2 0 0 0 IR 複合語短縮

著者
日比谷 潤子 Junko HIBIYA 慶應義塾大学国際センター助教授 Associate Professor International Center Keio University
出版者
国際交流基金日本語国際センタ-
雑誌
世界の日本語教育 (ISSN:09172920)
巻号頁・発行日
no.8, pp.47-65, 1998

日本語教育の上級では、いわゆる生教材を使った授業がよく行なわれる.そこで頻繁に取り上げられる新聞などをみると、複合語短縮の事例が多数みられる.この複合語短縮というのは、語形成過程の一つで、単独に現れうる語を二つ並列して複合語をつくった後に、それを短縮するものである.短縮された語形の中には一過的なものも多く、辞書などにまとまって載ることはあまりない.本研究では、まずこの現象に関する先行研究、イミダス'95、大学生を対象とした調査、個人的な収集の四つの手法を組み合わせて、複合語短縮の事例を365語集めた.それをもとにして、この過程のメカニズムを検討したところ、「2モーラ+2モーラ→4モーラ」というパタンがもっとも生産的であることが、はっきりした.これで説明できない事例は365語の約20%にあたるが、この例外をタイプ別 に分類した.
著者
日比谷 潤子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.63, 1997-08-30 (Released:2017-08-31)

This volume presents a comprehensive discussion of the major topics and concepts of phonetics. The main body of the book falls into two parts, General Phonetics and English Phonetics, which are subdivided into ten and seven chapters respectively. At the beginning of the second part, the author provides a well-balanced introduction to regional and social varieties of English. The best merit of the present work lies in the fact that the author undertakes a very appropriate attempt to include several chapters on Japanese phonetics. On the whole, this book makes clear and informative reading for those generally interested in general and English phonetics as well as those interested in Japanese phonetics.
著者
日比谷 潤子
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.17-23, 2000-12-31 (Released:2017-04-27)

本稿では,19世紀末から20世紀初頭にかけてカナダに移住した日本人が,ホスト社会の言語(英語)から母語(日本語)に単語を借用した時に,どのような現象が起こったかを分析していく.まず第1節で研究の目的を述べ、第2節で,日系カナダ人の歴史を概観する.次に第3節で,日本語と英語の音節構造を比較したうえで,現代日本語で英語から単語を借用する際に観察される音韻的諸特徴のうち,母音挿入について検討する.第4節では,日系カナダ人一世が書き残した資料にあらわれた借用語を母音挿入の観点から分析した結果を示し,最後に第5節で,今後の研究の方向を展望する.
著者
伊東 裕司 高山 博 日比谷 潤子 渡辺 茂
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
no.98, pp.p123-139, 1995-01
被引用文献数
1

実験1 方法 材料 手続き 被験者 結果および考察実験2 方法 材料 手続 被験者 結果および考察実験3 方法 材料 手続 被験者 結果および考察総合考察In this study, we examined intersubject agreement of the judgment whether a face and a voice were of the same person or not. In Experiment 1, we presented subjects photographs of six male models and their voices, and asked to make six pairs of a face and a voice that they thought as the same person's. In Experiment 2, subjects judged whether each of the 36 pairs of a face and a voice was obtained from the same person or not on sevenpoint scales. These two experiments revealed that the subjects judgments agreed considerably although some idiosyncrasy was suggested. In Experiment 3, subjects judged 12, traits such as masculinity and soberness, of each of the six faces and the six voices. Results of Experiments 2 and 3 showed that differences in the trait judgment correlate with judgment of face-voice matching. Common mechanisms underlying both judgment, are suggested.