著者
松本 珠希 後山 尚久 木村 哲也 林 達也 森谷 敏夫
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.1011-1024, 2008-12-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
50
被引用文献数
3

月経前症候群(premenstrual syndrome; PMS)は,身体・精神症状から社会・行動上の変化に至るまで広範囲にわたる症状が,黄体期後半に繰り返し出現し,月経開始後数日以内に軽快するという特徴をもつ.種類や程度,継続する期間を問わなければ,性成熟期女性の大半が何らかのPMS症状を自覚しているといわれているが,その成因はいまだ明らかにされていない.本研究では,PMS症状のレベルが異なる女性を対象に,"体内環境の恒常性維持に寄与し,心の状態にも影響を及ぼす"とされる自律神経活動の観点から月経前の心身不調の発症機序について探求することを試みた.正常月経周期を有する20〜40代の女性62名を対象とした.実験は卵胞期と黄体後期に各1回行った.月経周期は,月経開始日,基礎体温および早朝第一尿中の卵巣ホルモン・クレアチニン補正値を基準に決定した.自律神経活動は,心拍変動パワースペクトル解析により評価した.月経周期に伴う身体的・精神的不定愁訴および行動変化は,Menstrual Distress Questionnaire (MDQ)により判定した.MDQスコアの増加率に応じて,被験者をControl群,PMS群,premenstrual dysphoric disorder (PMDD)群の3群に分け,卵胞期から黄体後期への不快症状増加率と自律神経活動動態との関連を詳細に検討した.PMS症状がないあるいは軽度のControl群では,自律神経活動が月経周期に応じて変化しないことが認められた.一方,PMS群では,卵胞期と比較し,黄体後期の総自律神経活動指標(Total power)と副交感神経活動指標(High-frequency成分)が有意に低下していた.PMDD群では,黄体後期の不快症状がPMS群よりもいっそう強く,自律神経活動に関しては,他の2群と比較すると卵胞期・黄体後期の両期において心拍変動が減衰,併せて,すべての周波数領域のパワー値が顕著に低下していた.PMSは,生物学的要因と・心理社会的要因が混在する多因子性症状群であり,その病態像を説明するさまざまな仮説が提唱されてはいるが,統一した見解が得られていないのが現状である.本研究からPMSの全貌を明らかにすることはできないが,得られた知見を考慮すると,黄体後期特有の複雑多岐な心身不快症状の発現に自律神経活動動態が関与することが明らかとなった.また,PMDDのようなPMSの重症例では,月経周期に関係なく総自律神経活動が著しく低下しており,黄体後期にいっそう強い心身不調を経験するとともに,月経発来後も症状が持続するのではないかと推察された.
著者
後山 尚久 萩原 暢子 中野 未知子 小林 喜美代 石原 多恵 福永 知子 藤原 祥子
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.688-693, 2015 (Released:2015-06-29)
参考文献数
16

目的:我が国の子宮頸がん検診率の低迷の要因を明らかにする目的で,子宮頸がん検診の受診行動に関する意識調査を実施した.方法:対象は2011年度に当施設で対策型子宮頸がん検診を受けた20~30歳代の638例,および2010年1月より2014年3月までに当施設で子宮頸がん予防ワクチンの任意接種を終了した116例であり,子宮頸がん検診に関する意識調査を自己記入式アンケートにて実施した.結果:20~30歳代の女性の子宮頸がん検診を受けなかった理由の75.1%は「なんとなく,きっかけがない」であり,「自分には無縁」が28.7%にみられた.今回検診を受けた理由の69.4%は「子宮頸がん検診クーポンの送付」であった.このことは,子宮頸がん検診の意義の伝達の徹底の必要性と何らかのきっかけの提供が検診への行動化に繋がることを示している.また,理想とする検診間隔として毎年とする意見が60.5%を占めていたが,実際には毎年および隔年の受診がそれぞれ16%であった.これに対して,予防ワクチンの存在を知り,それを実際に接種した女性の92.5%に今後の検診継続意欲が認められた.結論:検診行動の国際レベルへのシフトは,子宮頸がん検診の認知度の向上とともに,子宮頸がんは予防できるがんであるという,疾患を理解したうえでのきっかけの提供による行動化の推進にあることが推測された.
著者
後山 尚久 池田 篤 植木 實
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.177-184, 2003
被引用文献数
2

元来の神経質素質と心気的傾向に医師の不用意な言葉を強化子として形成された頑固な骨盤内疼痛(身体表現性疼痛障害)の診療を経験した.患者は36歳の事務員.仕事に没頭し,男女交際を避けていた生活において36歳で男性との性的初体験の際の「ささいな」骨盤内違和感から,しだいに下腹部の堪え難い疼痛となり,慢性的な全身倦怠感,肩こり,不安感を認め,生活(仕事,家庭内の日常的内容)に支障をきたした.相手の男性への心担い言葉に対するアンビバレンス感情の中で,行動の抑制ができなくなり,骨盤内疼痛への執拗なとらわれ,日常の行動に疼痛顕示行為がみられた.薬物療法への消極的な姿勢のため,治療6ヵ月過ぎから通常の心理療法に加えて森田療法的アプローチ,オペラント条件づけなどを積極的に行ったところ,奏効し,前向きの人生を描くことができるようになり,治療1年で治癒した.本症例は,元来の性格に,異性の問題,職場への固執などがストレス要因としてからみ,些細な身体違和感から疼痛症状が固定化した身体表現性疼痛障害に分類される慢性骨盤内疼痛(chronic Del vieoain: CPP)である.医師の一言が強化子となっていることが判明したため,行動論的カウンセリングを行った.またヒポコンドリー性判断が容易になされる性格であったので,森田療法的アプローチも行い、運良く奏効,前向きの人生に向けて再出発できた.
著者
後山 尚久 野坂 桜 池田 篤 植木 實
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.34-43, 2005

子供の主治医の小児科医より診療依頼を受け, 心身医学的治療を行った中高年女性を経験した.3名の患者の子供は全員が疾患を有していたため, 小児科医師が子供の治療経過の中で母親の心身医療の受診の必要性を認めた.第1例目は, 子供が摂食障害の発症により母親への依存行動が出現し, 気分障害となった.子どもはその後強迫性障害を発症したが, 薬物療法に加え, 現状を"ありのまま"に受け入れることと, 子供の立場や考え方を"わが身に引き当てて"子供の目線で母親(自分)の行動を客観的に観察することにより, 行動の歪みを認知でき, 子供に対し自然な接し方ができるようになった.第2例目は, 子供が過換気症候群を契機に不登校となった.家族の誰にも自分の苦しみを表明できないうちに, 気分障害を発症した.周囲に苦しみを分け与えたこと, 子供の不登校を"ありのまま"に受け入れ, 世の中のすべては"諸行無常"であるという仏教的概念を心理療法の中心として薬物療法に加えて実施したところ, 徐々に考え方が楽になり, 6カ月後には不登校には変化がないものの, 自覚的には健康感が回復した.第3例目は, 配偶者との結婚直後から20年間に及ぶDV, 精神発達遅滞の子供の10年間に亘る介護, 「世間体が悪い」との理由による両親からの一方的な絶縁の申し出などにより月経前不快症候群(PMDD)を発症した.本例も薬物療法を行いながら"諸行無常"という仏教的概念を中心とした心理療法を行ったところ, 月経3周期目には自覚的な精神, 身体症状が著明に改善した.治療として, いずれも仏教的思想, 概念, 教義を加味した心理療法を行い, それぞれが「さとり」に近い心理状況を得たことが治療効果を促進したと思われた.
著者
後山 尚久 新谷 雅史 本庄 英雄 HRTの今後のあり方検討委員会
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.373-387, 2003 (Released:2003-12-24)
参考文献数
53
被引用文献数
1

米国国立衛生研究所により一般閉経女性を対象としたホルモン補充療法の大規模前向き臨床試験であるWomen's Health Initiative (WHI) Hormone Programの一部のプロトコールが,乳癌の発生率があらかじめ設定していたリスクを超えたとの理由で,2002年7月の中間集計後にそれ以上の試験継続を中止すると発表された.この報道はわが国でも報道されたために今後のホルモン補充療法の実施に関しては,実際に診療を担当する医師と受療者となる中高年女性の本療法への認識や考え方を調査し,今後の更年期医療の方向性を考えるための情報を得る必要があると思われた. そこで,近畿産科婦人科学会内分泌・生殖研究部会が中心となり,近畿全体での産婦人科医師へのアンケート調査を行うことで,本報道が及ぼした実際の医療現場への影響とホルモン補充療法の捉え方,意識などを検討した.対象は近畿圏で医療を行っている産婦人科医師で,1800名に対しアンケート調査を行った.420名から回答があり,回収率は23.3% (420/1800)であった. 1.アンケート回収率の低さ(23.3%)は産婦人科医師のHRTに対する関心の低さを反映していると思われるが,アンケート回答者の多く(76.6%)は報道内容をよく知っていることがわかった. 2.本報道内容は日本の更年期医療にそのまま適応できないと考えている医師が69.7%であり,その理由として「わが国の乳癌,心臓病の発症リスクが米国と異なる」という意見が3割強に認められた.一方,日本の更年期医療現場にも適応できると30.3%の医師が考えており,すでに32.7%がみずからの診療姿勢や対応を具体的に変える行動をとっていた. 3.WHI報道への医師の最初の印象として,「危険なので患者に勧める治療法ではない」と考えたのは21.4%にすぎず,「自分としてはすぐにやめる」という考えを示したのは5.0%(将来的に徐々にやめる:11.0%)の医師にとどまった. 4.このままHRTを続ける医師が40.2%であったが,このうち血管運動神経障害様症状や性交障害などの限られた症状や疾患のみに適応するとの答えが54.3%に認められた. 5.今後のHRT実施に際しては,そのbenefitの説明とともに,過半数の医師が「乳癌,子宮内膜癌,血栓症などの危険性に関する情報(乳癌:76.0%)を伝えてinformed consentをすべきと考えていることが判明した. 以上より,日本の産婦人科医師はHRTへの関心が必ずしも高くないが,HRTを実施している医師は冷静にWHI報道を受け止め,一部迅速な対応がみられる.6割の医師がこれからのHRT実施についてなんらかの工夫を模索しており,HRTのrisk and benefitをよく理解し,患者へのriskを含めた十分な説明が必要であることを自覚しており,このことから本報道はわが国のHRTの状況あるいは更年期医療そのものに大きな影響を及ぼすものではないと考えられた. 今後,わが国でのHRTの有用性と危険性に関する臨床研究が必要であり,エストロゲン欠乏性疾患の発症予防をend-pointとしたevidenceを集積しての新たなガイドラインの作成が望まれる.〔産婦の進歩55(4):373-387,2003(平成15年11月)〕
著者
後山 尚久
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.705-708, 2007-07-20 (Released:2008-09-12)
被引用文献数
1 1

漢方医学は複雑系科学に立脚しており, 八綱, 気血水, 五臓六腑, 三陰三陽などの概念や病態把握アプローチにより「病」そのものを総合的に解析して個別的な治療を施す。これに対し, 西洋医学は線系科学を基本とし, 正常値の設定による異常病態の診断と診断基準による病気の一般化をはかり, 標準医療を行う。2つの医療体系は, ひとりの人間の持つ病気を診断し治療するにもかかわらず, 別の方向性からの対応となる。現代的な漢方医療の実践には, 西洋医学の患者情報を無視することは不可能であり, むしろ積極的にそれらを漢方医療に取り込み, 融合させながらより良き医療体系を構築する必要がある。東西融合医療の概念とその下位分類, あるいはメリットに関して症例の提示を含めて解説し, 漢方医学の将来像を検討する。
著者
後山 尚久
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1029-1032, 2000-08-10

はじめに 経腟分娩において,麻酔を行って陣痛の痛みを和らげるものをわが国では無痛分娩あるいは和痛分娩と呼んでいる.この目的は,元来分娩時の強い陣痛による母体の苦痛(精神的,肉体的)を取り除くことにあるが,同時に母児双方に悪影響がなく,順調に起こっている陣痛を損なわないことが要求される.したがって,全身への作用の強い薬剤による全身麻酔や神経ブロックなどの局所麻酔剤の使用は,常に母児の状態を慎重に観察しながら行わなければならない. ハリ(鍼)麻酔が中国で普及しはじめて現在で40年ほど経過したが,産婦人科領域でも分娩,帝王切開,人工妊娠中絶術における麻酔や鎮痛の手段として試みられてきた.西洋でもTENS(trans—cutaneous electrical nerve stimulation:経皮電流刺激)による鎮痛が試みられており,鍼や灸と同様の理論基盤を持つ.本稿では,これらの麻酔薬を用いない減痛手段の分娩への応用について概説する.
著者
假野 隆司 土方 康世 清水 正彦 河田 佳代子 日笠 久美 後山 尚久
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.699-705, 2008 (Released:2009-04-30)
参考文献数
21
被引用文献数
2 2

妊娠12週以内の初期流産を3回以上繰り返した,ANA,抗カルジオリピン抗体(ACA IgG, IgM)陽性習慣流産87例に柴苓湯療法を行い,抗体価(量)の推移を検討した。この結果,妊娠例(49例)の流産阻止率は63.3%,ANA陽性例(32例)の流産阻止率は65.6%,ACA IgG, IgM(fetal calf serum使用ELISA法)陽性(29例)は65.5%,両抗体陽性例(12例)は75.0%であった。ANAに対しては有意な低下作用は認められなかったが,ACA IgMに対しては有意な低下作用が認められた。文献的に柴苓湯の有効作用はTh1/Th2サイトカインバランス調整作用による液性免疫の抑制作用によると推察された。しかし,ACAが低下しなかった二生児獲得例が存在する事実から,構成生薬の人参,茯苓による低用量アスピリン療法と同様な血小板凝集抑制作用,さらに茯苓,蒼朮,沢瀉,猪苓による利水作用なども流産を阻止に関与していると推察された。
著者
正山 勝 向井 誠 後山 尚久
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.61-66, 2016-01-20 (Released:2016-05-27)
参考文献数
24
被引用文献数
1

酸棗仁湯が睡眠時遊行症に有効であった一例を経験した。症例は55歳女性。小児期に睡眠時遊行を認め一時消失していたが,成人後の精神病症状の出現とともに時々,夜間の行動異常を認めるようになった。クローン病の合併,統合失調感情障害の残遺状態の診断で当院に長期入院中,55歳時に夜間の徘徊,異常行動が目立つようになった。 抑肝散エキス製剤2.5g/日で一時的に改善したかにみえたが再発し,酸棗仁湯エキス製剤7.5g/日への変更後,不眠が改善し,夜間の異常行動が消失した。睡眠時遊行症では,五臓論の心の病態が重要であると考えられた。
著者
松本 珠希 後山 尚久 木村 哲也 林 達也 森谷 敏夫
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.1011-1024, 2008-12-01
参考文献数
50
被引用文献数
3

月経前症候群(premenstrual syndrome; PMS)は,身体・精神症状から社会・行動上の変化に至るまで広範囲にわたる症状が,黄体期後半に繰り返し出現し,月経開始後数日以内に軽快するという特徴をもつ.種類や程度,継続する期間を問わなければ,性成熟期女性の大半が何らかのPMS症状を自覚しているといわれているが,その成因はいまだ明らかにされていない.本研究では,PMS症状のレベルが異なる女性を対象に,"体内環境の恒常性維持に寄与し,心の状態にも影響を及ぼす"とされる自律神経活動の観点から月経前の心身不調の発症機序について探求することを試みた.正常月経周期を有する20〜40代の女性62名を対象とした.実験は卵胞期と黄体後期に各1回行った.月経周期は,月経開始日,基礎体温および早朝第一尿中の卵巣ホルモン・クレアチニン補正値を基準に決定した.自律神経活動は,心拍変動パワースペクトル解析により評価した.月経周期に伴う身体的・精神的不定愁訴および行動変化は,Menstrual Distress Questionnaire (MDQ)により判定した.MDQスコアの増加率に応じて,被験者をControl群,PMS群,premenstrual dysphoric disorder (PMDD)群の3群に分け,卵胞期から黄体後期への不快症状増加率と自律神経活動動態との関連を詳細に検討した.PMS症状がないあるいは軽度のControl群では,自律神経活動が月経周期に応じて変化しないことが認められた.一方,PMS群では,卵胞期と比較し,黄体後期の総自律神経活動指標(Total power)と副交感神経活動指標(High-frequency成分)が有意に低下していた.PMDD群では,黄体後期の不快症状がPMS群よりもいっそう強く,自律神経活動に関しては,他の2群と比較すると卵胞期・黄体後期の両期において心拍変動が減衰,併せて,すべての周波数領域のパワー値が顕著に低下していた.PMSは,生物学的要因と・心理社会的要因が混在する多因子性症状群であり,その病態像を説明するさまざまな仮説が提唱されてはいるが,統一した見解が得られていないのが現状である.本研究からPMSの全貌を明らかにすることはできないが,得られた知見を考慮すると,黄体後期特有の複雑多岐な心身不快症状の発現に自律神経活動動態が関与することが明らかとなった.また,PMDDのようなPMSの重症例では,月経周期に関係なく総自律神経活動が著しく低下しており,黄体後期にいっそう強い心身不調を経験するとともに,月経発来後も症状が持続するのではないかと推察された.
著者
後山 尚久
出版者
南山堂
雑誌
治療 (ISSN:00225207)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.93-104, 2003-01
被引用文献数
1