著者
戸田 任重 松本 英一 宮崎 龍雄 芝野 和夫 川島 博之
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.266-273, 1994-06-05
被引用文献数
14

茨城県玉造町の農業潅漑用溜池,大清水池において,その池の有する窒素除去機能を,流入出水量と水質測定に基づく窒素収支と,池内での脱窒量,藻類による窒素取り込み量の測定との両面から定量的に検討した.池の唯一の流出部である池尻での流出水量は,集水域内降水量の44%に相当し,蒸発散量を考慮すれば,大清水池集水域に降った雨水の大部分は同池に流入しているものと考えられた.流入出水中の窒素の83%〜94%は硝酸態窒素であった.大清水池への流入水,湧水,周辺井戸水中の硝酸態窒素濃度は0.5〜46mg N L^<-1>で地点間の差異が大きかった.月別平均濃度は5.6〜19.2mg N L^<-1>, 1992年の年平均値は15.3mg N L^<-1>であった.流出水の硝酸態窒素濃度は,1.4〜12.7 mg N L^<-1>の変動を示し,冬季に高く夏〜秋季に低下した.1992年の年平均値は6.9 mg N L^<-1>であった.集水域からの月間窒素流入量は,101〜478 kg N month^<-1>,年間値は2517kg N y^<^1>と見積もられた.面積当たり101kg N ha^<-1> y^<-1>の溶脱量に相当する.月間窒素流出量は30〜297kg N month^<-1>で,年間値は1261 kg N y^<-1>であった.両者ともに水量に対応して92年冬季に高く夏季に低下し,秋季にわずかな増加を示した.池底での脱窒速度は,0.02〜0.17 N m^<-2> d^<-1>であり,春季に高く,夏季から秋季には低下した.年間積算値は38.4 g N m^<-2> y^<-1>であり,池全体では年間499kg N y^<-1>と推定された.藻類による硝酸態窒素取込み速度は,夏季で11.9×10^<-3> g N m^<-3> d^<-1>であり,年間では最大でも4.3 g N m^<-3> y^<-1>以下,池全体では59kg N y^<-1>以下と推定された.大清水池においては,窒素が年間2538kg N y^<-1> 流入し,そのうち1261 kg N y-<-1>が流出した.差引き1277 kg N y^<-1>の窒素が消失した計算になる.実測した脱窒素量はその4割に相当し,残り6割は不明である.藻類の取り込みによる寄与は小さい(<5%).流入水濃度,したがって窒素流入量の過大評価がその一因と考えられた.大清水池集水地域では,集水域内に同池があることで,集水域からの窒素排出負荷量は2517 kg N y^<-1>(行方不明分を除いても1739 kg N y^<-1>)から1261 kg N y^<-1>へと約50%(70%)に減少した.
著者
川島 博之
出版者
日本農業経済学会
雑誌
農業経済研究 (ISSN:03873234)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.49-59, 2009-09-25 (Released:2014-02-28)

This report tried to locate world food production in world history. The situation in which the food production found itself changed greatly in the 20th century. Food production in the world increased in the latter half of the 20th century. Not only grain production but also meat production increased. Industrially fixed nitrogen fertilizer contributed to this increase.The agricultural population has begun to decrease because it has come to be able to produce food easily. The agricultural population has decreased especially in the advanced countries. The ratio of the population of farmers in advanced countries has decreased to about 2%. Moreover, the proportion of agricultural production in the GDP has decreased, too.Grain prices have been sluggish in the past 20 years. They began to rise in 2006; however, they fell sharply in the autumn of 2008. This rapid change shows that the cause of this change came from the inflow of speculation money into the grain market.The price of cereals for the production of biomass energy is higher than that of oil. A subsidy is indispensable for biomass energy production. It is not easy to think that a large amount of ethanol is produced from grain. Only the production of the ethanol from sugarcane in Brazil will increase in the future.
著者
川島 博之 M. J. Bazin J. M. Lynch
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.5, pp.789-794, 1993-09-10 (Released:2009-11-12)
参考文献数
9

工業的空中窒素の固定量は陸上生態系における窒素固定量の1/2程度にまで増加しており, 今後も増加すると予測される.海洋への無機窒素の供給は, 海洋における窒素固定と陸上にて発生したものが河川を通じて運ばれるものとに依るが, 陸上よりの窒素の供給量が増加するため海洋中の無機窒素濃度が上昇することが予想される.簡易な数理モデルを用い, 工業的窒素固定量の増加に伴う陸上生態系の窒素循環過程の変化と今後の海洋へ放出される窒素量の予測を行ったが, 今後窒素循環過程は大きく変化することが予測され, また河川を通じての海洋への窒素放出量も, 来世紀において顕著に上昇することが予想された.
著者
川西 琢也 川島 博之 茅原 一之 鈴木 基之
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水質汚濁研究 (ISSN:03872025)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.180-188,162, 1990-03-10 (Released:2009-09-10)
参考文献数
13

土壌浄化法の大きな問題点のひとつである目詰まりについて, その機構の解明と, 浸透不良を防ぐための排水供給量の推算を試みた。まず, 微生物が土壌透水係数に及ぼす影響を, カラム実験により実測した。土壌中の微生物密度には最大値が存在し, それに対応する最小の透水係数が求められた。次にトレンチを模擬した小型の実験装置で, 人工下水を定水頭差で浸透させ, 浸透水量の減少を追跡した。浸透水量は20日程度で定常状態となった。カラム実験の結果と, 土壌中の微生物分布, TOCのバランスから, 目詰まりの機構を明らかにした。さらに, 以上の知見をもとに数理モデルを作成し, 浸透不良を生じないための排水供給量を推算した。計算の結果, BOD100mg・l-1の排水に対して, 40l・m-1 (trench) day-1という許容排水供給量が得られた。
著者
川島 博之
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

都市近郊農民が、宅地用として農地を販売し利益を得ることは、農工間格差の是正に役立つ。インドにおける農地の売買について、インターネットを利用して情報を集めるとともに、現地調査を行った。
著者
安井 至 中杉 修身 高月 絋 松尾 友矩 小島 紀徳 川島 博之 山地 憲治 定方 正毅
出版者
東京大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1993

各研究分担者の研究課題については、各人の記述を参照されたい。ここでは、E40班全体としての研究活動について記述する。1.最終報告書の検討最終的な報告書の形態の検討を始めているが、現時点では、次のような形態を考えている。まず、当プロジェクト全体の結論を非常に分かりやすい形にまとめた一般図書を2冊発行する。1冊目は、新書として発行し、両方の図書ができるだけ多くの発行部数が期待できる形にしたい。この図書を目次として、さらに詳しく学術的にも厳密に記述された図書を何冊か発行するために、その企画を計画班の班長と共に検討した。2.共通データベースの構築E40全体としては、一般向けの報告書だけではなく、共通して利用できるデータベースの構築とその一般への公開を目指している。取り敢えず、なるべく多くのデータをコンピュータ可読の形にしておき、CD-ROMなどによるデータ提供を行う予定。3.電子的な手段による情報交換手法の活用E40内部の連絡は、できるだけe-mailなどの電子的な手法によって情報の交換を行い、その際に残った記録を上記データベースに活用できるような可能性を高めた。4.ビジュアルな方法論による結果の表示一般社会に結果をアピールするためには、最終的な結果が比較的短時間にしかもビジュアルなイメージとして受け入れられることが必要である。そのためには、WWW上で用いられる各種手法を検討しながら、最適な方法論を検討した。5.合宿形式による意思の統一本研究班は、以上のような日常的な情報交換によって結論への道のりを探るが、平成10年1月6日から7日に、豊橋ホリディインクラウンプラザにて合宿を行い、最終結論に向けての意見交換会をおこなった。
著者
本田 学 新藤 純子 岡本 勝男 川島 博之
出版者
システム農学会
雑誌
システム農学 (ISSN:09137548)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.157-165, 2008-07-10

都市化や高齢化といった人口構成の変化を考慮し,中国の食料需要量を省市自治区・都市農村別に予測した。予測モデルは人口部門と食料需要部門から成る。人口部門では,人口移動を考慮したコホートモデルを用いて将来人口を推計し,食料需要部門では,所得を外生変数として一人当たり食料需要量を予測した。データの精度が疑わしい場合は,文献を参考に補正を行った。推計の結果,食用穀物及び動物性食品の需要量は,2005年の1.94億t,0.60億tから,2030年の1.35億t,0.99億tへとそれぞれ変化した。都市化と農村部の所得増加が,穀物から動物性食品への需要シフトを引き起こす。しかし,一人当たり需要量の格差解消や高齢化により,動物性食品需要の伸び率は今後低下する。