著者
広瀬 一聖 川崎 一朗 岡田 義光 鷺谷 威 田村 良明
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.11-23, 2000-07-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
23
被引用文献数
4 6

科学技術庁防災科学技術研究所の関東・東海地域の地殻変動連続観測記録を, BAYTAP-G [ISHIGURO and TAMURA (1985)] を用いて解析し, 1989年12月9日, 南関東一帯で, 時定数約1日の傾斜ステップが生じたことを見いだした.データの観測数が少ないので, インバージョンにおける自由度を減らすため, 傾斜ステップの震源はフィリピン海プレートの上面の非地震性スベリと仮定し, ISHIDA (1992)によるフィリピン海プレートの上面にそって0.1度ごとに, 断層の走向, 断層の傾斜, スリップの方向, 食い違いの大きさの4つのパラメーターをフリーに, 断層面モデルを求あるインバージョンを行った.その結果, 次のことがわかった. 断層面の主要部分がFig. 7のように東京湾に分布し, ほぼ北に向かって約13度で低角に傾く, 下盤のスリップ・ベクトルの方向北60度西の, フィリピン海プレートの沈み込みと大局的に調和的な断層面モデルが得られた. 解放されたモーメントは約0.7×1018Nm (Mw5.9相当) であった. ただし, 統計的検定からは, 東京湾中央部ではなく東京湾周辺である可能性も存在する.震源核 (サイレント・アースクェイク) の発生予測を行うには, その発生法則が重要である. しかし, 日本列島周辺のスロー・アースクェイクやサイレント・アースクェイクの発見事例は数個しかないので, 発生法則などを議論するには時期尚早である. スロー・アースクェイクやサイレント・アースクェイクなど間欠的非地震性すべりの経験を蓄積することが, 地震短期予知研究の戦略として重要であろう.1989年12月の事例ではS/Nの良い記録が少なく, フィリピン海プレート上端という条件を付けざるをえなかったとか, インバージョンによって得られた断層の位置の分解能など, 残された問題もあるが, 本研究で得られた知見は, 発展し始めたばかりの「非地震性すべりを組み込んだプレート境界ダイナミクス研究」や, 地震予知研究などの関連諸分野の研究にとって, 意義ある一ステップとなるであろう.
著者
森本 良平 小坂 丈予 羽鳥 徳太郎 井筒屋 貞勝 浦部 和順 高橋 春男 岡田 義光 平林 順一 伊佐 喬三 磯部 宏
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.255-283, 1968-10-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
25
被引用文献数
3 3

Unusual uplift of the land was found about an insular active volcano Iwo-jima, Ogasawara archipelago, 1, 200 km south of Tokyo. Remarkable retreat of shore line was revealed by reviewing topographic maps and aerophotographs of the island. Some upward movements of the island are to be one of the most principal reasons of the retreat. As the clear evidences of the upheaval of the land, following phenomena were observed by the writers who investigated the island five times from 4th July to 23rd August 1968 : a) Sunken vessels and a landing craft have emerged on the western coastal beach of the island : b) Faults and cracks appeared on the abandoned run-way of the former Japanese Navy in the central part of the island ; c) Coastal reef emerged on the sea to connect off shore islet with the island ; d) New coastal terraces were formed on the sand beaches ; e) Fresh living corals were exposed on the sea.Results of the investigations are enumerated as follows : 1) About 8 m upheaval of the land since 1953-4 was revealed by levelling survey at the western coast of the island. 2) Amount of uplift observed on the above-mentioned run-way is smaller in its central part than in both terminals, maximum vertical displacement of the fault being 3 m. 3) Tide gauge installed at the western rocky coastrecorded slight relative down of sea level but further observation should be continued without disturbance by typhoon to obtain more reliable data. 4) No expected microseisms were recorded on the high sensitive electro-magnetic seismographs except 2 or 3 per day. 5) Temperature of the fumarolic gases were 95-123°C, 10-25°C higher than that observed in 1935. In spite of the rise in temperature, gases of so called high temperature type, such as sulphur dioxide and halogens, were not contained. 6) Composition of the sublimates also accords with these results of chemical analyses of the gases. 7) Content of each main component element and its ratio to other ones is quite variable in several hot springs whose pH values range from 2.1 to 6.8. 8) Analcite was identified by X-ray and DTA analyses in the tuff forming Moto-yama, an eastern main flat cone of the island. Genetic condition of the mineral inferred from its chemical composition may indicate submarine eruption of the volcano. 9) Three weak zones were recognized by the present investigations in addition to the two ones previously reported by Tsuya. Thus three are arranged radially through the center of the eastern main cone and the two are arranged concentrically around the foot of the same cone. From these weak zones phreatic explosions are expected in future, if they occur. 10) Nothing more than mere weak phreatic explosion was recorded through the historic activity of the volcano. Artificial filling up of the vent, such as the pavement of the surface often causes the small explosion at fumarole. 11) Submarine eruption recently found at the sea bottom, about 5.4 km NNE of the South Sulphur Island, about 50 km south of the island did not occur recently but must have repeated rather stationarily.According to the present investigations, no remarkable magmatic explosion could be expected except those small phreatic ones, same one of which has often occurred on the island. Chemical composition of the gases does not indicate any approach of hot magma to the surface.
著者
堀 貞喜 石田 瑞穂 青井 真 井上 公 大久保 正 岡田 義光 小原 一成 笠原 敬司 木村 尚紀 熊谷 博之 汐見 勝彦 関口 渉次 根岸 弘明 野口 伸一 松本 拓己 山水 史生 藤原 広行 功刀 卓 浅野 陽一 関根 秀太郎 廣瀬 仁 松原 誠 安逹 繁樹 伊藤 喜宏 針生 義勝 松林 弘智 松村 稔 宮川 幸治 山品 匡史 坂無 雅子 雷 楓 伊東 明彦 岩田 知孝 ト部 卓 川勝 均 木下 繁夫 工藤 一嘉 纐纈 一起 佐藤 春夫 佐藤 比呂志 武井 恵雄 中尾 茂 平田 直 平原 和朗 堀家 正則 松澤 暢 山北 聡 綿田 辰吾 山野 誠
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
防災科学技術研究所年報 (ISSN:09186441)
巻号頁・発行日
vol.15, pp."I-12"-"I-16", 2004-09-06

地震調査研究推進本部の総合基本施策(「地震に関する観測、測量、調査及び研究の推進についての総合的かつ基本的な施策(平成11年4月23日)」)、及び調査観測計画(「地震に関する基盤的調査観測計画(平成9年8月29日)」、「地震に関する基盤的調査観測計画の見直しと重点的な調査観測体制の整備(平成13年8月28日)」、「地震に関する基盤的調査観測等の結果の流通・公開について(平成14年8月26日)」)等に基づき、高感度・広帯域地震観測施設と強震観測施設を整備し、観測網の維持・管理・運用を行う。これら基盤的観測網と防災科研の在来地震観測網から得られるデータの収集・処理を行い、気象庁、大学等のデータと合わせて蓄積・流通・公開を行う。また、防災科研が海外に整備した観測施設についても、円滑な維持・管理とともに、観測方式の高度化を行いつつ、データの収集・処理・蓄積・公開を行う。さらに、各観測網から得られるデータを用いて、高度な地殻活動のモニタリングを実施し、地震活動状況の推移を判断するための研究成果を創出する。