著者
横田 雅也 築地 立家 北川 智博 諸橋 玄武 岩田 茂樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.402, pp.41-48, 2000-10-20

縦横nマスに将棋の盤面を拡張し, その盤面上で詰将棋が与えられる.この詰将棋が詰むかどうかを決定する問題を, 一般化詰将棋問題と呼ぶ.本稿では一般化詰将棋問題が指数時間完全であることを証明する.一般化詰将棋問題の指数時間困難さの証明はG_3を利用する.G_3はすでに指数時間完全であることが知られている問題である(Provably difficult combinatorial games, SIAM J.Comput.8, 1979)
著者
横田 雅也 築地 立家 北川 智博 諸橋 玄武 岩田 茂樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.239-246, 2001-03-01
被引用文献数
4

縦横nマスの盤面上に与えられた詰将棋で, 攻方が勝てるかどうかを決定する問題を, 一般化詰将棋問題と呼ぶ.本論文では一般化詰将棋問題が指数時間完全であることを証明した.指数時間困難さの証明は, 既に指数時間完全であることが知られている問題G_3(Provably difficult combinatorial games, SIAM J.Comput., vol.8, 1979)から対数領域還元可能であることを示した.
著者
安達 博行 亀川 裕之 岩田 茂樹
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09135713)
巻号頁・発行日
vol.J70-D, no.10, pp.1843-1852, 1987-10-25

将棋の盤面を縦横9マスから縦横nマスに一般化したとき,与えられた局面から先手が勝てるかどうかを決定する問題は指数時間完成であることを示す.すなわち一般化将棋の先手必勝問題を解くどのアルゴリズムも少なくともnの指数時間を必要とし,この問題は「手に負えない」問題であることを証明する.この結果は,すでに指数時間完全であることが知られているG3の先手必勝問題(Stockmeyer, et al., Provably difficult combinatorial games, SIAM J. Comput. 8)から対数領域還元可能であることを示す.G3は与えられた積和形式の論理関数上のゲームである.一般化将棋の構成は各論理変数をシミュレートするための変数部,論理関数の各項に対応する飛車捕獲部,リテラルが項に含まれることに対応する竜角交代部などからなる.
著者
岩田 茂樹
出版者
東京国立博物館
雑誌
東京国立博物館研究誌 (ISSN:00274003)
巻号頁・発行日
no.624, pp.55-59,6, 2010-02
著者
岩田 茂樹
出版者
東京国立博物館
雑誌
Museum (ISSN:00274003)
巻号頁・発行日
no.680, pp.5,31-38, 2019-06
著者
岩田 茂樹 武永 康彦 笠井 琢美 伊藤 大雄
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、ゲーム情報学全般にわたる研究のうち、(1) And-Or 木のコンピュータによる探索、と (2) ゲームやパズルの複雑さに関する研究を行う、ことを目的とする。And-Or 木(ゲーム木)のコンピュータによる探索では通常、評価関数が用いられる。ゲーム木の自然なモデルを定め、ゲーム木のある深さにおいて深さ優先探索により探索する局面数を考える。完全な評価関数に確率 p(0<p<1) で近い評価関数を用いたときは、完全な評価関数と比べて、ゲーム木の深さの多項式倍の数の局面数を探索することを示した。ゲームやパズルの複雑さの研究では、いくつかのゲーム・パズルの計算複雑さを明らかにした。
著者
湯山 賢一 西山 厚 鈴木 喜博 岩田 茂樹 内藤 栄 稲本 泰生 吉澤 悟 宮崎 幹子 谷口 耕生 野尻 忠 研清水 健 岩戸 晶子 斎木 涼子 北澤 菜月 永井 洋之 中島 博 有賀 祥隆 前園 実知雄 東野 治之 根立 研介 藤岡 穣 高橋 照彦 山崎 隆之 梶谷 亮治 杉本 一樹 成瀬 正和 尾形 充彦 西川 明彦 森實 久美子 原 瑛莉子
出版者
独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

「奈良朝仏教美術の主要作例、もしくはその国際性を考える上で重要な周辺作例の中から対象とする文化財を選定し、それらに関する基礎資料を学界の共有財産として提供する」という目的に沿って調査研究を行い、22年度末に5部構成・2分冊からなる研究成果報告書を刊行した。薬師寺に伝来した藤田美術館所蔵大般若経(魚養経)全387巻の撮影及び書誌的データの集成、蛍光X線分析による香取神宮所蔵海獣葡萄鏡や東大寺金堂鎮壇具の成分分析を通した制作地の特定などが、代表的な成果である。