. Strawinskys anti-historistische Haltung und seine besonderen Spezifika in der Geschichte der Bearbeitung im 20. Jahrhundert.
著者
岡田 暁生
出版者
同志社大学
雑誌
文化情報学 (ISSN:18808603)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.47-59, 2011-03

講演記録音楽や舞踏は,芸術のシステムの中で長年その地位が低く扱われてきた.それは,古代ギリシャで身体を使う作業をすべて奴隷にさせていたことに起因し,長らくヨーロッパでは身体を使う職業が一段下とみなされてきた.このように音楽や舞踏といった芸術は極めて身体との関係性が強いジャンルである.作曲家が楽譜を書いているとき,様々な身体の格好,構えなどを想定している.つまり,楽譜は身体の格好の記録としての側面があることを理解する必要がある.時代によって,作曲家によって,あるいは様式によって,ある曲に適切な身体の格好というものが暗黙に合意されている.それは楽譜通りに音符をたどっていけば,そのような格好で演奏せざるを得ないようになっているからである.音楽は身体と音の振動,空気の振動といったものが互いにくっついて,たとえそこに身体が現前していない所でも,われわれはそこにその振動を発生させた身体を想定してしまう.その意味で音楽は非常に生々しい芸術といえるのである.In the long history of artistic systems, music and dance have not always enjoyed a high status, due to the fact that all physical activities were performed by slaves in ancient Greece. In Europe, businesses involving the body were considered lowly. Music and dance as art forms are strongly tied to bodily motions. When a composer writes music, he or she visualizes the various postures of the body. The notes, therefore, must also be understood as corresponding to physical postures. Among the different ages, composers and styles of music, there are implied and shared physical postures that are considered appropriate for certain music. When a musician follows the notes, he or she will be playing with these tacitly understood postures in mind. In music, the vibrations of the body, sound and air are interconnected. So a listener can imagine the posture which caused the vibration, without witnessing the actual posture in advance. In this sense, one can say that music is a very vivid form of art.