著者
関 孝敏 松田 光一 平澤 和司 轟 亮 山内 健治 岩崎 一孝 小井土 彰宏
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1995

申請テーマである「北海道南西沖地震に伴う家族生活と地域生活の破壊と再組織化」に関して、次の諸点が明らかになった。1)家族生活の破壊について。奥尻町における死者(不明者を含む)175名中107名(61%)が青苗地区に集中した。とくに70戸余の旧5区は、津波により地域社会が全減したため、犠牲者が多くみられた。青苗地区の被災者(家族)を中心に聞き取り調査を行った結果、家族の解体、家族成員の島外への転出、家族成員の病死・精神的後遺症・内体的疾患などが被災後みられた。2)地域生活の破壊。10年前の日本海中都沖地震による津波の経験(2名の犠牲者があり、防潮堤の一部整備が行われた)は、地域住民個々においては適切な避難行動につながる事例がみられたが、地域社会としては残念ながら生かされなかったように思われる。この原因は、何よりも、経験をはるかに超えた大規模な複合災害であったことよる。しかし、それに加えて、海岸に近接した漁業集落特有の形態が、災害のあり方とそのための防災システムのあり方を課題として鮮明にした。3)家族生活の再建。義援金の規模が被災家族における新築の恒久住宅建設を可能にした。多くの被災家族にとって、住宅再建が家族生活の再建にとって最大の課題であった。この住宅再建を通じて、職業と年齢によって家族生活の再組織化のあり方は異なることが鮮明になった。とくに、高齢者世帯家族、自営業家族、漁業経営者家族に顕著な特徴がみられた。4)地域社会の再建。災害前の住宅地図を手掛かりに、職業別の社会地図を作成し、地域社会の復元作業を試みた。その結果、被災後の住宅地図は、旧地区の住民が混住化しつつ地区成員の再組織化が行われたり、職業別分布の大幅な組み替えが見られた。とくに、商業者や自営業者は海側地区、民宿・旅館が高台地区、漁家と高齢者は両地区に混在することが明らかになった。
著者
江口 卓 松本 淳 北島 晴美 岩崎 一孝 篠田 雅人 三上 岳彦 増田 耕一
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.43-54, 1986-06-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
10
被引用文献数
3 3

降水量は,世界の気候を明らかにする上で重要な気候要素であるが,全球の降水量分布の詳細な解析は,月より短い時間スケールではこれまで行なわれていない.著者らは, FGGE特別観測中の日降水量資料をもとに作成した旬降水量資料を用い,特に無降水域に着目し,全球の大陸上の降水量分布の季節内変動および季節間の相異を明らかにすることを試みた。そして,無降水域からみた世界の:気候区分図を提示し,大陸の西岸・東岸の気候区界について論.じた。 無降水域の季節重ね合わせ図にもとついて3種類の無降水域,「極小無降水域」・「平均無降水域」・「極大無降水域」を定義した.北半球では, DJF季(12~2月)には,平均無降水域がアフリカ北部からチベット高原にかけて広く分布する.一方, JJA季 (6月中旬~8月中旬)には,それはアフリカ北部から西アジアにかけて分布する.南半球では, DJF季には,平均無降水域は各大陸の西岸に限られて分布するが, JJA季には各大陸に広く分布し,また,極小無降水域が南アメリカの北東部に出現する.無降水域の季節内での変動は, DJF季の北アメリカ北部とオーストラリアで特に大きい. 以上2季節の無降水域の分布の解析結果から, 4つの季節無降水域を設定した。それらは,冬と夏の極小無降水域 (mNPA), 冬と夏の平均無降水域 (wsNPA), 冬のみの平均無降水域 (wNPA) と夏のみの平均無降水域 (sNPA) である.大陸の西部ではmNPAとwsNPAが広く分布し,かつすべての無降水域型が帯状に並列している.各大陸の西部では,各無降水域型がアリソフやヶッペンの気候型とよく対応している.しかし,大陸の東部には, wNPAが現われるか,または無降水域はまったく出現せず,アリソフやケッペンの各気候型との関連も良くない。無降水域の分布からみると,各大陸の東部と西部との境は,各大陸上でもっとも高い山脈の西側に位置することが明らかになった.
著者
片平 博文 岩崎 一孝
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.297-318, 1988-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
65

Exploitation of the semi-arid region of Australia began in the late 19th century. Major expansion of farm land started at the beginning of this century. The landscape covered with the dense mallee changed to wheat fields or green pasture lands. The change was very rapid and drastic.In this paper the authors examine the characteristics of marginal land for agriculture in the semi-arid region by analyzing the relationship between wheat growing and rainfall. The condition of marginal land for agriculture and the reality of wheat growing in the semi-arid region will be clarified based on the analysis of the correlation between wheat yield (bushels per acre) and winter rainfall from June to September, which coincides with the growing season for wheat. The Murray Mallee region of South Australia in the period 1907-1946, was selected as the main study area (Fig. 1). This study uses the following sources: “Statistical Register of South Australia-Production” compiled in the South Australian Parliamentary Paper, and “Report of Monthly and Yearly Rainfall, 1907-1946” collected by the Bureau of Meteorology, Australia. The 33 hundreds and stations examined are: Cadell (Morgan P. O.), Paisley (Notts Well), Waikerie (Waikerie Lands), Holder (Maggea), Moorook (Moorook), Nildottie (Swan Reach), Mantung (Caliph P. O.), Bandon (Copeville) and Mindarie (Mindarie) in County Albert, Murtho (Wilkadine), Paringa (Renmark P. O.), Gordon (Taldra P. O.), Pyap (Pyap), Bookpurnong (Loxton P. O.), Allen (Alawoona), Kekwick (Paruna) and McGorrery (Meribah P. O.) in County Alfred, Vincent (Perponda), Wilson (Borrika), McPherson (Sandalwood), Hooper (Wynarka), Marmon Jabuk (Karoonda), Sherlock (Moorlands), Roby (Coomandook), Peake (Peake), Price (Parrakie P. O.), Livingston (Kiki) and Coneybeer (Coonalpyn) in County Buccleuch, Billiatt (Gurrai P. O.), Kingsford (Karte), Bews (Lameroo P. O.), Parilla (Parilla) and Pinnaroo (Pinnaroo P. O.) in County Chandos (Figs. 2 and 3). The statistics from these hundreds and stations provided sufficient working data.Originally, wheat yield was not stable here because of the influence of variable rainfall (Fig. 4). In the semi-arid region, if rainfall is plentiful, the wheat yield increases proportionally. But if there is a scanty rainfall, mainly in winter, the wheat growing will suffer deadly damage. The characteristics of the correlation between annual wheat yield and annual winter rainfall (1907-1946) can be classified into four types: Types I-IV (Figs. 7, 8, 9 and 10). Fig. 11 shows the distribution of the four types. The data shows that hundreds included in the same type tend to be in close proximity.D. W. Goyder, the Surveyor General of South Australia, defined the extent of servere drought in 1865. This is called “Goyder's Line of Rainfall”. It was a base line against which the safe and the unsafe areas for semi-arid agriculture were measured. It has a considerable validity even today. In the Murray Mallee region, “Goyder's Line of Rainfall” was drawn from Swan Reach in the hundred of Nildottie to the south of Peebinga in the hundred of Peebinga near the Victorian boundary.From analysis of the four types shown in Figs. 7, 8, 9 and 10, it is clear that “Goyder's Line of Rainfall” is not a fixed or static line but a boundary belt which moves dynamically within the Type II area, that is the safe and the unsafe wheat growing area. Also it can be suggested that the wheat growing conditions in the marginal land change drastically at the border, the difference being as high as 100 to 120mm of winter rainfall from June to September.