著者
広瀬 一聖 川崎 一朗 岡田 義光 鷺谷 威 田村 良明
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.11-23, 2000-07-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
23
被引用文献数
4 6

科学技術庁防災科学技術研究所の関東・東海地域の地殻変動連続観測記録を, BAYTAP-G [ISHIGURO and TAMURA (1985)] を用いて解析し, 1989年12月9日, 南関東一帯で, 時定数約1日の傾斜ステップが生じたことを見いだした.データの観測数が少ないので, インバージョンにおける自由度を減らすため, 傾斜ステップの震源はフィリピン海プレートの上面の非地震性スベリと仮定し, ISHIDA (1992)によるフィリピン海プレートの上面にそって0.1度ごとに, 断層の走向, 断層の傾斜, スリップの方向, 食い違いの大きさの4つのパラメーターをフリーに, 断層面モデルを求あるインバージョンを行った.その結果, 次のことがわかった. 断層面の主要部分がFig. 7のように東京湾に分布し, ほぼ北に向かって約13度で低角に傾く, 下盤のスリップ・ベクトルの方向北60度西の, フィリピン海プレートの沈み込みと大局的に調和的な断層面モデルが得られた. 解放されたモーメントは約0.7×1018Nm (Mw5.9相当) であった. ただし, 統計的検定からは, 東京湾中央部ではなく東京湾周辺である可能性も存在する.震源核 (サイレント・アースクェイク) の発生予測を行うには, その発生法則が重要である. しかし, 日本列島周辺のスロー・アースクェイクやサイレント・アースクェイクの発見事例は数個しかないので, 発生法則などを議論するには時期尚早である. スロー・アースクェイクやサイレント・アースクェイクなど間欠的非地震性すべりの経験を蓄積することが, 地震短期予知研究の戦略として重要であろう.1989年12月の事例ではS/Nの良い記録が少なく, フィリピン海プレート上端という条件を付けざるをえなかったとか, インバージョンによって得られた断層の位置の分解能など, 残された問題もあるが, 本研究で得られた知見は, 発展し始めたばかりの「非地震性すべりを組み込んだプレート境界ダイナミクス研究」や, 地震予知研究などの関連諸分野の研究にとって, 意義ある一ステップとなるであろう.
著者
川崎 一朗 加藤 照之
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.11-22, 2016-07-10 (Released:2016-11-10)
参考文献数
40

The way to have another look at earthquake prediction/forecast researches in Japan is discussed from a border between the seismology and the history and philosophy of science. Scientific revolution is often symbolically expressed as the shift of the paradigm, idea of which was introduced by Thomas Kuhn. In the field of earthquake prediction research, here we tentatively define its paradigm as a combination of the following ideas - though these would be too humble :1) plate tectonics, 2) asperity or distribution of frictional strength on a fault surface, 3) constitutive law of friction, 4) numerical simulations of precursory process, and 5) observation system of crustal deformation prior to a large earthquake. The case for the paradigm is that any of convincing precursors to a large earthquake has not been observed yet, and, the distribution of frictional strength on a fault surface, in particular, on the subducting plate boundary, is not precisely estimated. Our history of modern seismology is too short to resolve such observational problems. Given that essence of the progress in science is the repetition of proposal of hypotheses and its verification or its rejection, scientists are strongly obliged to propose new hypotheses based on new findings and discoveries to be tested and discussed. Even if the result does not occur along prediction/forecast, it should be appreciated as the science if their scientific context is acceptable. Progressive theory that prevails over degressive one, in the meaning of “research program” theorem proposed by Lakatos Imre, will stimulate the earthquake prediction research in Japan, for which the authors truly believe in. Individual researchers working on the prediction/forecast researches are responsible only for their scientific context. Administrative organizations of seismologists such as the Headquarters for Earthquake Research Promotion and the Coordinating Committee for Earthquake Prediction should take a responsibility for our society.
著者
川崎 一朗
出版者
富山市科学文化センター
雑誌
とやまと自然
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.2-6, 1995-03-31